忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

久しぶりにコンサートを聴きにいった話し

ピアノの先生に、町の小さなホールで

ピアノのコンサートがあるよって教えてもらって、

先生は前にも聴きに行ったことがあって

音がやわらかくて、すごくきれいだよと

すすめてくれたので行ってきました。

このホールは教室のピアノの発表会でも

使っているホールで、ピアノも同じなのだけど、

とにかく音のやわらかさにびっくりしました。

そして時より、さらにやわらかい

とろけるような音がやってきて

ふらふらでした。

なんてきれいにピアノを弾く人なんだと思ったんだけど、

一番びっくりしたのはスケールで動くところが

ものすごくきれいだったこと。

スケールの弾き方がこんなにも

曲の印象を変えてしまうなんて、

初めて感じました。

スケールは大事だよって

先生からずっと言われてて、

大事とは思っていたけど、

何回も言われているから

大事なことという認識で、

自分で感じて大事とは

あんまり思っていなかったけど、

考え方が変わりました。

あんなふうにきれいに弾いてみたい。

いや、無理なのはわかっているから

せめて近づけるように努力したい、

そう思いました。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

PR

Sheet Music Plus、Priority Airで送ってもらったら(速く届いた編)

sheet Music Plusで注文したら

追跡できるとなっていたのに

途中から追跡できず、

なかなか届かなかった話をしたのですが、

http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/11/sheet-music-plu.html

その後、ブラックフライデーの時に

セールをしていたので、また注文したら

今度は到着まで追跡できて、

しかも予定より早く

注文してから1週間以内で着きました。

前回はFeDexと郵便屋さんだったのですが、

今回は最後までFeDexでした。

途中から郵便と最後までFeDexの違いは

おそらく荷物の大きさだと思います。

前回は封筒でしたが、今回は箱でした。

日本でもアマゾンで買い物をした時に

本などの比較的小さいものは郵便で

少し大きなものや厚みがあるものは

宅急便で来ることが多いですが、

sheet Music Plusもそれと同じなんじゃないかと。

で、途中で郵便に切り替わると追跡できなくなる。

だったらその旨を教えてほしいなと思うと同時に

最後まで追跡可能なFeDexすごいと思いました。

(通関中までネット上でわかりました。)

で何を買ったかといえば、

前回は頼まれものだったんですが

今回は自分用に楽譜を4冊買いました。

他人(ひと)の買い物って

見てもあまりおもしろくないことが多いのですが、

リンク貼っておきますね。

 

Cover tiny file
look inside
Sonatina Album By Kim O'Reilly. By Compiled by Louis Kohler. Edited by Allan Small. Masterworks; Piano Collection. Alfred Masterwork CD Edition. Form: Sonatina. Masterwork. Book; CD. 144 pages. Alfred Music #00-22529. Published by Alfred Music (AP.22529).

みなさんご存じのソナチネアルバムです。

少し前に、ソナチネアルバムの楽譜を

見たことがなかったことに気付き、

見てみたいなと思っていました。

日本でも色々な出版社から出ていますが、

分冊が多くて2冊買うと高い。

これは1冊になっていてしかもCD付き、

値段も1冊分ぐらいの値段です。

紙質があまりよくありませんが、

レッスンで使う予定もないし

私がちょっと弾いてみるだけなので十分です。

けっこう厚い楽譜になっていますが

製本がリング製本になっているので

開きやすくていいです。

 

Cover tiny file
look inside
Selections From The Notebook For Anna Magdalena Bach Composed by Johann Sebastian Bach (1685-1750). Edited by Keith Snell. Neil A. Kjos Master Composer Library. Baroque. Music Book. With standard notation and fingerings. 31 pages. Published by Neil A. Kjos Music Company (KJ.GP381).

アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳の

セレクション版です。

バッハの曲を見てみたいなと思って

簡単な曲をネットで探したら、

アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳は

比較的弾きやすいとあったので。

日本円にすると500円ぐらいでした。

 

Cover tiny file
look inside
The Blue Bird Early Intermediate Level. Composed by Naoko Ikeda. Willis. Solos,  Recital. Softcover. 16 pages. Published by Willis Music (HL.274262).

札幌出身の池田奈生子さんの楽譜です。

The Willis Music Company と

オリジナルピアノ作品を

日本人初の作曲家として契約なさっています。

私の大好きな作曲家さんで、

このブログでも何度か

紹介させてもらったことがあるのですが、

童話「青い鳥」をイメージして作られた曲が

7曲入っています。

レベルはブルグミュラーの前の方に載っている曲と

同じぐらいかなと思います。

 

Cover tiny file
look inside
Aurora - 5 Original Piano Solos Inspired by the North Early to Mid-Intermediate Level. Composed by Naoko Ikeda. Willis. Solos,  Recital. Softcover. 16 pages. Published by Willis Music (HL.196677).

