忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ふわふわな手

昨日のレッスンの時、
私の手のひらはガチガチで
先生の手のひらはふわふわって
ことがわかって、
しかも私の手は冷たい。
で、先生が20秒ぐらいもんでくれたら
私の手もちょっとやわらかくなって、
温かくなった。
手のやわらかさとピアノを弾くことの関係は
わからないが、多分やわらかいほうが良いと思うって
先生は言っていて、
体には良さそうだなと思って
調べたら本もたくさん出ているし
記事もたくさんあった。

↓の記事が一番おもしろかったんだけど、
【なんで?】手のひらのココを揉めば首筋が緩む!手もみの効果を医師が解説
https://www.excite.co.jp/news/article/TokusengaiWeb_17264562/

記事の内容を抜粋すると

親指のつけ根の筋肉は手首に、手首の筋肉は、前腕部から上腕部の筋肉、そして上腕部は肩から首の筋肉へとつながっていきます。ですから、親指のつけ根をもむと、手から首までの筋肉が全体的にゆるみます。
肩関節には九つの筋肉がついており、その中の大胸筋という大きな筋肉がほぐれると、それと対の動きをする背中の僧帽筋という筋肉もほぐれて、上半身の筋肉全体がゆるみます。
上半身の筋肉がゆるめば血流がよくなり、上半身のコリも取れます。コリが取れると神経の回路もスムーズになり、迷走神経の働きが活発になります。

①ツボ刺激による気の流れの改善
②筋肉がゆるむ
③血流がよくなる
④迷走神経が刺激され、内臓機能が改善する
⑤副交感神経が優位になり、心拍や血圧が安定する
これらの作用で、体に現れる諸症状が改善するのです。

といっています。

良さそうなことが書いてあるんだけど
この内容を鵜呑みにしようとは思ってなくて、
今手の使い方について見直しているところで
いい機会だからもうちょっといろいろ
調べてみようと思っています。
PR

褒められました。

今日のレッスンで、褒められました。
「テンポも良かったし、今までで一番音楽になっていた」と。
あまりに褒められ過ぎてびっくりして
その場ではリアクションできず、
ちょっとだけにこっとして、それだけになってしまって
帰ってから、褒められた余韻に浸り。
先生にクッキーをたくさんいただいたので
お礼と一緒にそのことをLINEで伝えたら。
ギスギス感が無くて良かったですよ。と
お返事をもらいました。
という訳で、メヌエットのト短調は合格し
次もバッハ、二長調のマーチです。
(動画は撮るつもりではいますが、
自分で納得できるようになったら・・・
なので、いつも通り半年後かな。)

ギロックのピアノピースコレクションのほうは
先先週ガラスのくつを合格し
今は月の光を習っているのですが
音符も少なく簡単な曲なのに
きれいに弾くのは難しく
手の使い方から見直したいので
完成を急がず時間をかけてやろうと思っています。

おひつ

おひつ、使ってますか?

うちではセラミックの1.5合用のを使っているのですが、

イシガキ産業 ほっこりぐるめ セラミックおひつ 1.5合


実は去年の夏、朝炊いたご飯を保温を切って
炊飯器に入れっぱなしにしておいて
午後になって食べようとしたら糸が引いていて
食べられなかったことがあったんです。

それで朝食で残ったご飯は
セラミックのおひつに入れるようにしたんです。

おいしさでいうと木製にはかなわないかもしれませんが
セラミックでも適度な水分調節ができるので
パサパサにならず時間がたってもおいしく食べられます。
お手入れが楽で、冷蔵庫にも入れられるし
そのままレンジにもかけられるので便利です。

(この記事には、アフィリエイトプログラムを
使って紹介している商品があります。
免責事項・アフィリエイト参加宣言については
カテゴリー「免責事項」の記事をご覧ください。)

できた!

