sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
作詞をしたかったら、まずは作曲からやれ!
第一話に出ててくる詩文の言葉。
ちょっとしたキッカケから
音楽の世界に足を踏み入れたゆっぴ、
師匠の高校生プロ作詞家の詩文に
作詞とは何かを習っていくのだけど・・・。
主人公のゆっぴと同じように
作詞と作曲は別だと思っていた私には
かなりの衝撃でした。
その後も、前作の「作曲少女」とは違って、
考えさせられることが多かったです。
単に私の精神年齢が
低いだけなのかもしれませんが。
読み終わるまでに2回泣いてしまいました。
1回目はゆっぴが自分の弱さやずるさ汚さと
向き合っていくところ。
もう1回は旅立つ詩文を
学校を抜け出してゆっぴが見送りに行くところ。
ライトノベルって言ってるけど、
ライトノベルではないと思うんですよね。
みんなにおすすめっていう感じではないですが、
何か作ることに興味があって
これからやってみようとしている方には
いいかもしれません。
私にとって、タイミングがぴったりな本でした。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ピアノで音符の数が少ない曲を弾く場合、
響きで空間を埋める。
そういう事をソノリティという。
仲良くさせてもらっている方のブログの
コメントで覚えた言葉。
この言葉をみて、
やったことはないけど、
DTMで、エフェクトをかけて
隙間をうめるっていう感覚が
ちょっとだけわかった気がした。
ピアノとDTMが自分の中で
結びついた感じがしたのは初めて。
先週コメントでニューウェイヴについて
教えてもらったけど、
それにも通じる気がした。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
作曲って面白そう!と思わせてくれた本
「作曲少女
~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~」
過去記事は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2017/11/post-4c52.html
その作詞版の
「作詞少女
~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~ 」 が
11月の末に発売されてまして、気にはなっていたんですが
(ヤマハミュージックメディアのページのリンク
2つ貼っておきます)
http://www.ymm.co.jp/feature/LyricGirl.php
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01094334
作詞にはあまり興味がなかったので
Wishlistに入れてそのままにしてたのに、
もらったコメンがトきっかけで
作詞にもちょっと興味を持ち始め、
ゴールデンウィークで時間もあると思ったら
すごく読みたくなって、注文して
もうすぐ届くはずなんですが・・・。
その本を読んだら
作詞ができるのかどうかもわからないし、
今までの経験から考えても
本を読んだらできるようになるということはないので、
多分今回もそんなことはないと思うけど、
せっかくの機会なので、8小節でもいいから
作詞作曲両方やってみたいなと思っています。
ピアノを弾くことからちょっと離れる、
そんなゴールデンウィークになりそうな予感。
あれ?作ったものをネットにのせるには
ボカロの勉強も必要だったり・・・。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
曲が降りてくる。
なんてよく聞くけど、
始めたばかりの私は
降りてくるの意味がよくわからない。
何か作りたいけど作れないのは、
何か感じていることがあるけど、
それが流れてしまって
残っていないから思い出せない
からだと思う。
幼稚なものしか作れないけど、
作るのって弾くのとは違った
楽しさがあると思っている。
でも、まとまった時間ができた時じゃないと
曲を作ってみようっていう気になれず。
それだと、たまにしかできない。
たまにやって何かできる訳もなく、
ピアノみたいに毎日少しずつできたらいいのに。
そんなことも思っていた。
少し前の記事で林哲司先生の本を教えてもらって
買ったよって話しをしたんだけど、
その時一緒に子ども向けに書かれた
作曲の本も買っていて、
それがすごく分かりやすくて。
20年ぐらい前に出版された本。
色味の少ないちょっとレトロな表紙が
逆におしゃれ。
内容は知っておいてほしい大切なことが
きちんと書かれていて、情報量が少ないのが
今の私にちょうど良い。
理解できる分量だけを与えてもらえたから、
簡単にできそうに思えた。
中にストックの話しが出てくるんだけど、
ストックなら音さがしと似てるから毎日できる!