こちらも池田奈生子さんの楽譜です。

北欧をイメージして作られた曲が

5曲入っています。

レベルも「The Blue Bird」と

同じぐらいだと思います。

 

輸入楽譜って表紙も素敵なのが多くて、

それだけで豊かな気持ちになってしまいます。

(持っているだけで弾かないのが

ほとんどになっちゃうんですが

それでも全然いいなと思える。)

実は、ここにあげた楽譜

全部アマゾンでも買えるのですが

値段がすごく高くなってしまうものや

届くまでに1~2か月かかるものもあったりで

待っている間に気持ちが冷めてしまいそうなので・・・。

それと、海外のサイトを使って送ってもらうと

わくわく感があって楽しい感じがするのです。

 

(この記事には、アフィリエイトプログラムを

使って紹介している商品があります。

免責事項・アフィリエイト参加宣言については

こちらをご覧ください。)

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

振り返る

なかなか気持ちの整理ができず、

ブログに書くことで浄化したい気分。

もうちょっと伝え方とか

練習の仕方を工夫したら

こんなに苦しまずに済んだんじゃないか。

たくさんのことを求められて

それが全部出来ずに

次のレッスンが来そうになった時、

レッスンに合わせないで

もっと自分に合わせても

良かったんじゃないかと。

習ったことの何ができて

何ができていないのか

冷静になれば

状況を把握することはできたと思う。

レッスン期間が2か月、3か月となっていくうちに、

苛立ちが大きくなって、冷静さがなくなっていって

何がなんだかよくわからなくなっていった。

もっと状況を把握できていたら先生にも伝えられて

こんなふうに苦しまずに済んだんじゃないかと。

そして、全部をやろうとせず

もっと優先順位をつけて

土台をしっかり作ってから

飾りの部分を作るような

作り方で良かったんじゃないかと。

自分を中心に練習し直す中で

そんなことを思った。

おそらく次の曲でも同じ状況は起きると思う。

その時、この反省がいかせれば・・・。

 

あ、私、すごく悩んじゃってるけど

難曲でも大曲でもないし、

発表会で失敗した訳でもないし、

レッスンの中の一曲なんだよね。

悩み過ぎ。

色んな意味でリベンジに燃えてきました。

 

土台と飾りについては、こんなイメージ

過去記事だから今は考え方が少し

変わっているけど。

http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2017/07/post-65a5.html

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

何でアラベスクが弾けなかったのか

ギブアップしたブルグミュラーのアラベスク、

冷却期間をおこうと思っていたのだけど

何も考えずゆっくりで練習してみると解決するかも

と先生に言われて、

そんなふうに解決策を提示されたら

試さずにはいられない。

で、自分の上達度合いに合わせて

本当にちょっとずつスピードアップしながら、

ゆっくり弾く練習をやり続けていたら、わかった。

全体的に休符が短くなる傾向があるんだけど

特にひどいのが8小節目の8分休符。

そこからリズムが崩れていたみたい。

それがわかったのは良かったのだけど

なかなか修正できない。

毎日メトロノームに遊んでもらっている状態。

 

