かつさんのピアノWeb発表会が始まりましたね。
しばらくブログは書かないかもと言ってたけど、
Web発表会を少しみたら楽しくて、ブログ書きたくなりました。
みなさんの人生経験や音楽経験が様々で、それらが演奏にも反映されていて
学ぶことがたくさんありました。
私は今回もトップバッターにしていただいて、
そしてナイス・アイディア賞ももらえて嬉しかったです。
みなさんの演奏に関しては、感想といえるほどのものは書けないけど
紅白歌合戦の副音声的なノリで思いついたことを書いていこうと思います。
軽いノリで、聴きながら書いていくので言葉が少し雑になってしうかもしれないけど、
ご了承ください。
また、いつもブログを読んでくださっている方はご存じだと思いますが、
私のレベルが低いので、普段自分が弾いている曲よりも難易度が高い曲については
うまく理解できなくて的外れなことを書いている部分もあるかもしれませんが
その点についてもご了承いただけたらと思います。
ぎんねねさん
のだめカンタービレでおなじみの曲、私のピアノ再開のきっかけが
のだめカンタービレの再放送だったのでその時のことを思い出しました。
音楽で表現するって楽しそう!って思ってピアノを再び習うことにしましたが
いざ習い始めてみるとそう簡単ではないことに気付きました。
シューマンの曲は最後のふわっと終わる感じが素敵です。
BB鉛筆さんといーさんの連弾
待ってました!
私と同じように楽しみにしている方多いんじゃないかなと思います。
爽快な演奏で聴いている私の気持ちも晴れてきました。
もとブラス娘さん
ピアノがとてもよく歌っています。
元吹奏楽部員でトランペットをなさっていたとのことです。
だから伸ばしている音の意識が途切れずきれいなのかなと思ったりしました。
パロニアさん
はじめまして。
完成度が高くて大人の余裕を感じる演奏、安心して最後まで聴くことができました。
やぢまさん
ゲーム音楽は詳しくないけれど、やぢまさんの弾くゲーム音楽って高尚な感じがして好きです。
いーさん
かつコメにもありましたが、私も「うま~」と言ってました。
ハリネズミさん
バッハの曲はハリネズミさんのコメント通り、本当に軽やかでかわいい演奏ですね。
「展覧会の絵」はそれとは対照的な曲でそのギャップも楽しく感じました。
かつさん
第9回開催おめでとうございます。
毎回毎回楽しい会をありがとうございます。
かつさんのドビュッシーとショパンは新鮮ですね。
ドビュッシーのほうの曲、こういう雰囲気の曲好き。
ぴあのりこさん
コメントを見たり曲を聴いて、ネットで調べればすぐにとりあえずの答えが得られるようなインスタントな環境に慣れ過ぎていることに警笛を鳴らされているような感じがしました。
私はタワシさん
タワシさんの演奏も楽しみにされている方が多いんじゃないかなと思います。
聴いていると心が安らぎ平和な感じがしますよね。
Gariさん
Fiocco、初めて聴きました。ベルギーの作曲家も聴いたことがないかも。
だけど、違和感がなくすっと入ってくるメロディー。
淀みのないきれいな演奏で、ちょっとだけ映っているスカートの柄も素敵です。
pianonさん
同じ絵を見ても人それぞれに色んな感じ方があって面白いなと思いました。
pianonさんはシューベルト、ぎんねねさんはシューマン。
我が家の庭は今、色んな花が咲いています。平穏な日常のなかにある小さな幸せ。
pianonさんの演奏からもそういったものが伝わってきました。
ルーパーエッグさん
宮古島の風景が素敵。潮風を感じますね。海辺でピアノ、開放的で気持ちよさそう。
お次は小さな生き物。生き物とピアノの演奏の動画ってありそうでない。珍しいですね。
亡き王女のためのパヴァーヌ、私もいつか弾いてみたいなと思っている曲の一つです。
アンダンテさん
アンダンテさんの短いコメントがおもしろいと思っていたら、曲も楽しい。
と思っていたらスローな曲になり、そして敏捷な曲へ。
聴いているほうも3つの曲想を楽しめてお得でした。
MrBachLoverさん
「こう弾きたい」というのがあるのは、素晴らしいことだと思います。
それを実際の音にも現れるようにたくさん練習したのが伝わってくるような素敵な演奏ですね。
ツェルニーがとてもおしゃれな曲に聴こえました。MrBachLoverさんのように考えたら練習曲も楽しめそうですね。
チョコさん
以前に聴かせていただいた星の唄、何度もリピートして聴きました。
今回はホルンとの演奏。ピアノとホルンのハモニーが心に沁みました。
しまりすさん
キラキラしててきれいですね。
私にはどこがミスなのか全くわかりませんでした。
BB鉛筆さん
ABCってどんな曲だろうと思ったら、サビのところにきて聴いたことある!ってなりました。
そういえば前にビューティフル・ネームを聴かせていただいた時と同じ・・・。
タイトルは知らなくてもみんなが聴いたことあって楽しめる、BB鉛筆さん選曲が上手ですね。
虹色の薔薇のワルツ、虹色も薔薇もワルツも華やかで幸せの象徴みたいな言葉だからそんなイメージの曲かと思ったら影のある曲で、いい感じに予想を裏切られました。
chiyさん
ピアノがとてもよく響いていますね。
chiyさんはスクリャービン、pianonさんはシューベルト、ぎんねねさんはシューマン。
みなさんそれぞれのイメージを持ち、それを音に表現できてすごいなと思います。
私は先生が呆れるほど表現力が皆無で。Web発表会はみんさんのコメントやかつさんのコメントを読みながら演奏を聴くことができるのでいつもたくさん勉強させていただいています。
Tomさん
はじめまして。
ラヴェルの曲って万年初心者の私にとってはなんだか掴みどころがなくて、どんなところに注目して聴いたらいいのかいつもわからないのですが、もしTomさんがこれを読んだらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
今回のWeb発表会を聴いてみて、あの絵とそこからみなさんがイメージしたもの、選曲した曲がとても深く色々なことを考えさせられました。
私自身はあの絵にわびさびや枯山水に近い世界を感じて、日本らしい曲を練習していたのですが間に合わなかったので、それはどこかで・・・。
PR