と多分いい意味で勘違い。
(音さがしについては↓の記事をみてね。)
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2017/12/post-f345.html
音でも言葉でも、
心にとまったことや、とりあえず作ってみたものを
記録しておけばいいんだ。
で、いざ作ろうと思った時に、
そのストックを材料にして作っていけばいい。
って、そんなに簡単に行くかどうかわからないけど、
何もないところから作るよりは楽そうなのは想像できる。
そのストックしたものをどうやって曲にするか。
それはこれから勉強しなくちゃだけど。
とにかく、何をストックすればいいか
(何が材料になるか)はわかった気がする。
で、ノートに何かちょっと書いただけで
すっかりやった気になって満足している。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
過去記事(想う)
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/04/post-e549.html
(想う)のつづき
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/04/post-3ef6.html
のつづきです。
感情をこめたつもりの独りよがりの弾き方。
泣きわめいていては悲しみの意味を
相手に分かるように伝えられない。
泣いてばかりじゃわかんないでしょ。
ちゃんとお口で言って。
じゃないとお母さんわかんないよ。
と言われている子どもと一緒。
弾く時には、作った人と自分と聴いている人、
全てと心がつながっていないと
良い演奏にならない気がする。
一人だけ熱くなって、
聴く人が熱くなってなかったら、
心をこめたとしても温度差があり過ぎて
伝わらない気がする。
聴いている人が受け取りやすい熱量で
伝えてあげないと。
そう考えると時や場所によって
演奏は変わるかもしれない。
悲しみの訳は相手に伝わるように
丁寧に説明してあげよう。
この前に書いた2つのつぶやき記事は
作者と私の関係だったけど、
このつぶやきは作者と私と聴く人の関係。
表現って自分のすごさを見せつけることじゃなくて、
自分の感じたことを相手にわかるように
伝えることだと思うんだ。
もちろん、あえて考えさせるような伝え方も
あるかもしれないけど、
今の私はまだまだ基本的なことを
覚える時期だからね。
作った人も、弾いている私も、聴く人も、
みんな人なんだよ。
演奏することはそれぞれの人に対する
思いやりの心がないとね。
アナリーゼが調べもの学習になったらだめよ。
調べたら、ちゃんと心を通わせないと。
何を言っているのかよくわからなくなってきた・・・。
にしても、本心が出過ぎてて恥ずかしい記事。
って、投稿しちゃったけどね。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
また今日もバスティンですみません。
昨日意外とさくっと撮れて
今日も撮れそうな感じだったので撮ってみました。
前に撮った時に、動画なのにすごく緊張してしまうので
みなさんの対策があったら教えてください。と言ったら
コメントで、まわしっぱなしにしておくという方法を
教えてもらって、それをヒントに
カメラをセットして、録画はしないでしばらく弾いて、
カメラがある環境に慣れてから録画したら、
いつもより緊張せずに弾けました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
季節の変わり目はやはり苦手。
体がだるくて暇になると
いつも以上にごろごろしてしまいます。
今まで杉だけだったのに、
ヒノキの花粉症もデビューしてしまい
ますます家の中にこもってます。
週末は、自分のブログは更新もせず
私のことを妹のようにかわいがってくれる
お姉さんのブログにおじゃまして
そこで、色んなことを教えてくれる師匠と
お姉さんに遊んでもらってました。
和声の勉強したいと言って
本を紹介してもらい、ちょっと?古い
作曲の本を教えてもらって
ブックオフオンラインで注文してみました。
その他にもいくつか作曲に関する本を注文。
これで、放置中だったDTMに目が向きそうです。
