sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
少し古い本で、もう絶版になっていると思いますが、
「楽器のかがく ピアノの音」という絵本を紹介します。
私がいつも行く図書館は田舎の小さな図書館なのですが、
小さいが故に、料理の本の隣の棚に児童書が置いてあり
何気なく見てたら目に留まったので借りてみたら、
ピアノの仕組みが簡潔に分かりやすく書いてありました。
ダンパー、弦、ハンマー、鍵盤、
言葉は聞いたことがあっても
これらの関係を理解している初心者って
少ないのではないでしょうか。
ピアノは鍵盤を下せば音が出るので
音の出る仕組みを知らなくても弾けるけど
テクニックがない分を知識で補えないかなと思って
その手の本を読んでも難しいと最後まで読まずに終わってしまう。
この本は全体でも32ページ。
音が鳴る仕組みについて書かれているページは見開き2ページ。
この2ページを見るだけでも
ピアノの仕組みに対する理解度は変わってくると思います。
子どもでも理解できるように書かれているので
専門用語がなく、わかりやすいです。
図書館の名前のが入ったバーコードが貼ってあるので
それを隠すために写真にスタンプつけましたが、
絵もほのぼのとしてかわいい本です。
仕組みを知ったら、ペダルを踏むときや
繊細なタッチに役に立つかな
なんて思ったりしますが、
まだまだレベルが低すぎて
私はそれ以前の問題なんですけどね。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
今日はヤマハ・ミュージック・メディアの
ディズニー・ポケット音楽事典 コードネームを紹介します。
ディズニーだからといって、侮るなかれ。
コード一覧表は表紙の裏とかによくついているし、
ネットでもダウンロードできるぐらい手に入りやすいですが
コードの事典は珍しい。
一覧表ってコードが分かっている人には見やすいんだろうけれど
私はどこを見て良いか分からず、
ぱっと探せないので時間がかかってしまいます。
その点、この本は事典になっているので
辞書を引く要領で探せます。
練習曲で良く出てくる○調に移調しなさいとか、
楽譜にコードネームが書いてあって
そのコードがどんな音で構成されているか知りたい時に
役に立ちます。
音楽のジャンルやレベルに関係なく
幅広く使える事典だと思います。
ディズニーでも表紙がシンプルだし、
中も白黒印刷なので落ち着いていて見やすいので
大人の方でも使えると思います。
そして何より大きさが文庫本サイズなの良いです。
ただし欠点は、音符は分かっているけれど
コードネームがわからない場合は探しにくいことです。
そういった場合にはやはり、
コード一覧表に頼るしかないかもしれません。
あと、コードネームの基礎知識も載っていますが、
おまけ程度にさらっとしか載っていないし、
コードではなく、コードネームの基礎知識なので
コードについてしっかり勉強する場合には
他の本を見たほうがいいです。
いずれにしても良い本なのですが、
私の説明では分かりにくいと思うので、
出版社のページもご覧ください。
ヤマハミュージックメディアの商品説明のページはこちらです。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
(このリストの趣旨については、こちらをお読みください。)
前回ギロックの「こどものためのアルバム」を紹介しましたが、
(記事はこちら)
今回は「ギロック 抒情小曲集」を紹介します。
大人の初心者の方が、何か1冊ギロックの曲集を
買うのであれば、私はこの曲集をお勧めします。
子どもっぽいと感じる曲が全くなくて、全曲すてきです。
どれも捨てがたく、選ぶのも難しいのですが、
人前で弾くことを想定して、
私の趣味でいくつか選びました。
ギロック
森のざわめき
長さ 1分15秒
お手本1(YouTubeより)
お手本2(YouTubeより。こういうのも良いなと思います。)
聴いていると細かい音が多くて難しそうですが、
楽譜を見てみると思ったほど難しくはないと感じます。
ギロックには聴いた感じと楽譜を見た感じが違うことが多く、
そういう時、私はいつも心の中でギロックマジックと言っています。
ギロック
月の光
長さ 2分
お手本 (YouTubeより)
私の趣味で選びました。
「月」とタイトルに入っている曲は
好きなことが多いです。
ギロック
秋のスケッチ
長さ 1分15秒
お手本 (YouTubeより 演奏は0:30ごろから)
知っている方も多いと思います。
説明がいらないぐらいの名曲です。
飛翔
長さ 1分
お手本 (YouTubeより)
ギロックの中ではこういう曲、めずらしいと思います。
内に秘めた想いを表現したような情熱的な曲です。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
子どものころ、リズム感がないと言われ続けていたので、
リズムに対する苦手意識が消えないのですが、
図書館でたまたま手にして借りてきた本に
リズムというと音の長短のタイミングのことだと
思い浮かべるがそうではない。
「時間」「空間」「力」の3つが正比例した時にはじめて
真にリズミカルな演奏ができる。
って書いてあったんです。
「時間」は
音の長短、叩くタイミング
「空間」は
音のもつ空間的な広がり
長くのばす音や強い音を叩くときは
大きくて広がりのある空間が必要
「力」は
音のもつエネルギー
長くのばす音や強い音ほど
たくさんのエネルギーが必要
高い音に跳躍するときや、
緊張感のある音たとえば属和音や導音、
1拍目への準備などを弾くときには
たくさんのエネルギーが必要
こう書いてあったんです。
リズムに「空間」の概念がなかった
私には驚きでした。
このことを文字で表現するとしたら
4分音符、4分音符、2分音符は
リズムがないのは
タンタンターーン
リズムを感じると
タン、タン、タあ~~ン
はじめのタン、タン、で助走をつけて
タあ~~ンで飛び上がってふわっと着地するような
感じになるのかな、なんて思ったりしました。
そうすると空間ができるような気がします。
私の勝手な想像ですが。
参考までに本のタイトルは
『ピアノが好きになっちゃった レッスンQ&A』です。
ピアノの先生向けに書かれた本ですが、
なかなか面白かったです。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ネットラジオ、聴いたことありますか?
