忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ついにメール

やっぱり電子ピアノほしい!となって、
母に言ったら、
「欲しいんでしょ。お金あるなら買えば。」
ってことで
山奥に住んでいるので試弾に行くのも大変なので
5万5千円前後で電子ピアノ買いたいんですけど何かありますか?
って、ずっと調律にきてくれていて信頼できる調律師さんにラインしました。
新品中古は問わないのでおすすめのをお願いします。本気で買います。と伝えました。
PR

整う

先生はまた動画を観てくれていて、
音が軽くなってよくなってたと言ってくれた。
私は下手になったと思っていたんだけど、
曲が完成していく過程は、ずっと右肩上がりじゃなくて
波があって落ちる時期もあるって言ってくれて、
そういえばそうだなと思った。

下手になったというよりは、乱れたり崩れたりしていて
それを整えられなかったんだと思う。

レッスンで、この曲を楽譜通りに弾くとどうなるかを習って、
そうそうこういうふうに弾きたかったと思って、
練習したい気持ちがまた大きくなってきた。

64日目と27日目

う~ん。また、つまんなそうに弾いてる。
それでも2楽章のほうがちょっと弾いてて楽しいと思った。
何にも考えずに弾いたらでたらめになっちゃうし。
テンポが揃わないのが今一番気になるけど、
それを直そうとすると弾き方が変わって、前に進む勢いがなくなっている気がする。

動画を撮るのもブログに書くのも迷ったけど、
経過をみるという意味でやってたから、ダメな時ほど出してみよう。

第一楽章 64日目
https://youtu.be/n_v325gQioA

第二楽章 27日目
https://youtu.be/1n2wjZWmXeE

手巻き寿司

半年近く手巻き寿司が食べたいって言い続けてたのに
タイミングが合わなくてずっとスルーされてて、
10日ぐらい前にやっと食べれて、
その時私がネットで見つけた酢飯のレシピがおいしくて
今日もまた手巻き寿司。

https://www.sirogohan.com/recipe/sumesi/

うちは3人なので、2合のレシピで作る。
酢50g、砂糖25g、塩5g
砂糖は酢の半分、塩は酢の1/10が黄金比率らしい。


ちょっとやな予感はしてた

完成してないのに他の曲に目移りする時って
たいてい今の曲に飽き始めてたり、ちゃんと弾けてない時。
裏を返せば、ちゃんと弾けてないから飽きて、目移りする。
そうなってたからちょっと危ないなと思って、
とりあえず動画撮る前にスマホで録音したら、本当にやばかった。

改善したいところをまたノートに書いて目に見えるようにして
ちゃんと目的を持って練習しよう とか
90ぐらいまでのテンポはメトロノーム使って練習したけど
それより速いテンポはやってないから、体にテンポ感が入ってないのかも
またメトロノームで練習しよう とか
拍感がまだつかめてない所があるから拍子を意識して弾く練習をしよう とか
指と鍵盤のイメージがついてないところがあるから紙鍵盤使ってみよう とか

こんな練習したらいいかもっていうのはあったのに
やらなかったらやっぱり完成度が上がってない。
力が入り過ぎているのに気づいたから少し楽に弾くようにしたり、
この前みた動画を参考に弾き方を考えたりしたら
指は前よりも少し動くようになったから、その点だけは良かった。

あさってのレッスンまでにどこまで改善できるか。

必死じゃない時の方がみつかる

悩んでて動画に頼ろうとしている時って
全然見つからないのに、
ぼーっとみてると面白い動画に出会えることが多い。

すでに他の動画でみた内容もあるけど、
再びみたということは私にとって多分今必要なんだと思う。








螺旋階段

今日のレッスンは、
動画の弾けていなかった理由を一緒に考える
というよりも、ほぼ答えを教えてもらってきました。
先生は今回も動画を観てくれていました。

私は前回の記事でばらばらな感じがするといっていましたが、
その理由は弾き過ぎていて(力が入り過ぎていて)
動きが遅くなっている所があるからでした。

ずっと力がうまく使えなくて音が鳴らなかった時期が長く、
もっと音を出してと言われ続けてきたから
そのせいで今度は弾き過ぎになっているのかも
とも言われました。

前にも習ったことがあるけど、再び
そんなに力を入れなくても
こういう形でここが鍵盤と当たったらいい音が鳴るっていうのを
習いました。
といっても、それは一音のみに限った基本の形の話で
曲の中では少し変える必要も出てくるけど、
基本だから、そこから大きく逸脱したらダメなんだろうなと思いながら、
それでも今までとは違った感覚で弾いてきれいな音が出るのでおもしろがっていたら、
そんなにおもしろい?と先生は不思議そうに見てました。

ピアノのレッスンって螺旋階段を上るように上達していくと思います。
だから、同じようなことを何回も習ったりするけど、
前に習った時よりは少し上がったところでのはなしだから、
同じように感じてもそれは前に習ったことと同じではない。
何回も同じことを注意されていて、自分はダメだなと思ってたけど
この螺旋階段にあてはめる考えかたをするようになってから
上達したからまた一段上の内容を教えてもらえたと思えるようになりました。

56日目と19日目

第一楽章
https://youtu.be/jOBKPxFeZGk

第二楽章
https://youtu.be/Z3H7y1d4nD4

指と頭と耳と体と、ばらばらな感じ。
もしかしたら今の完成度に対して弾き方が少し速いのかもしれない。
指は慣れてきて少し動くようになったけど、他がついていってないのかも。
最近は通して弾くのが多かったから、部分練習を増やしてみようかな。

音さがし

久しぶりの音さがし記事です。

ソシチョウの地鳴き

篠やぶから聞こえるからずっと虫の鳴き声だと思ってたんだけど、
今日たまたま近くで鳴いていて、鳥だったことがわかりました。
帰ってからなんていう鳥かも調べました。





音さがしとは、ざっくりと言えば
身近な自然の音・さりげない日常の音を
聞き取ること(書きとめること)です。
細々と5年ぐらい続けています。

初めてガレットを作ってみた

ずっと前から気になってたガレット。
スーパーで大きな新じゃがが出ていたので、作ってみました。
クックパッドのレシピを参考に
じゃがいものカリカリ☆ガレット
https://cookpad.com/recipe/6913220

簡単☆じゃがいものチーズ入りガレット
https://cookpad.com/recipe/7140466

昨日は小麦粉を入れて作ったらおもちみたいになって、
失敗じゃないけどイメージと違ったので、
今日は小麦粉と片栗粉を両方入れて、
フライパンもしっかり熱して温めてから焼いたら
もちっとカリカリのガレットができました。
具はベーコンとか入れたら良さそうだけど
なかったのでチーズだけだったけどおいしかったです。
好みにもよりますが、コショウは多めのほうがおいしいと思います。
材料も少なくスライサーを使うと楽にできるので、
スナック菓子を食べたい時とかに作るといいかも。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R