忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

お久しぶりです。

前回更新したのは12月の終わりでした。
更新自体は3週間ぶりぐらいですが
その前もずっとどうでもいい記事ばかり書いていて、
ピアノの話はほぼしていませんでした。

頼まれていた「大統領の玉桜」はなんとか1つ作り、
2個目は無理そうだったので、代わりに桜のくす玉と
桜の花を16個作りました。



大統領の玉桜 考案者→川崎敏和
桜の三姉妹2 考案者→さいとうかつみ
桜の花 考案者→不明

依頼してきた方にお渡ししたら、
その方も私と同じ折り紙の先生の資格を持っている方のですが
大統領の玉桜を作ろうとしたけど作れなかったそうで、
まさか本当に作ってくれるとは思わなかった と、大変感謝されました。

そんな感じで年末がんばって折り紙を折っていたら
近所に住んでいる叔母さんが来て、
仕事で使う作業ズボンの裾上げを3本お願いしたいとのことで
いつもお世話になっているし、折り紙も目途がつきそうだから、
お正月休み中にやりますね。ってお受けしてやろうと思っていたら、

母の妹と一緒に住んでいる93歳のおばあちゃんが1日の午前中から6日まで、
温水器が壊れてお湯が出ないしお風呂に入れなくなっちゃったから
預かってほしいってことで直るまでの間うちに来てました。
父と母とみんなでおばあちゃんの面倒を見つつ
あいまを見つけてズボンの裾上げしました。
6日におばあちゃんが帰って、一息ついたら
7日、8日は甥っ子ちゃんがパパママとお泊り。

全然ピアノを弾く時間がとれず、1月11日は今年初のレッスン。
いつもと変わらない普通のレッスンで終わるかと思いきや
レッスン終わり、楽譜もしまったところで先生から
今年も7月にホールがとれたから発表会やるよって言われたので
出ます。曲は先生選んでください。って言ったら
じゃあまたソナチネでいい?ってことで
しまった楽譜を再び出して
3つ選んでもらいました。
55-3、36-3、36-6。
その3つを1週間何となくみてみました。
36-3は苦手な動きが多かったので除いて、
55-3と36-6で迷って
55-3は手が届かなそうなところがあったので
36-6にしようかなと自分の中で決めて、昨日レッスンに行ってきました。

36ー6にしようと思った理由を先生に伝えたら
36-6はあまり舞台で映えしないかも
55-3は6度しか開かないから指使い変えれば弾けるよ。って言われて
55-3の指使いを見てもらって、弾けそうってなったので
今年の発表会は55-3にしました。

という訳で、しばらくは レッスン中だった36-2と55-3を練習します。
PR

頼まれもの(ピアノの話じゃないです。)

折り紙で「大統領の桜玉」というくす玉を折ってほしいと頼まれまして、
折り紙博士の川崎敏和さんが、オバマ元大統領にプレゼントするために作った作品
なのですが、難しくて。
練習とサイズ感のサンプルを兼ねて
そのよりも少し簡単な「桜玉」を折って依頼してきた方にお渡ししたら、
「大統領の桜玉」を2つ折って欲しいと言われてしまいました。
(ちなみに「桜玉」折るのに10時間ぐらいかかったんですよ。)
とそんな状況でもフィギュアスケートはどうしても観たくて
グランプリファイナルと全日本選手権をがっつりと観ました。
なので年末年始はひたすら折り紙を折ります。
ピアノは・・・。
寝る前にかろうじて10分だけ弾いている状況です。
6月に買った電子ピアノがあって良かったと思いました。

という訳で、年末年始にご挨拶記事を書く余裕がなさそうなので、
この場にて。

今年1年、このブログを読んでくださった方、
ありがとうございました。
そしてブルグの会に参加してくださった方、観に来てくださった方、
ありがとうございました。
来年もsound noteそしてブルグの会に来てくれたら嬉しいです。

それでは、みなさん、良い年をお迎えくださいませ。

頭痛の話し

片頭痛、辛いですよね。
私は月に1度ぐらいあります。
一歩 歩くだけでズキズキ、痛すぎて食欲もなくて
2日ぐらい寝込んだりします。

片頭痛の原因はまだ解明されていませんが、
冷え、首や肩のコリ、マグネシウム不足、もともと光に弱い体質、
が考えられるそうです。

マグネシウムは日本人だけでなく世界的にも不足しがちな栄養素で
不足するとうつっぽくなったり生理痛がひどくなったり、
筋肉がゆるみにくくなったりするそうです。

マグネシウムは食品にも入っていますが、
サプリメントやフレークをお風呂に入れるのがおすすめです。
私もそのせいか片頭痛の回数が減りました。

アソシエイトかかっているけど、リンク貼っておきます。

サプリメントはパッケージに書いてある量だと私には多い感じがしたので、
1/3の量をとっていました。
3か月ぐらいしたら、何となく体が求めなくなったので毎日とるのはやめて
疲れているなと感じる時や生理の時だけとるようにしています。
ほんの数滴、コーヒーやお茶に入れて飲めるので続けやすかったです。
お味噌汁に入れるとおいしくなるので、私はお味噌汁に入れています。