CDって自分の聴きたい曲だけをきけるから良いんですけど、
BGMにしようとすると取り換えるのが面倒で。
パソコンに再生リストを作るのも良いのですが、
面倒くさがりな私は、手間がなあ、と思ってしまう。
ならラジオでといきたいのですが、
私の住んでいるところは山に囲まれていて、
ラジオがあまり入りません。
でも、ネットラジオなら聴けると思って
クラシック系の音楽を流しているところを探したのですが、
日本には、「これ」と思うものがなく
見つけたのがアメリカのネットラジオ局
Radio Tunes。
ご存じの方も多いと思いますが
とても良いネットラジオ局なので、
今日はRadio Tunesについて書きますね。
Radio Tunesはアメリカのネットラジオ局ですが、
24時間、音楽だけが流れているので
英語がわからなくても大丈夫だし、
無料でいつでも聴けるのがいいです。
そしてRadio tunes を勧める最大の理由は
そのチャンネル数と幅の広さ。
ロックからジャズまで
年代も新しいのから古いのまで
90チャンネルもある。
言葉で表現しきれないから
ぜひ一度ホームページを見てください。
Radio Tunes http://www.radiotunes.com/
聴き方ですが、
ホームページにいくと
大きなチャンネルのアイコンが並んでいるので
クリックしてください。
そうするとつながって曲が流れます。
会員登録しなくても聴けますが30分しか聴けません。
聴いてみて、また聴きたいなと思ったら
無料の会員登録をしましょう。
画面の右上、Sign Upをクリック
ポップアップが出てくるので
メールアドレスとパスワード
確認のためもう一度パスワード
を入力して
CREAT FREE ACOUNTをクリック。
無料会員の登録はこれだけです。
会員登録したのが半年ほど前のことで
その後どんな画面が出たか忘れてしまいましたが、
たしか広告が入らない有料のプレミアム会員をすすめられます。
でも、無料で十分楽しめるので断ってしまって大丈夫です。
無料会員とプレミアム会員の違いは、
音質と30分に1回ぐらい広告が入ることです。
広告といっても数10秒ほど、女性の声でささやくように
プレミアム会員を勧められて、その間、流れている音楽が
聴こえなくなってしまうだけです。
(念のため、登録してアカウントを作ったら
次からはLog inから入りましょう。)
さらに、
Radio Tunesだけでも十分すぎるほどのチャンネル数ですが
ジャズ専門のJAZZRADIO.com(37チャンネル)
クラシック専門のClassicalRadio.com(40チャンネル)
という局もあり、これらも同じアカウントが使えます。
みなさんも、ぜひ一度聴いてみてください。
Radio Tunes http://www.radiotunes.com/
JAZZRADIO.com http://www.jazzradio.com/
ClassicalRadio.com http://www.classicalradio.com/
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
(このリストの趣旨については、こちらをお読みください。)
大人にも子どもにも人気のギロック。
曲数もたくさんありますよね。
あ、この曲いいなって思っても
それをまとめてみたことがなかったので、
まとめてみました。
レベルはブルグミュラー程度を基準に
私が弾けそうかどうかで選んでみました。
それよりも簡単なものや難しいものもあるかもしれませんが、
大人も楽しめそうな曲を選んでみました。
まずはおなじみ「こどものためのアルバム」から
ギロック
ワルツエチュード
長さ 3分30秒
お手本 (YouTubeより)
ギロック
雨の日のふんすい
長さ 2分
お手本 (YouTubeより)
金魚
長さ 2分
お手本 (YouTubeより)
次回はギロック抒情小曲集に載っている曲を
リストアップしようと思います。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
脱力、苦手です。
緊張しやすい性格なので、力を抜いてって言われると
意識しすぎて余計に力が入ってしまったりします。
なかなか身に付かないのは、大人になってから
ピアノを再開したからなんじゃないかと思って
先生に聞いてみたんです。
「脱力って、子どもの頃からずっとやっていると
自然に身に付くものなんですか?」って。
そしたら、意識しないと身に付かないそうです。
先生が脱力を意識したのは大学生の頃だそうです。
そして
難しい曲を弾いている子どもの手みてごらん。
指にすごい力が入っているから。
弾いている指じゃない指が上がっているのは力が抜けていないから。
だそうです。
例えば親指で弾いている時に、
他の指が思いっきり上がっていたらは余計な力が入っているのです。
意識しないと身に付かないものなら、
大人からはじめた人にも身につけられるチャンスがある
って思ってちょっとうれしくなりました。
時間はかかるかもしれないけれど、
意識してやり続けたら、きっといつかできるようになる。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
伸び悩んでいると、自主練用の楽譜がほしくなる。
これって、大人の初心者あるあるだと思うんです。
特に、真面目に練習している方や、
本気で上手になりたいと思っている方、
こんな気持ちになったことありませんか?