がんばったのに弾けるようにならなかった

という思いが強くあって、

意外とショックが大きい。

今はリベンジに燃えるというより

落ち込む気持ちのほうが強いけど、

もうちょっとしたら逆転しそうな気配も。

年内にレッスンは無理でも

サブチャンネルに動画があげられるぐらいに

なっていたらいいな。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

という訳で、

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

近況です。

久しぶりの

レッスンで何習っているか記事です。

使っている教本(曲集)は

バーナムピアノテクニックと

ブルグミュラー25の練習曲なのですが、

バーナムのピアノテクニック3が

あと1曲になりました。

4もあるけど、 やらなくてもいいよ

ということで、 導入書から始めて8年。

長かった。

でも、最後の半年ぐらいは

今までよりもさらにスローペース になるように、

丸しないのでムードをいっぱい漂わせ

なるべく長く引っ張りました。

なぜなら、終わったら何をしたいかが

あまり見えてなかったので

終わってしまうと都合が悪かったんです。

で、今、次は少し軽い気持ちで

取り組めるものがいいなと思っていたら、

先生、何も言わないのに

私の気持ちをわかってて、

ギロックのピアノピースコレクション1を

勧めてくれました。後ろの方は難しいけど

始めの方は簡単だから、気分転換になると思うよ。

という訳でバーナムの次は

ギロック ピアノピースコレクション1です。

そして、ブルグミュラーの素直な心とアラベスクは

どうなったかというと、

素直な心、合格してしまったんです。

おまけの合格とかじゃなくて、

ここまでできれば十分でしょうと。

レッスンの始めに

ギブアップしたいと言ったんだけど、

アラベスクのほうだけかと思ったそうです。

弾けてる気がしなかったので、びっしりしました。

4か月もかかった理由は音です。

弾き方の問題で、音がつぶれていたのを

直すのにすごく時間がかかりました。

アラベスクはやはり一旦ギブアップにしました。

もうやらないは、だめだけど

時間をおいてまたやるならいいよって。

煮詰まって、何が正解かわからなくなってしまって

冷却してからまたがんばりたいって言ったら

理解してくれました。

テクニックが足りてないのかなと思って聞いてみたら、

そうではなくて考え方の問題らしいです。

(考え過ぎてタイミングが遅れて、

弾けなくなっているらしい。

実際、片手ずつにすると弾けるけど、

合わせるとどうしても崩れます。)

何も考えずゆっくりで練習してみると解決するかも、

ということで、気が向いた時に

少しずつ練習していこうと思います。

で、次はちょっととばして

澄みきった流れ(音友さんのタイトル名)です。

私が弾きたかったので・・・。

って、素直な心もアラベスクも

選んだのは私なんですけどね。

ギロック ピアノピースコレクション1の

全音さんのページへのリンク貼っておきますね。

http://shop.zen-on.co.jp/p/160501

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ブルグミュラーの壁(つぶやき)

ブルグミュラーの壁

バイエル(レベル)を終えた生徒さんが

ブルグミュラー25の練習曲に入ると

進めなくなってしまうこと。

そのことは知っていたので、

そこにいくまでに

他の人の倍ぐらい時間をかけたし

十分に色んなことを学んでから

行ったつもりだったから

自分はならないと思ってたけど

甘かったみたい。

(7月に素直な心とアラベスクを

習い始めてから全く先に進んでない。)

今まで気付いてなかったけど

やっぱりこれはブルグミュラーの壁

なんだと思う。

ただ、上達もしてるし

教えてもらったことはクリアして

次のレッスンに臨んでいるから

あとは時間(の経過)の問題かな。

やるべきことはやっているから

あがくことはせずに

時が来るのを待とう。

あ、でも本を読んで先生とは違う考えに

ふれるのはいいかもしれない。

読んだことがそのまま活かせるとは

限らないから、その点に注意が必要だけど・・・。

気持ち的にちょっと辛かったので、

つぶやいてみました。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

Sheet Music Plus、Priority Airで送ってもらったら

Sheet Misic Plusは

楽譜を販売しているアメリカのサイトで、

100万タイトル以上あって

日本で手に入らない楽譜が

インターネットで買えるのでとても便利。

このブログでもずいぶん前に

おすすめさせてもらったことがあるけど、

http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2016/09/post-bc4a.html

今回初めてPriority Airで買い物をして、

ちょっとびっくりしたことがあったので

同じような方の役に立てればという思いから

記事にすることにしました。

Priority Airってどんなサービスかというと

訳すと優先航空郵便、

値段は8ドルぐらいで

到着までは1~3週間で

追跡ができるサービス。

10月14日に注文して

10月22日~29日に着予定になっていた。

いつもは格安便を使っているから

追跡はできないんだけど

Priority Airはネットで追跡ができるから

まめにチェックしてたら

10月15日に

ミネソタ州のローチェスターから出荷され

しばらくはFeDex便で順調に

進んでいるのが確認できた。

しかし、2日後イリノイ州のシカゴで

Delivered

Signed for by: F. MAIL CENTER

となってから全く更新されなくなった。

Deliveredってどういうこと?

まだ私のところに届いてないんですけど?と、

必死になってネットで何か情報はないか

探してみたら

FeDexの営業所が近くにない地域は

国際郵便に切り替わる

というような内容の書き込みを見た。

だからちょっと待ってみたんだけど

やっぱり届かない。

で、日本のフェデックスに電話して

聞いてみたら

そのトラッキングナンバーは

アメリカ国内用のだから

それでは通関できない

貿易に関することはお手伝いできないので

買ったお店に連絡してみてと言われ

10月25日

私の荷物はどこにあるの?と

ネットで探してきた定型文をつなぎ合わせて

英語で文章を作って

Sheet Music Plusのオーダーに関する

問い合わせ担当のところにメールしてみたが

返信がない。

11月6日

今度はキャンセル担当のところに、

オーダー担当にメール送ったんだけど

返信がないし、荷物も届かない

私の荷物はどこにいったの?

