忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

LINEレッスンの経過

LINEレッスンの経過をみてみようと思って、
ベートーヴェンのソナチネト長調の冒頭部分のみを
つなげて動画にしてみました。
それぞれの音源はだいたい1週間ほどたってから
とったものです。

鼻がすごくつまってているので
鼻をすすっている音が入っていたり、
ステイホーム中ということで
母が後ろで何かしている音が入っていたりします。




非常に変化がわかりにくいですが、
時間の経過とともに変わっているなと私は感じました。
普通のレッスンの時でもあまり大きくは変われないので
私にとってはLINEのレッスンでも
効果はあったと言っていいんじゃないかなと思いました。
PR

時間じゃないけど

ピアノの練習は、自分のペースに合わせて
やればいいと思ってて、だから何時間練習したかも
あまり気にしないんだけど
最近はけっこう弾けてて多分1日3時間ぐらい?

習い始めの頃はそれぐらい弾いてたけど
いつの間にかそんなに弾かなくなってた。
でその頃って今の倍ぐらいの速さで進んでた。
曲が難しくなってきたから
進むのが遅くなったんだと思い込んでたけど、
練習時間が今と全然違ってたってことに気付いた。
だからといって、ずっといっぱい練習し続けよう
とは思わないけど、進みが遅くなった時は練習不足も疑おう。

ゴミ袋の空気を抜く?

2、3日前にニュースを観ていて
ゴミ袋の空気は抜いて出してください
って言ってて、何で空気を抜かなくちゃいけないの?
ってすごく疑問だったんです。
で、さっきワイドショー観ていてやっとその意味がわかりました。
ゴミ袋を回収車に入れて圧縮する時に
空気が入っていると
破裂して中の物が飛散する可能性が高くなるから。
コロナウイルスがどこにあるかわからない中
ゴミを回収してくれる方が感染するリスクを避けるため
だったんですね。
空気を抜く以外には、パンパンにゴミを入れないで
7、8分目でとめておく、というのも大事だそうです。
理由がわかって、すっきりしたのですが
これってこういう状況になってわかったけど
きっといつもそうやっておいたほうが良かったんだろうなと
思いました。
ゴミ収集業者の方、いつもありがとうございます。

機会

時間がいっぱいあるので気が早いけど、
次に向けて曲を探してみました。
新しい曲ではなく弾いたことがある曲の中から・・・。
『祈り/願い』といえばバッハと思ったんだけど
私が弾いたことがある曲は楽しい感じの曲がばかりで
テーマと合わない感じなので、
同じぐらいの年代に書かれた曲を探していたら
あった!しかも
機会があったらもう一度弾けるようになりたいと思ってた
弾きにくいけど素敵な曲。
ちょうどいい機会なのでこの曲を練習しようと
少しやり始めたら、なんだか楽しくなってきた。
その時のレッスンノートも探して練習してみよう。
いつまでモチベーションが続くかわからないけど
とりあえず、やってみます。


次に向けて

かつさんのところのWeb発表会、
http://pianolife.aikotoba.jp/
3回参加させてもらって毎回得るものがあり、
聴いても参加しても楽しませてもらっているのですが、
今回録音している時に、
聴いている人にどんな気持ちになってほしいかっていうのを
初めて考えながら弾いてみて、それは伝えることが
できたんじゃないかなって・・・。
今までは、頑張って弾けるようになったから
聴いてほしいという思いが強すぎて
聴く人に押し付けになってたんじゃないかなと思っていたら
次回のテーマが発表になりました。
企画部門は『祈り/願い』
自由部門は今年撮ったもので
どちらも参加しやすいテーマでうれしい。
早めに選曲して練習しておこう。



百合子マスク

3月頃にプリーツタイプのを布マスクを作ったのですが
重なっている部分が多いから暑くて蒸れる。
これからもっと暑くなってくるので
小池都知事がしているような立体型のほうが
涼しいんじゃないかと思って
ネットで型紙と作り方を探して作ってみました。
「百合子マスク」で検索するといっぱい出てきます。
私は↓の型紙と作り方で作りました。

無料型紙工房ことろ
布マスクの作り方
https://www.cotoro.net/archives/category/supply/mask


型紙で必要なゴムの長さが大人用で70cmとなっていますが、
私の使ったゴムだと52cmで大丈夫でした。
使うゴムによって長さに差があるのかもしれません。
1つ20分~1時間で作れると書いてあるのですが
曲線を縫うのに苦労して2時間かかってしまいました。
でもなんとか出来ました。



上が前に作ったプリーツ型で下が今日作った立体型です。
プリーツ型のは10回ぐらい洗濯したものです。

この動画を観たら暗譜をしてみたくなった

暗譜って人それぞれにやり方、
考え方があると思うんですが、私は
正確な音を出すことでいっぱいに
なってしまうなら見て弾いて、
他のことをやりやすくしたいと
思っていたんです。
だから大人になてからは、
暗譜したことなかったんですけど
この動画を観たら、暗譜をしてみたくなりました。
長く練習している曲に取り入れたら
違う見方ができそうな気がしたんです。
時間がいっぱいあるので、やってみようと思います。

楽しい連休

これから12連休。
超インドアな私は、何をしようか
考えているとわくわくしてしまいます。

パートで行っているグループホームは
4月は通常通り開所。
町の中でコロナが出てないとはいっても、
利用者さんは昼間は作業所に行き
夕方から朝にかけてはグループホーム、
スタッフ、利用者、誰か一人がなってしまったら
一気に広まってしまう環境。
私の家には70過ぎた父母。
うつしても嫌だし、うつされても嫌だなと・・・
たとえ短時間パートとはいえ、
そう思いながら働いているのは
なんだかいつもより神経が疲れました。

今も懸命に闘っている患者さんや医療従事者の方がいたり
休業で生活に困っている方がいるのに
そんなこと言ってはいけないのですが
本音はそうでした。

家にいるのは大好きなので
すていほーで楽しく連休を過ごします。

ピアノWeb発表会に参加しています。

かつさんのところの第3回ピアノWeb発表会に
参加させていただいてます。
http://r40piano.blog.fc2.com/
今回もトップバッターを務めさせていただきました。
ということで、これから楽しい発表会が始まるよ
という気持ちを込めて弾きました。
今まで同様たくさんの方が参加しているので
外出自粛中のみなさん、ぜひ観てください。
きっとピアノの音に癒されると思います。

ラインで

今日はラインのビデオ通話で
レッスンをしてもらいました。
ラインのビデオ通話はたまに甥っ子ちゃんとしていて、
その時はあまり音質は気にならなかったのですが、
ピアノの音を聴き分けるとなると物足りなさを感じました。
あと、音ズレがあるので
先生が口で言ってくれるカウントとかリズムに合わせて弾くのは、
いつものレッスンの時みたいにはいかなかったです。
でも、すぐに教えてもらえて、お手本を見たり聴いたりできるので
音源を送ってアドバイスをもらうよりは
ずっと価値があると思いました。
パソコンを使ってオンラインでとなると
ずぐに環境を整えるのが難しい人も多いですが
ラインならスマホと三脚やスタンド、
Wi-Fi環境もしくは大容量のギガ契約があればできるので
できる人が多いんじゃないかなかと思います。

今日やってみて、何とかできたので
5月はこの方法でレッスンを受けることにしました。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R