週末から今日まで
久しぶりに折り紙を折っていました。
YouTubeで作り方を見ながら
夏らしく、花火とか星のイメージの折り紙を
いくつか折りました。


花火 (Yami Yamauchi)
https://youtu.be/z0-mlZvJD-E

kusudama - electra  (David Mitchell)
https://youtu.be/YKfy0p6-w3U

四季の星(夏)(カミキイ)
https://youtu.be/JoqoymsJlhE

音さがし

久しぶりの音さがし記事です。






雨が続いていて音さがし散歩もあまり行けなかったので、
これをテレビで観た時に音さがしができる!と思いました。
ヘッドホンしないほうが耳が鍛えられるかもしれません。
みなさんもよかったら
どんな音があるか、探してみてください。

ブログチェッカー

お気に入りのブログを登録しておいたら
更新された時に教えてくれるアプリ
きっとあるはずと思って探したら
やっぱりあった!

そして、ずっとわからなかった
RSSが何かもやっとわかった。
3年間ブログ書いてたけど
意味がわかんなかったんだよね。
ネットで拾ってきたもののコピペだけど

RSSとは「Really Simple Syndication」、
または「Rich Site Summary」の略語で、
Webサイトのニュースやブログなどの、
更新情報の日付やタイトル、
その内容の要約などを配信するため技術のことです。
RSSは、XML形式で記述されており、
RSSリーダーと呼ばれるツールを使用することで、
様々なサイトの更新情報や新着情報を
自動的に取得することができます。
つまり、RSSリーダーにお気に入りのWebサイトの
RSSを登録することで、
わざわざお気に入りのサイトへアクセスしなくても、
更新情報や新着情報をチェックすることができます。

で、私がインストールしたのは
ブログ更新通知機能付きRSSリーダー の
ブログチェッカーというアプリなんだけど
便利~。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.skelabo.blogchecker&hl=ja

7日目

マイチャレンジ、7日目。

メリカントのワルツ・レントと
ボロディンのノクターンのアレンジを
練習し始めました。

リズム練習とか指使いとか
レッスンで見てもらうとなると
そういったことは軽視してしまいがちになる。
(どうしてもある程度弾ける状態にすることを
優先してしまうから。)
でも、そこからしっかり作っていったら
どうなるかやってみたかったので
今回はたくさん時間をかけられるから楽しい。

眠れないのはよくあるけど、

眠れないのはよくあることだから
あまり気にしないし、
いつもはだいたい理由がわかるから
眠れないことを気にしてもしょうがないと
諦めがつくんだけど、
今日はというか今はなぜか眠れな~い。

この前ダイエット法を調べた時、
ちょっとネットで調べたら
いっぱい出てきて楽しかったので、
また同じことをしてみた。

MYLOHAS
眠れない夜にサヨナラ。すぐに眠れる、とっておきの16の方法
https://www.mylohas.net/2018/07/170605sleep.html

耳が痛いことばかりだ。
 寝よう。

今?

2週間前に
ちょっとだけ背伸び曲、を弾きたいと言っていて、
その時は何を弾こうかなという状態だったんだけど
急に2つ弾きたい曲が出てきて
1つはメリカントのワルツ・レント
もう1つは前にもチャレンジしたいと言っていた
ボロディンの弦楽四重奏曲第2番 第3楽章のアレンジ。

牧歌が合格した後、ブルグミュラーからはなれたら
気持ちが解放されたのと
昨日発表会を聴きにいって刺激を受けたからだと思う。

今のところレッスンでみてもらうっていうことは
考えてなくて、音並べ程度にひけるようになりたい。

期間は2曲を半年で行けたらと思う。
レッスンでは負荷のかかる曲はやっていないので、
やり方次第かな。

どこからどうやって練習していこうかと
考えるとわくわくしてくる。

(と、ここまで書いておいて
気持ちが冷めてやらない可能性も・・・。)

正直に

正直に言います。
今年も発表会出ませんでした。
出ると言っていたのだけど・・・。

今日が発表会の日だったんです。
聴きには行ってきました。

出たこともあるので、
出なければわからないことがある
という先生の言葉も
わかったつもりでいました。

言い訳ですが、
本気で弾きたいと思う曲がなかったのと、
WEB発表会に出て他の方の演奏を聴いて、
私は歌うといことに関してはできていなかったので
そこを直していきたいと思い、
それが私にとって大きな収穫だったので
出て何かを得よう(勉強しよう)
という気になれなかったんです。

でも、今にして思えば
先生は、人の前で演奏する楽しさや喜びを
体験してほしかったのかな?という気がします。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R