忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ゲームしてて思った

目的がはっきりしてて、
自分の目的が達成されたら
負けても悔しくない!

クラロワやってて思った。
私は次の報酬を得るためにクラウン(王冠)が1つ必要で
そのゲームには負けたけど、相手のタワーを1本折ったので
クラウンを1つ手に入れることができて満足。

これをピアノにあてはめるとしたら、どうなるだろう?




不謹慎

ショパンコンクール1次審査1日目昼の部の後半を観て、
こんなことを思ったら不謹慎だけど・・・

チャットに、
たいくつだ。
人間メトロノームみたいだ。
ってコメントがあって、もちろん英語で書かれているんだけど
このレベルの人でもそんな辛辣なコメント入るんだー。って思って。
ピアノって難しいんだな~。私なんかが全然弾けないのは当然だな、
と変なタイミングでできない自分を受け入れたり。

その一方で、Beautiful、nice、loveなんてコメントを見て
私もそう思う!やっぱりピアノっていいよね。って思ったり。

渾身の演奏を見て、この人すごい練習したんだろうなー。
作り上げたものってなんか伝わる気がする。って思ったり。

練習そんなにしてなくても弾けたり、
ピアノ歴が浅くてもどんどん弾けちゃう人って
すごいかっこいいなーと思ってて、
練習してもちっとも弾けるようにならない自分はダサいと思ってたけど、
作り上げたもののかっこよさってあるなと思って、
私が弾いてるのは低レベルの曲だけどそこ目指したいと思ったり。

で、何でそんなこと考えたかというと

先週のレッスンの時、話の流れの中で
自分の体が動けるって信用できない。
ちょっと外に行くとすぐに不安に襲われてパニックになってばかりで
自分の体が一番信用できないって言ったら
先生に、でも五体満足にあるでしょ。どこも動かない所ないでしょ。
って言われて、
自分のことは自分がちゃんと信じてあげないとって言われました。
信じてないから不安障害になっているのかもしれないですが・・・。
さらに、
ピアノだって、ずっと指が震えてて、全然動かなかったけど
今は震えることもなくなったし、前より動けるようになったでしょ。
って言われて。
(私、レッスンで指が震えなくなるまでに5年かかったんですよね。
レッスン週一であったのに、ですよ。
先生もそれからやっと脱力とか教えられるようになったんですけどね。)
先生は他の人と比べることなく、私を見ていてくれたことに気付きました。
比べていたのは私のほうで、
後から入った子どもたちにはどんどん抜かされるし、
ブログとかYouTubeみても、私みたいなのろまはいないし。
動画観ても発表会観てもみんなうまいし。
その差を埋めようともがいてみたけど、全然埋まんなかった。
で、やっと気づいたんだけど、もがくポイントがずれてたんだよね。
誰かと比べてその人に追いつこうと、
速く進もうとしたり、何かをできるようになろうとするんじゃなくて、
今の自分で今弾こうとしている曲とちゃんと向き合わないと
いけなかったんだよね。

色々ふがいない思いとか、
思うようにならなくてもどかしいこともあるかもしれないけど、
生きているだけで尊いんだよ。そこにいるだけでいいんだよ。
って最後に言われて、涙が止まりませんでした。

さて、私のしみったれた話はこれぐらいにして
今日 反田恭平さんがどんな演奏をしてくれるのか楽しみ。

もうすぐ

もうあと10分ほどでショパンコンクール始まりますね。
日本人の注目コンテスタントの情報はたくさんありますが、
他の国の方についての記事を見つけたのでリンク貼っておきます。
https://ontomo-mag.com/article/interview/chopin-piano-competition08/


予習

いよいよショパンコンクールの1次予選が始まりますね。
私は反田恭平さんきっかけでショパンコンクールに興味を持ち
ぼちぼち調べていたのですが、全然調べられてなくて、
自分で調べるよりも、まとめ記事とか動画みるほうが
断然効率よく、広く深くわかるということに気付きました。
中でもピティナさんのnoteはすっきりとまとまっていたので
リンク貼っておきます。
https://note.com/ptna_chopin/

