忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

よなよな

また今日もよなよな更新。
新たな気持ちでブルグミュラーに取り組んでみようと思って、
ずっと気になっていた赤松先生の音源をアマゾンで買いました。
YouTubeでも観れるけど、テンポがちょっと違っています。
音源のほうがゆっくりめで、その分どうやって弾いているかが
わかりやすいです。
ちなみに、アマゾンプライム入っている方はストリーミングを無料できけます。
PR

その後

昨日は地震のどさくさに紛れて
どろどろした記事を出しましたが、
上手とか下手とかそっちに焦点が行くような内容で
不快な思いをさせてしまったと思います。
申し訳ありませんでした。

コメントをいただいてから少し冷静になって、
先生にラインしました。
それでもそんなに冷静じゃないまま先生にラインしてました。
先生から返事が来て、進め方は一つじゃないから変えるのはありだよ。
たまには感じるままに動いてみては。という内容でした。

今までは先に進まずとどまってその曲でできることをやったほうが良いと思ってました。
先生もその考えに合わせて教えてくれていました。
だけど、急に、
先に進んだほうが良いことがありそうという考えが大きくなって
はち切れたんだと思います。

とりあえず、進み方を変えてみようと思います。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。

ブラック

なかなか気持ちの整理がつかない・・・。
2週間前から、ブログに書いては消してを繰り返したり
自分の気持ちをごまかそうとしりしてみたけど、
どうにもこうにも・・・。
自分の前提としていたことが覆ってしまってから、
この先どうやって進んでいったらいいか分かんなくなってきた。
このもやもやの発端はブルグの会を聴いてくれた先生から
テクニックは一番下だったけど、下手じゃないよ。上手だったよ。
って言われたこと。その1週間後に、
私がすごく下手で不器用だけど練習もそれなりにしてるし
レッスンもちゃんと来ているから先生がちゃんと教えてくれているって
思ってて、他の生徒さんは私が習ったことは全部できてて
その上でどんどん色んな曲にチャレンジしてるって思ってたんだけど、
そうじゃないことがわかった。
私と同じことを他の生徒さんにやったら辞めてしまうっていうのを聞いて、
複雑な心境。私はこういうやり方しかできないなんて言ったけど、
それが本心なのかどうかもわからない。
ブルグミュラー25の練習曲を弾くまでに8年のかかって、
それから4年たってやっと10曲。
もう12年も習っててブルグミュラー25の練習曲、
半分も終わってないなんてバカでしょ。
そういう進み方で得たこともあるけど失った機会もあると思う。
色んな曲を弾いてないし、テクニックを養うような練習曲を弾いてないから
色んなことが欠如している。
もっと色んな曲を弾いてみたい。テクニックもつけたい。
それが本心なんだと思う。

私これからどうしたらいんだろう。
自分の気持ちに嘘をつくのだけは嫌だな。
すぐに解決する方法は、進み方を変えるか、先生を変えるか、手放す(辞める)かの3択。
時間をかけて解決する方法は、気持ちが変わるのを待つか、少しずつ軌道を変える。

ピアノを習ってきて、やっておけば良かった思うことがなかったんだけど、
まさかここで初めての後悔を感じるとは・・・。

今辞めたら欠如しているものが欠如しているままで終わってしまって
余計後悔しそうだから、それ以外の選択肢を選ぼう。

なんて書いてたら弱いけどちょっと長めの地震が来た。
もう一回書くのは大変だから、勢いで「公開する」。

違い過ぎる

何で昨日のレッスンであんなに動けなかったんだろう?って思ってたけど、
家とレッスンで体の緊張度合いが違い過ぎることに気付いて
家でやったらあっさりできてしまった。
誰だってレッスンは緊張するから仕方ないことだけど
違い過ぎるのも問題だよね。
習ったことをできるようにするのも大事だけど、
私の場合、緊張したときにどうなるかを分析して
それを克服する方が早く上達するんじゃないかって気がしてきた。
このままいったら、かなりの無理ゲー。

充電

まだまだできることはあった。
私はもうこれ以上ないと思ったんだけどな。
またできなくさせて帰してしまう。
って先生言ってたけど、
最近はそういうことにも慣れてきて
先週と違うこと言われたら、やったー!って思うようになりました。
だって、できたからまた違うことを要求されたってことだから。
前は、できるようにしていったのに
またここもできてないって言われたって落ち込んでたけど
もうそういうことはなくなってきました。
反対に同じところ注意されたら進歩がなかったんだなと、
そっちのほうが気になるようになってきました。
といってもピアノはそんなにすぐには上達しないので
それで落ち込むこともなくなりました。