私、よくあるんです。そういうことが。
で、焦って楽譜を買ってしまったりするんです。
はじめの数ページは見てやるんです。
でも、すぐに熱が冷めてしまって。
忘れられていく。
指の筋力がないから鍛えようかと思って買った
「ハノン」
ジャズの曲が出てきて全然弾けなかったから買った
初心者向け独習用のジャズの楽譜
基礎練習もしたほうが良いのかなと思って買った
スケール・カデンツ&アルペジオの楽譜。
AmazonのWishlistの中にも
買うまでに至らなかったが、
買ったら何とかなるんじゃないかと思って
リストに入れておいた楽譜がいっぱい。
そもそも、独学で、自分に合った楽譜を探して練習して、
自分の満足いくように弾ければ習う必要はない。
でも、それができないから習っている訳で・・・。
自主練用の楽譜は私にとって、無意味なものになってしまう。
っていうことに、最近気付きました。
結局、先生が与えてくれた課題を地道にコツコツと
取り組んでいくのが一番の近道だと思うようになりました。
簡単な練習曲や音階1つをとってみても
先生が弾くのと私が弾くのでは全然違うし、
こうやって弾くと音楽らしくなるよって
教えられた通りに弾くと音が変わる。
もう、じたばたしないで、
黙って先生についていこう。
そんなに急に、上手にはならないのだから。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
(このリストの趣旨については、こちらをお読みください。)
前回、ストリーボッグの曲をリストアップしましたが、
今回はグルリットの曲をリストアップします。
グルリットも簡単ですてきな曲がたくさんあります。
グルリット
夕べの歌
長さ 45秒
お手本 (YouTubeより)
短いですが、しっとりとしたすてきな曲です。
グルリット
春のおとずれ
長さ 50秒
お手本(YouTubeより)
タイトル通り、春を想わせる明るい曲です。
グルリット
小さなロマンス
(ロマンスとなっていることもあります。)
「グルリット こども音楽会」より
長さ 1分15秒
お手本 (アキラの音楽空間より)
グルリット
森の小川
長さ 1分30秒
お手本 (YouTubeより)
バイエルといっても終了程度の難易度でしょうか。
流れるような、美しい曲です。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
(このリストの趣旨については、こちらをお読みください。)
今回はストリーボッグの曲をリストアップします。
(ストリーボッグはストリーボックとなっていることもあります。)
ストリーボッグの曲をリストアップするつもりはなかったのですが、
ピアノを習い始めたばかりの大人の方にも弾けそうな
簡単な曲を集めていたら、
なぜか、ストリーボッグが多かったので
まとめてリストアップしました。
でも、ちょっと子どもっぽい選曲になってしまったかな。
ストリーボッグ
小さな妖精のワルツ
(小さな謝肉祭、子どもの謝肉祭となっていることもあります。)
長さ 2分30秒
お手本 (アキラの音楽空間より)
とてもかわいらしい曲です。
ストリーボッグ
すみれ
長さ 2分
お手本 (YouTubeより)
3拍子の華やかな曲です。
私も大好きな曲です。
ストリーボッグ
金の星
(金の星のワルツとなっていることもあります。)
長さ 2分30秒
お手本 (YouTubeより)
装飾音符が出てきますが、リズムが一定なので
弾きやすいと思います。
ストリーボッグ
海辺で
長さ 1分15秒
お手本 (YouTubeより)
少し短いですが、ストリーボッグの中では大人っぽい、
きれいな曲です。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事