フレークは家族みんなのお気に入りでお風呂に毎日入れています。
体がすごく温まります。


ニューサイエンス 超高濃度マグネシウム 50ml
https://amzn.asia/d/ejTn01A


国産 マグネシウムフレーク【2kg/約40回分】
https://amzn.asia/d/1pIbNnZ


マグネシウムについては不足するとあちこちに不調が出やすく
多くのYouTuberさんが話題にしているので気になる方は検索してみてください♪

日本初 自分で砕く!!チョコミントアイス

たまに書いてるチョコミント記事です。

日本発 自分で砕くチョコミント!!
って書いてある赤城乳業さんのチョコミントアイスを見つけて

すごく気になって食べてみたんだけど、
普通に食べたらすごく食べにくくてあんまり~って思って
食べ終わった後に説明が書いてあるのに気づいて
カップを揉んでカップ内側のチョコをお好みの大きさに砕いて食べるものだったことを知って、
もう一回食べたいなと思っていたら今日、いつも行くスーパーにあって
食べれました。

カップの内側の側面にチョコレートがついていて、
カップを揉むことによってそのチョコレートが砕かれる、
そしてスプーンですくった時にその砕かれたバリバリのチョコレートが
一番上に乗った状態で口に入れることができる。

このバリバリ感は他では味わったことがない食感。
また見かけたら、食べたい。

私の説明では伝わらないと思うのでリンク貼っておきます。
https://www.akagi.com/products/chocomint/self_chocolate_crush.html

心残りだった「せきれい」

今年の3月、せきれいを習っていて
半年ぐらい習ったんだけど、全然弾けなくて嫌気がさして、
ブルグミュラーから離れたいって言って
その後、ソナチネの4番を習っていました。
少し難しい曲を弾きたいとは言ったけど
そこまで難しい曲を勧められるとは思わずびっくりしました。
そうこうしてたら発表会に出ない?って誘われ
流れで「はい」と言ってソナチネ4番を弾きました。
良い経験をすることができましたが、
ソナチネ4番はもうちょっと弾けるようになりたいという気持ちが強く
7月の発表会後もずっとやり続け今日まで習っていました。
つまり3月~11月まで、8か月半。
私的にはあと3か月くらい同じ曲でも大丈夫でしたが、
先生に先に進もうと言われ、次の曲も決めてもらって、
11月で終わりにするよって言われていました。
なので、今日で終わりとなり、次の曲8番に進む、前に
途中で投げ出してしまって心残りだった「せきれい」を見てもらいました。

いつかタイミングが来たら見てもらいたいと思ってたので
ちょこちょこずっと練習してました。
で、やっと、前にできなかったことができるようになってきて
弾けるようになってきたのを感じていました。

1回弾いて、ほんの少しだけ直してもらってまるもらえました。
これですっきりした気持ちで新しい年を迎えられます。

ソナチネの4番は、せきれいみたいにちょこちょこ練習して
よい時が来たらまたみてもらおうと思います。

で、せきれいを見てもらって、ちゃんとソナチネの番の第1楽章も見てもらいました。

最近、やっと自分のレベルがわかってきたというか、
どんな曲だったら弾けそうかっていうのが体感的にわかってきました。
この1年は、譜読みをしたり、色んな曲をちょっと見てみるということを
ほとんどしていませんでしたが これからはそういうことも楽しめそうです。

実は、ソナチネの8番も第3楽章まで、すごい粗いけど譜読みしたんだ。

ブラックフライデー、Amazonさん さすがです。

ブラックフライデー、そんなに気にはしてなかったけど
Amazonのアプリから通知が入ってて、
欲しいものリストに登録されている商品が51%オフになってます。
って、料理用の温度計3,300円が1,620円そりゃ買うよね。
もしかしたら、これを読んだ人の中にも私みたいに
お得にお買い物できる人がいるかもしれない。そう思って、
アフィリエイトかかっているし
必要ないのは承知の上でAmazonのリンク貼っておきます。
ちなみにブラックフライデーは12月1日までです。

7日間のビッグセール「Amazon ブラックフライデー」

とりとめもない話

とっても慎重でネガティブ思考な私、選曲する時は
弾きたい曲の中から、不安要素の出そうな曲を消していって
最後に残った曲を弾くというやり方をすることが多いですが、
次回のWeb発表会は弾きたい曲をちゃんと選ぼうと思ったら、
しぼりきれず、「はじまり」のテーマのが2曲になってしまった。
しかも全くタイプの違う曲。
2曲を完成させる時間はなさそうだけど、しばらくの間 2曲とも譜読みしてみて
それから1つにするのもあり?
レッスンも丁度新しい曲に切り替わるタイミング。
譜読みが重なった経験があまりないから あわあわしてたけど
ソナチネ4番をやり始めた頃に経過を細かく書いていたことを思い出し、
見てみたら今も役に立ちそうなことが書いてあった。
結局同じことでつまずいているってことは成長がないとも捉えられるけど、
先生に教えてもらう前に気付けた分は時短にできるかな。

