sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
できるようになると
また違うことを言って
できなくして帰す
でもね、曲を仕上げる過程では
あっちに振ったり
こっちに振ったりしながら
軌道修正していくしかないの。
この前のレッスンで先生に言われた言葉。
私がダメだから振り回されていると思ってたんだけど
実は振り回されていて正解だったってことが分かった。
違うことを言われるのは、出来るようになったから
次のステップに進めてくれていただけだった。
悩んでいた時に、コメントで
そういうことだと思うって
教えてくれていたのに、
その時の私は理解しきれていないかった。
まだ理解しきれていないかもしれないけれど・・・。
でも、ちょっと成長できた気がする。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
散歩してて、
紅葉した落ち葉を見て。
あ~秋だなあ。
気が付けばもう11月だなあ。
そうだ、
「スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に」
の近況記事書かなくちゃ。
そういえば、今年は
「試してみよう」カテゴリーで
「スケール・カデンツ・アルペジオ」と
「もっと手が開いたらいいな」を
1年かけてやったんだよな。
来年は・・・
「リズム強化」と「体・姿勢づくり」をやろう。かな。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
練習の仕方を見直してから
2回目のレッスン。
「この前よりはできている」
と先生に言われた。
自分自身でも良い練習ができている
という感じがあったので
あのやり方は今の私に合っているんだと思う。
ノートを見ながら確認する回数が増えたし、
できるようになるまで弾く回数も増えた。
今までだったら、ちょっと弾いて
何となくできるようになると良いことにしちゃってたけど、
部分練習から始めるようにしたら
できない所から練習することになるから
ちょっとでもできないなと思う所は
毎日弾くようになる。
部分練習したら通して弾いてみて
を繰り返しているんだけど、
少しやるとあきるので
一通り確認できたら終了にして、
もう練習終わりって自分の中で切りをつけてから
先の曲を見てみたり、興味ある曲を弾いてみたりして遊んでいる。
遊ぶときは深く考えずに自由にいろいろ試して楽しんでいる。
今のところ、遊びを先にしたいと思うことはないけど、
遊びから入りたいとなったら・・・
他の日が充実してるから
そんな日が一日ぐらいあってもいいかな。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
何となく通し練習からではなく
部分練習から練習を始めたら、
自分のできてない所としっかり向き合うことになるので
できてない所が良くわかるようになりました。
だから、レッスンで言われることも素直に入ってくるようになり、
弾けてるのに丸もらえなくても、
何でだろう?と思わなくなったけど、
練習しても上達している感じがないことに苛立ち
練習するの好きだったのに、ちょっと楽しくなくなってしまった。
でも、よく考えてみれば、
今までと違うことをしているのだから
初めからそんなにうまくいく訳はなくて。
適当にやってたことを
適当にやらないようにしようとしてるのだから
やり方を見つけていく必要がある訳で。
練習の仕方を勉強しようと思って
前に図書館で借りたことがある
ピーター・コラッジオ先生の
「完璧な練習法」という本を
また予約したのでした。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
こだわりとか、意味がある訳じゃないけど
何となく通し練習から、練習を始めていた。
で、何となく2、3回弾いてから
先生が言っていたことを徐々に思い出したり、
ようやく自分の音を聴いて考えたり。
それから、弾けないところを
何回か弾いてみて、ちょっと弾けるようになったら
また通して弾いて。
何となく弾けたら、おしまい。
ふと思った。
何となく通し練習から始めるから、
だらだらとしたまま何となくの
練習になるんじゃないかって。
だったら、弾く前に声に出して歌ってみたり、
鍵盤の上じゃなくて、机とかテーブルの上で
出来ていないところの動きを確認したり。
もっと細かくピンポイントで確認して
部分練習から始めたらどうだろう?
部分練習から始めると
考えるところから始まるから
何となく弾くことはできなくなるはず。
ピアノの前に座っている時間が長い割に、
遊びと練習の境目があいまいで。
練習なんかさっさと終わらせて
もっと遊びたい。
だったら、この方法はいいかもしれない。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
どうやって切り出そうか、作戦を立てて、
そのまま、素直にさらっと言うことにした。
もし、まだ早いって言われても、
自分で練習したり、アナリーゼ的なことをして
楽しもうと思った。
それをブログに書いて、読んでもらうだけでも
気持ち的に違うから、そうしようって決めてた。
そこまで、自分の中では決めたけど、
今日は言うぞと思ったら変なプレッシャーをかけてしまって、
レッスンに行こうとした瞬間にお腹が痛くなった。
いざ、レッスン。
言えそうなタイミングが来て
ここだ!とばかりに心の中では気合を入れて
でも言葉はさらっと
「先生、これ終わったらブルグミュラーやりたい
いっぱい悩んで、レッスンなかった間にいっぱい練習して
この教本の先の方まで見て、そしたらけっこう弾けて
自分に自信がついたから、これ終わったらやりたい。」
って言ったら、
「やりたいっていうのが出てくるのは良いことだよ」
って言ってもらえて、憧れのブルグミュラーへの切符を
手に入れることができました。
実は、2年ぐらい前に、その時に使ってた教本が終わって
この次どうする?ってなった時
「ブルグミュラーやりたかったら、やっても良いよ」
って言われたんだけど、
その言葉を聞いた時、「まだ早いけど」っていう言葉が
裏に隠れている気がして、やりたい気持ちもあったけど
「はい」と言えなかったのです。
でも、今は自信を持って。
ただ、今の教本、あと12曲ぐらい練習曲が残っていて
どう頑張っても3か月はかかりそうだけど、
何か掴み初めてる感触があって、楽しくなってきたから
それも楽しみながら、良い流れで次に行けたらいいな
と思っています。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事