師匠に歌詞も書けば良いと思うと言われ、
う~ん。詩の勉強は少ししたことがあるけど
歌詞は・・・。そもそも歌をほとんど歌うことがないので、
書き方がわからない。でも面白そうではある。と
また新たなことに少し興味がいってます。
そうそう、この前DTMの記事を書いた時は
「ブレイクビーツ」や「ショット」が
何だかさっぱり分からないって言ってたけど
オーディオとMIDIの違いっていうのが何となく
わかってきて、で、私がいれたフリーソフトの
Studio One 3 Primeはそれを同時に
あつかえるってことまではわかってきました。
DTMの話しからはなれるけど、
まだまだ分からないことと言ったら
体幹とか呼吸とピアノの関係。
呼吸、
体幹、
体幹と呼吸の関係、
体幹とピアノの関係、
呼吸とピアノの関係、
色んな本をちょっとずつ
つまみ食いするように読んでいたら
ちょっとずつ、つながってきたんだけど
まだぼんやり。そんなにマニアックに
知るつもりはないけど、簡単な言葉で
説明できるぐらいには知りたい。
そこまで行ったら、ちゃんと記事にしておきたい
とは思っています。
肝心なピアノを弾くほうは、
先生に今までで一番歌って弾けてた
と褒めてもらい、その週に2曲丸をもらって
うれしいのだけど、次の曲の準備が不十分で
久しぶりに、やばい譜読みしなくちゃって状態になってます。
ま、でも焦ったら余計に楽譜は読めなくなるので
いつもと変わらずゆっくりじっくりペースで
読めるところまで読んでいこうと思ってます。
って、こうやって書くと、
難しそうな曲をやっているように感じるかもしれませんが、
子供向け教本、バスティンなので大丈夫なのです。
内容のない記事とはいって書き始めたけど
本当に内容のない記事になってしまった。
次回はもう少し内容のある記事を書きますね。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
大人の初心者向きの曲、選ぶのって苦労しますよね。
私も、発表会の度にすごく苦労して探しました。
簡単なのを探すと、子どもっぽい曲になるし、
大人っぽいのを選ぶと、とたんに難しくなる。
ちょうど良いのが、なかなかなくて。
そんな気持ちから、不定期で
曲を紹介させてもらってまして、
大人の初心者「が」弾きたい曲を
紹介することが多かったんですが、
今回は
大人の初心者「でも」弾ける曲を紹介します。
「が」と「でも」何が違うかといえば
「が」のほうは
ブルグミュラー程度の曲を載せていて
「でも」のほうはバイエル程度の曲になっています。
カテゴリーも「曲1」と「曲2」にちゃんと分けてあるんです。
バイエル程度が「曲1」で
ブルグミュラー程度が「曲2」になっています。
ピアノを始めたばかりの初心者さんでも、
みなさんどんどん難しい曲にチャレンジしていて、
こういうリストってあまり需要がないかも
ってことには気付いているんですが、
色んな曲を聴いたり探したりするが楽しくて。
結局、いつも通り私の自己満足企画ですが
よかったらみていってください。
マーサ・ミアー
Spring In My Heart
「Romantic Impressions book 3」より
長さ 約1分30秒
お手本の動画はだいぶゆっくりですが
無理して速く弾いて薄っぺらい演奏になるよりは
音をしっかり聴いて結果これぐらいゆっくりになっても
そのほうがきれいで良いなと個人的には思います。
池田 奈生子
花筏 ~Raft of Flowers
「雅」より
長さ 2分
楽譜をみると、その音符の少なさに
びっくりしてしまうかもしれません。
人生の浮き沈み、酸いも甘いも噛み分けられる
大人だからこそ、この曲の世界観を表現できる
のではないでしょうか。
譜読みが楽なので、弾き合い会までに時間がないけど
新曲を覚えたい、なんて時にもいいかもしれません。
リヒナー
忘れな草
長さ 3分45秒
忘れな草は春に青い花が咲くとてもかわいらしい花です。
この曲はくり返しも多く、左手のリズムもほぼ一定で
弾きやすいうえに、長さがある程度あるので
発表会にも向くと思います。
メロディーも落ち着いていて良いですね。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事