もう届かないからキャンセルしたい。って

1回目に送った時より、もうちょっと頑張って

文章作ってメールしたら、

すごく親切な担当者さんからメールが返ってきた。

それで、このSheet music PlusのPriority Airは

追跡できるのはアメリカ国内に荷物がある間だけで

アメリカを離れてしまうと追跡できなくなってしまう

ってことがわかった。

私の考えだけど、追跡できるっていうのは

国際郵便のセンターがあるところまで

フェデックス便で行く

その間だけは追跡ができるってことなんだと思った。

でその先は、米国郵政公社(USPS)を通じて

日本に送られ郵便屋さんが最後届ける。

その人が言うには、きっと日本に向かっているはずだから

11月15日まで待って

っていうことだったから待つことにしたら

11月8日

届いた!

追跡できるっていわれたら

日本に着くまで追跡できると思っちゃうじゃん!

まさかアメリカ国内だけなんて思わないよ~。

そしてPriority Air は優先だから準速達便のように

思っていたけど、それは昔のことで

最近は普通郵便ぐらいの速さ、

じゃあ普通郵便はというと

遅配覚悟郵便ぐらいの気持ちでいたほうがいい

っていうのを後からネットで見て知った・・・。

ま、でも親切な担当者さんと

英語でメールのやり取りができて

それはそれで楽しかったな。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

どこからが中級?

ピアノの中級ってどこからなのだろうか?

ブルグミュラー25の練習曲から

ソナチネから

あるいはその上のソナタから

そんなの別にどうでもいいじゃん!

というご意見はごもっとも、

それでも気になってしまう私。

曲で分ける考え方もあるけど

それだけでは分けきれない気がしていて、

それとは違う答えも

何となくずっと探していました。

で、最近、読売新聞が運営してる掲示板

発言小町で見つけたのがこの考え方。

初歩

音符を読んで指を動かす練習中

初級

音を正確に弾くことができるようになる

中級

先生の解釈を借りて表情をつけて弾ける。

テクニック面では指の形や脱力など訓練中

上級

脱力ができた状態。曲を自分で解釈して弾きこなせる

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0416/178921.htm

もちろんこの考え方に全員があてはまる訳ではないと

思うけれど、あながち間違ってもいないと思いました。

私が引用させてもらったのはトピ主さんの意見なのですが、

リンクを貼ったページには

その他にも色んな意見が寄せられています。

意見が交わされていたのは2008年なので

10年前のことですが、

今と同じようにネットでピアノについて熱く意見を

交わしている方たちがいたことを知って

感慨深いものがありました。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

あまのじゃく

あまのじゃくな私は

ショパンにそれほど興味がなく

全く弾きたいと思ったことはなかった。

というよりも、自分に弾けそうな曲はないと

思い込んでいたので、知ろうともしなかった。

ところが、今の自分の音で、

ほんの少しだけ難しい曲を弾いたら

どんなふうになるのか試してみたい。

そんな気持ちになって、

ふと「ショパン ワルツ ブルグミュラー程度」って

ネットで検索してみたら、

そんな私にぴったりのページを見つけて

頑張ったら弾けそうな曲があることを知った。

で、ショパンのワルツ集を買い、

図書館でショパンに関する

読みやすそうな本を借りてきました。

レッスンで習うかどうかは未定だけど、

一人でほんのちょっと弾いてみたりして

ショパンにふれてみようと思います。

(記事の途中でリンクを貼ってしまうと

読みにくくなってしまいそうだったので

最後にまとめてみました。)

 

「ショパンのワルツ集を現役ピアノ講師が

難易度順にランキングしてみる!」

https://shirokuroneko.com/archives/631.html

トップページはこちら。

「しろくろ猫のおもむくまま」

https://shirokuroneko.com/

丁寧に書かれた記事がたくさんあって、

上級者向けの難易度の高い曲の解説もあるし、

ブルグミュラー程度の私たちが読んでも

理解出来てためになる記事もあって、

すごく勉強になります。

 

音楽之友社〔標準版ピアノ楽譜〕

●ショパン ワルツ集 遺作付 New Edition 解説付

https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=414440

今年の2月に出た楽譜です。

「立ち読み」で中を少し見ることができます。

 

ショパンを読む本

 

絵本で読む音楽の歴史5 ショパンとロマン派の音楽

この絵本で読む音楽の歴史シリーズは

バロック音楽からジャズまで全部で8巻あり

前に「ロックの世紀」を借りた時

良い本だなあと思ったのですが、

「ショパンとロマン派の音楽」も

これ1冊でロマン派については

十分なんじゃないかと思うぐらい

幅広く、そして程よく深く

絵と文で書かれています。

Mokuji


Naka

 

(この記事には、アマゾンアソシエイトを

使って紹介している商品があります。

免責事項・アフィリエイト参加宣言については

こちらをご覧ください。)

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R