先生は今回も動画をみてくれていて、
テンポがよくなったと言ってくれました。
私は今週テンポを安定させる練習しかしてなかったことを伝えると、
それぐらいテンポって大事なんだよって、言っていました。
メトロノームに合わせて弾く練習も、
ずっとやっていったほうがいいと言っていました。
私、この練習嫌いじゃないので、積極的にやろうと思いました。
で、テンポが安定したので、
私が弾きにくいなとかうまく弾けないなと思っているところを中心に
フレーズのとり方(作り方)や流れの作り方を習ってきました。
だいたいは、切らないほうがいいところで切っているか
一拍目の音がしっかり出ていなくて弾きにくくなっているのが原因でした。
私ができてないところを自分で気づけるようになってきているので、
もう少ししたら自分で直せるようになる、
そしたらもっと上手になれるよって言ってました。
そして、レッスンの終わりに、かつさんのブログを読んで
弾きながら考えたほうがいいのか、私も気になったので
私の先生の考えを知りたいなと思って聞いてみました。
本当はかつさんのブログにコメントしようとしたんだけど、
なぜか送信できなかったので、ここに書きますね。
私は、考えて弾くタイプで、でも、考えすぎて弾くのが遅くなったりするので、
考えないで弾くほうがいんじゃないかと思っていました。
からだで覚えて弾けるならそれこそ理想形なんじゃないかと思いました。
そしたら先生は、人によって違うし、曲によっても違ったりするから、
どっちがいいとかは言えないと言っていました。
結局は鳴っている音が全てだそうです。
アプローチの仕方はどうであってもその鳴っている音が良い音だったらそれでOK
ってことなんだと思います。
出た音に対して反応(微調整)できる柔軟さも必要と言っていました。
PR