忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

てのりタイプのゆたぽん

前にアイマスク型のゆたぽんを紹介したことがあったんだけど、
今回はてのりタイプのゆたぽんです。


あずきとセラミックが入っていてレンジで40秒温めて
繰り返し(365回)使えます。
心地よい温かさが約30分続くと書いてあったのですが、
温めてすぐはしっかり温かかったです。
そして20分後ぐらいからじんわりと温かいです。
使い捨てカイロに比べるとちょっと重さがあります。
120gなので卵2個分ぐらい。
通勤・通学中や仕事・勉強中などに使うことを想定されているのですが
私はこれをピアノを弾く時に手を温めるのに使おうと思って買ってみました。
うちのピアノを置いてある部屋がすごく寒くて
鍵盤も冷え切ってて弾くと手がどんどん冷たくなっていくので
これで温めながらやったらいいかもと思ったのです。
繰り返し使えることと、温かいのが30分ぐらいというのが
私のニーズとぴったりでした。

で、何であずきが入っているのか調べてみたら
あずきには多くの水分が含まれていて、温めることで天然の蒸気となり、
体の芯まで温めてくれるのだそうです。

あずきカイロは手作りもできるそうなので、リンク貼っておきます。
私も作ってみようかな。
https://kinarino.jp/cat5-美容・ケア/7510-エコでぬくぬく♪レンジでチンする小豆(あずき)カイロ&枕の作り方

てのりタイプのゆたぽんについては↓
リラックス ゆたぽん てのりタイプ ほぐれる 温蒸気 すみっコぐらし ねこ
(リンクにはアマゾンアソシエイトがついています。
免責事項についてはカテゴリー免責事項の記事をご覧ください。)
PR

語学もアプリ

アプリってなんでもあるんですね~。
ドイツ語の入門書を買おうかと思ったんだけど
本屋さんが近くになくて中を見て買うことができないので、
レビューだけでみて自分に合う本を探すのが難しくて諦めて
その次に思いついたのが、アプリ。
アプリなら試しにインストールして
ちょっと違うなと思ったらアンインストールできるし。
で、調べてみたら無料でもできるのがいっぱいあった。
レベルもいろいろだし、内容も単語メインとか文法メインとかいろいろ。
その点に関しては本と似ているけど、
ゲーム性があったり、進捗状況をすぐに確認できたり
通信機能を使って仲間同士で会話を楽しむなんてのもあって
そうのは本にはないアプリならではの要素だな~。と思った。

インストール回数の多いのはきっと使いやすいだろうと
DuolingoとDropsの2つを入れてみた。
がっつり勉強したい人には物足りないかもしれないが
私みたいにちょっとした興味でやる人にはゲーム性もあって良かった。
詳細はいつも通り、リンク貼っておきます。

Duolingoの使い方が書いてある記事↓
https://eigomonogatari.com/duolingo/

Dropsの使い方が書いてある記事↓
https://langhacks.com/drops/

やっと追いついた

9月の終わりにNHKのテレビのイタリア語とドイツ語の
テキストを買ったって話をしてたんだけど、
イタリア語は基礎ではなくて応用からのスタートだったので
難しすぎて入門者の私にはちんぷんかんぷんで諦めました。
4月スタートで入門講座だったら観ようかな・・・。
ドイツ語のほうは入門講座なのですが、
放送時間が深夜で再放送が早朝なので録画がで観るようになるんだけど
いつでも観れると思うと観なくなってしまって、ずっと録りためてて。
1か月ぐらい前にまとめて3つ、昨日3つ、今日3つで
やっと追いつきました。
テキストは、10月だけは買ったけど、
真剣に覚えようとして観なければなくても何とかなるので
それ以降は買わなくなりました。
代わりにドイツ語の入門書のようなものが欲しくなりました。
これからは毎週観ます。なんてのは絶対無理なので
引き続き、気が向いたときにまとめて観ます。

おでん

今日の夕食はおでんです。
寒くていろいろやる気も失せていますが、
ちょっとテンション上がりました。

って、これでは読みに来てくれた方に申し訳ないので
節水!時短!簡単!省エネ!ゆで卵のレシピのリンク
貼っておきます。
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1660001360/
(私は5分茹でて6分放置してます。)

秘密の練習法

コメントで教えてもらった秘密の練習法


その1
1.初めに音を出す前に徹底的に楽譜をしらみつぶしに分析して
どこをどう弾くかを決定してそれが完了するまでは一切ピアノには向かわない。
それが出来きましたら上記の事は一切忘れて
2.無心で弾く。
1左脳から2右脳へのチェンジ。