という訳で、反田恭平さんのプログラムだけ音源予習しておこう。



ノクターン ロ長調 Op.62-1





エチュード ハ長調 Op.10-1





エチュードロ短調 Op.25-10





スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31







多分、いらないと思うけど私が過去に調べた記事のリンクも貼っておきます。
http://sound.99ing.net/enjoyショパンコンクールもくじ/

以心伝心

反田さんの動画を観て
姿勢について興味津々になっていた私、
何にも言ってないのに、
先生、今日は姿勢についてすごくみてくれた。
椅子の高さを変えて私の姿勢がどう変わるか
椅子の位置を変えて私の姿勢がどう変わるか
スマホで写真まで撮って比べて見せてくれた。
今の位置よりも椅子を離して低くしたほうが良いことがわかった。
動画で観たことを実際に私の体で体感させてくれたので
内容が入ってきやすかった。
先生は、私が何も言ってないのに私がその時に興味あることを察知して
すごいジャストなタイミングで教えてくれることが本当に多くて
毎回びっくりする。

(あ、レッスンでは聞けない話も動画にありましたよ。
30分2000円って、レッスン1回分の値段と比べるとそんなに高くないかも。)


ショート版の動画観たら気になったので



こんなに丁寧に姿勢について聞いたことなかった。
フルバージョン気になる。


反田恭平ピアノクリニック(Streaming+(配信))
初心者の方に向けたピアノ講座の初級編
全3回
#1「ピアノの構造」
#2「指の動かし方」
#3「演奏の姿勢」

配信期間9月24日~10月23日
各回10分間 1000円
セット価格 2000円

詳細は↓
https://solistiade.jp/

で、セットチケット買って観てみました。
対象としているのは本当に初心者の方で、
小学生やピアノをはじめたばかりの方かなと思います。
知っていることも多くありましたが、
ここでしか聞けない内容だなと思う部分がどの動画にもありました。
反田さんがすごく音にこだわりを持ていることは知っていましたが
どんな点に気を配っているかも具体的に少しですが知ることができました。
「指の動かし方」の動画を観て、私の弾き方にいつも流れがない理由が
わかったのは収穫でした。
一番興味深かったのは「演奏の姿勢」でした。

今回は初級編だったのですが、
何編でもいいから次回があるといいなと思いました。

(前回もだったけど、ショパンコンクールの時期に合わせて
出してくるのはやはり戦略なのだろうか・・・。
私は隠れファンなのでどのタイミングでも良かったりするけどね。)

NHKイタリア語とドイツ語のテキストを買ってみた

ひょんなことから興味を持ったオペラ、面白いんだけど
ほとんどがイタリア語かドイツ語で
何言ってるかわかんないから
ちょっとでもわかったら楽しいかなと思って
YouTubeも観たんだけど全く勉強したことないから
どこからはじめたらいいのかわかんなくて、
なるべくコストをかけずに勉強する方法はと考えて
NHKテレビ講座がいいかもとテキストを買ったんだけど、
昨日お友達のブログみてたら、同じようなこと考えててびっくりしました。
NHK語学講座は来週から新シーズンスタートです。
とりあえず、半年やってみよう。

新感覚

せっかく弾けててもったいないからと
やさしい花を細かく教えてもらってきました。
移動もして入れたり抜いたりするのができなくて
いろいろ教えてもらってて
「重さをかける」の重さが自分が感じたことのない重さを感じて、
肩とか腕とか力が入ってなくて重さがないけどある
言葉では表せないような感覚でした。
重さをかけるってずっと力を入れる(込める)ことだと思ってたけど
全然違ってて、私の中ではすごい発見でした。



短いけど深い動画



気持ちを込めると気持ちを入れるは違うんだなと思いました。
この前見つけられなかった、答えを見つけられたような気がします。
答えを知っているのと、実際に弾けるのは別の問題だから、
その先は自分でまた見つけるしかないけど。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R