あとさ、早い段階で楽譜のコピーをするのって意外と大事なんだよね。
本のままだと2ページまでしか見渡せないけど、
コピーすると4ページぐらいまで見渡せる。
そしたら、同じような場所を探すのが楽になって、練習する小節数が減るんだよね。

届いた。

昨日注文した楽譜が届きました。

まだ弾いてないからわからないけど、みた感じでは
ちょっと練習したら弾けそうと思える曲が多かったです。

聴いたことがない曲ばかりですが、素敵な曲が多いです。
このレベルの曲は子ども向けのかわいいきょくが多くなりがちですが、
大人が弾いても楽しめそうな、しっとり系の曲もたくさんあります。
付属のCDも、テンポが速すぎず、練習する人のお手本になるような
クセのない聴きやすい演奏になっています。

全部、弾いてみたい!
曲集をみて、こんなにわくわくした気持ちになったのは「初めて」です。
ということで、ピアノWeb発表会の曲はここから選ぼうかな。

見つけた→注文してみた

Amazonみてたらブルグミュラー程度からソナチネ前半程度の曲集が見つかって、
注文してみました。

発表会とかで弾ける曲がたくさん入っている曲集って
たくさん曲が入っているのはよいのですが、
初級、中級、上級とレベルの分け方がけっこうざっくりしていて
特に、初級はバイエルからソナチネまでが一まとめにしてあることが多く、
その間、長く使えるというメリットはあるけど
今の自分にあった曲を探すのが大変。
だから、もっとドンピシャに自分のレベルに合った曲だけが入っている曲集が
あったらいいなと思っていたのです。

私が今回注文してみたのはドレミ楽譜出版の
練習者のための ステップ・アップ・ピアノ名曲集というシリーズです。
レベル分けがすごく細かく
〈GRADE-1〉バイエル前半~中ごろ程度
〈GRADE-2〉バイエル後半~ブルクミュラー前半程度
〈GRADE-3〉ブルクミュラー中ごろ程度
〈GRADE-4〉ブルクミュラー後半~ソナチネ前半程度
〈GRADE-5〉ソナチネ中ごろ~後半程度
と、1つの曲集にまとめられることが多い初級の曲を5つに分冊してあって
しかも全曲模範演奏CD付きになっています。

この曲集の曲を弾かなくても、これが曲を選ぶときの指標になって
色んな曲に興味を持てるようになったらいいな。

〈GRADE-4〉ブルクミュラー後半~ソナチネ前半程度の曲集のリンク貼っておきます。
https://www.doremi.co.jp/Doremi/ASC03.do?isbn_cd=14603

やっぱり11月で強制終了。

今日、レッスンに行ったのだけど、
ずっとやっているソナチネ4番、やっぱり今月で終わりにしよう。って言われ、
え~。と言っていたら、そこは譲らいないよ。って言われ、
次に弾きたい曲が全くない。って言ったら。
先生が選んでくれて、次はソナチネのOp.36-2になりました。
11月に終わらせて、12月にちょっと見て冬休みにたくさん練習できるから
そのほうがよくない?って言われ、確かにと思いました。
何かに合わせるよりも自分のペースに合わせたいと思っているので、
その発想は私には全くなかったです。
先生は40代50代はまだまだ伸びる時期だから
自分でどこまでって決めない方がいいよって言うのですが
これ以上、上を狙いたいという気持ちはなく、
私にとってはソナチネを弾かせてもらえただけで満足してしまっています。
だからと言って、練習したくないとか、上手になりたくないという訳ではなく。
習い始めの頃は何も知らないので弾いてみたい曲もたくさんありましたが、
やっていると色々とわかってきて、無理なものはわかるようになりました。
それはやってきてわかったことなので決して悪いことではないと思うのですが、
今、あまりよくないと思うのは自分でどんな曲が弾けるのか自分でよくわかないんです。
もう少しそれがわかったら、いろいろと弾きたい曲も出てくるのかもしれないですが・・・。
そもそもソナチネも自分で弾ける曲として捉えていなかったので、
それと同レベルの曲が全然わからない(知らない)。
でも、せっかくここまで来たので少しレベルを下げてという気持ちもなく
なんともふわふわした状態でいます。
とりあえず、ソナチネの4番は仕上げるという気持ちで練習して
新しい曲の譜読みは不安ですが、少しでも楽しめたらいいなと思います。

とだいぶネガティブなことを書きましたが、書き終わった後に
ブルグの会の記事を作った時にソナチネについてたくさん勉強したことを思い出し、
それは使えると思ったら、ちょっとは気が楽になりました。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R