その2
曲の中で重要な音とそれほど重要でない音があるので、
音符に序列をつける。
(とりあえずメロディーだけでやってみる)
1が最も重要度が高いとする。
(最初の1音と最後の1音は当然のように重要度は高いと)

年末年始はたっぷり

何がたっぷりかというと
連休です。
13日間あります。
で、たっぷり時間がありそうなので
たっぷりブルク25の譜読みをしようかなと。

先に言っておかないと、何もしないで終わりそうなので
言ってみました。

拍を意識したら流れもできる

またまた昨日のレッスンの話です。

練習もそこそこしたし、
指は動かしているのにスムーズに聴こえない
と思っていたら、
先生から拍を感じて1拍でまとめるように弾いてみて
って言われて、ちょっと意識しただけで、あれー?なんか弾けてる。
なんでなんで。って言ってたら
拍ってそれだけ大事なんだよ。
と。
前にも拍は大事だよと何度も言われているけど、
16分音符とか8分音符の連続で拍を感じるっていうのは
やったことがなかったかも。
今まで音がカスカスで音を鳴らすことに重点がおかれてたから、
そこまでいけなかったんだよね。

立てるじゃなくて吊られるイメージ?

バーナム2の1の1の目覚まし時計は
付け根を立てて、パタパタ動かすように、
手首とか腕に力が入らないいい位置に持っていって。
と習ったのだけど、そのいい位置がわからなくて、
家で練習するときは、ここかな?ここかな?って
初めの音だけを何回も弾いて探して
良さそうな位置が見つかったら弾く
っていうのをずっとやってたんだけど、
結局わからなかった。
で、先生にずっとそんな練習をしてたことを伝えたら
笑われました。
まさか、そんなこと2週間もやり続けてるなんて
誰も思わないですよね。

私の感覚、ちょっとずれてて
目をつぶって探したら、感覚が鋭くなってわかるかも
と言われたけど、いまいちわからなくて、
何度か直されながらやっているうちに
付け根を立てるっていうよりも
付け根のところにひもがついててそのひもを
ごく軽い力で上に引っ張られている感じ~
っていう自分なりのイメージが持てて
そしたら、なんとなくわかってきました。

姿勢とかも頭にひもがついてて天井から吊られているイメージですると
いい姿勢になるなんて言われるけど、それと近いものがあるのかも。

立ててと言われると立てることに意識が向き過ぎて
手にぎゅーっと力が入りすぎて動きにくくなるけど
あやつり人形みたいに吊られているイメージだとそんなに力がはいらない。



楽しいのはいいこと

今日のレッスンはバーナムとせきれいをみてもらって
15分ぐらい余っていたので、お別れもみてみらいました。

この曲、好き、楽しい
楽しいって楽しい曲っていう意味じゃなくて
悲しい曲だけど、弾いてて楽しい。
ドラマチックで色んな場面が出てくるのが楽しい。
オペラをみているみたい、
イントロもしっかりあるし、
きれいな展開する部分もあるし、
最後も幕が下りようにはっきると終わる。
と、子どもみたいに言ってたら

曲自体を楽しいとか好きになるのはいいこと、
苦手だなとか嫌だなと思う曲の時は
いいところ、きれいなところを見つける努力をして
少しでもその曲に対していいイメージをもてるようにするといい
と教えてくれました。

今日のレッスンで他にもいくつか書きたいことがあるので
また明日。か明後日。

昨日の先生とは逆の動画を見つけました。
親指の支えを使って立てるということを言っています。
私の先生と見た目が似ています。
今日の先生はイタリアで、昨日の長島先生はアメリカです。
後から気付いたのですが、長島先生は
アレクサンダーテクニークの考え方と同じです。

私の先生は指をカクっと折って内側を当てて手のひらの筋肉を使う弾き方で、
長島先生は回転の力を使って指の外側を当てて弾く弾き方で
イタリアの先生は親指を支えに使って立てて弾く弾き方

私の先生の弾き方が一番弾きにくいのだけど、
もしかしたら先生は親指の(付近の)支えも使っているのかもと思った。
先生の中では無意識に行われていることだから
説明していないだけなのかもしれない・・・。

で、思ったんだけど、鍵盤にあたる位置とタイミングが違うだけで
結局使っている動きはどっちも同じ
「尺骨(しゃっこつ)」と「橈骨(とうこつ)」の回転運動
だったりしない?


ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R