そんなこんなで今日は電池切れの電池に充電されて帰ってきました。
まだまだせきれいは続きます。

飽きた

さすがの私も、せきれい 飽きてきました。
飽きる時って電池が切れる時のように突然やってくる。
どれぐらいやってるのか気にしてなかったけど
もう5か月やってました。
次に進めない理由は、2週間たつと弾き方が変わるからです。
もう何でそんなに変わるのか自分でもよくわからないです。
家で練習している時にはもうこの曲いいかなと思うけど、
レッスンに行くとまだこの曲でやれることがありそうってなって
先生も私も先に進みたくなくなってしまう。
私は他の人に比べて圧倒的にテクニックがないから、
曲を作り込まないと人に聴かせられる状態にならない。
だから余計に時間がかかるのかもしれない。
でも、この前のレッスンで先生が確信を得たように
「私たちのやっていることってすごいかもしれない。」って
言ってて、先生が嬉しそうだったから、私も嬉しかった。


ブルグの会の次はピアノWeb発表会

みなさん、こんにちは。
ピアノWeb発表会 宣伝係のくらぽんです。
ブルグの会、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。
ブルグの会の余韻に浸っている最中ではありますが、ピアノWeb発表会がもう来月
締め切りは2022年4月24日、公開は4月30日~。
テーマは『水の世界』と『子供たちへ贈り物』です。
かつさんのブログの詳細記事は↓です。
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-628.html


冬にスローペースでピアノの練習をしていた私は、
2曲弾く予定だったけど間に合いそうもないので1曲にしました。
やっとこの前のレッスンで少しみてもらって、
なんとかギリギリ間に合うかなといった感じです。

漢方薬

薬膳の勉強をしていたけど、今回はピアノの話。
ま、そういう勉強をしていたから
そういう発想がうまれたのかもしれないけど。

この前のレッスンでふと思った。
私は科学的な根拠があることのほうを信用したくなる傾向があるけど、
ピアノってそれだけじゃ説明できない不思議なことが多い。
こうやって弾いたらいい音がするみたいなこともよくあって、
それって、漢方薬みたいって思った。
科学的に解明されきれてないけど、効くっていうのと似ている。

科学的な視点でみることも大事だけど
科学的に説明できないけど、なんかいい音がするから
受け入れるっていうおおらかさを持つことも必要だなと思った。
もしかしたらそいう気持ちのおおらかさが演奏に影響するかもしれないし。

なんかうまくまとまってないけど、ちょっと書いておきたくて、
書いてみました。

やっとここまでこれたね

先生は動画を観てくれていて
細かくみると直したいところはあるけど
全体的には良かったよとほめてくれました。
私は先生にたくさん習ったのに、
撮ろうと思うと全く弾けなくなってしまったので
一旦忘れて弾いたことをお詫びしましたが、
1つ前の動画と比べると別人みたい、とも言ってもらえました。
それは自分でもちょっと思っていて、
上手くなってる?と薄々感じてました。

で、レッスン中に
ずっと手の形とか力の抜き方入れ方を習っているのですが、
私の手の形をみて
やっとここまでこれたね。と言ってもらえました。
ずっと追求し続けてきたからここまでこれたんだよ。と。
今までの努力が報われた気がしました。
また迷う時が来るかもしれないけど、
自分の思う進み方を進む勇気が持てました。
あともう少しで何かつかめそうだから、
次の曲に進まずに今の曲の中で、今の状態でできる最大限のことを
できるようになってから次の曲に進むことにしました。

no title

今日はブルグの会用の動画を撮ったのだけど、
爪の音が入ってしまって、切ってから撮り直したのに
また入る。
気持ちに力が入りすぎてたら指にも力が入り過ぎてて
かじかんだ手になったのが理由だったみたい。
気持ちをリラックスさせるために
手の形とかレッスンで習ったこととか一旦忘れて
とにかく音を聴いて、出た音に反応しようと思って弾いたら
できはともかく楽しく弾けました。
こんなふうに楽しく弾けたの初めてかもしれない。
レッスンとかレッスンの課題の練習となると
習得すべきこともあるから気をつけなくちゃいけないこともあるけど、
この楽しい感じ、取り入れていきたいなと思いました。


ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R