忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

とりとめもない話し

暑いから近況報告的にだらだらと書いていきます。

YouYubeのメインチャンネルのチャンネル名を
変えました。
Kurapon Slow Piano
名は体を表す的な。
どうとられるかは分かんないけど
気持ち的には楽になった。
YouTubeに動画あげてる人って
指定速度かそれより速く弾いている人が多いから、
私はゆっくりで弾いてますっていうのを
チャンネル名に入れ込んで予めお断りしてく作戦。

おととい、マッサージしてるってことを書いたけど
今日のレッスンで先生にいつもと音が違うって言われた。
マッサージの効果が出てるみたい。私の場合は
やった時間に対する効果が高いので続けてみることにしました。

そして、呼吸問題は
録音した時に口で息している音が入らないまでにはなりました。
先生にそのことを話したら、今度は鼻息が聞こえるぐらい
大きく呼吸できるようになるといいと言われ、
ゆっくりめな音楽とかを聴きながら
どんな呼吸がしたくなるか試してみるといいと言われました。
例えばソナタとか交響曲の2楽章のような曲。
もうすぐ2回目の夏休みなのでやってみようと思います。
PR

思わぬところに

左の親指が動きやすくなるように
左の手と腕のマッサージして
ついでに右もやったら
右手もいつもより指が動くようになった。
左手の親指気にしてて、
肩も背中も固くて動いてないことに気付いた
なんてこともあったし・・・。
そうなると、弾くのはほどほどにして
ストレッチとかマッサージをふやしたほうが
効率がいいんじゃないかと思える。
ピアノだけじゃなくて日常生活にも有益だし、
タイムパフォーマンスも高い。
暑い部屋での練習はどうしてもだらけちゃうけど
ストレッチとマッサージは快適な場所でできる。
あ、この方法、冬も使える。
電子ピアノ買おうと思ってたけど、いらないな。

練習法を模索中・・・

左手の親指問題、練習法を模索中で、
右手で支えるのが一番良さそうだからやってみたが、
自分でチェックしながら弾こうとすると
下を向いて弾くことになって
そうすると気分も下がる気がするし
ずっとやっていると右腕が疲れてくるし、
弾ける曲でやると、両手で弾けるのに左手の為に
練習時間をさくことになって、ちょっと不満になるから
あまり練習してない曲を左手から練習するつもりで
弾いてみたり・・・。
初心者向けの左手のための曲を探してダウンロード購入してみたり。
なんだかな~。って思ってやってるけど
なんだかな~って思いながら
あれこれやっているうちにできそうな気がしてきて
楽しくないけど、そんな時もあるよね。
まいっか。

ちなみにダウンロードした曲は
朝岡さやか 灯籠流し~左手のための~
(ぷりんと楽譜)
Martha mier Rhapsody for left hand alone
(Sheet Music Plus)
です。
レッスンの課題曲から少し離れて
気分転換になればと思ってダウンロードしてみました。
完成させる必要もないしね。

だって、(すごいくだらない話)

即席ラーメンを食べて
は~~満足した
って言ったら、母に
ずっとラーメン食べたいって言ってた
って言われた。
だって、食べたかったんだもん。

畑にいっぱい「おかひじき」があったから
入れてみたら、これはこれでありと思ったけど、
ついでに入れたミニトマトのほうがおいしかった。

音さがし

オリンピックのゴルフ中継から聞こえる
セミとカラスの鳴き声


音さがしとは、ざっくりと言えば
身近な自然の音・さりげない日常の音を
聞き取ること(書きとめること)です。

もっと詳しく知りたい方は、
サウンドスケープ(音風景)
マリー・シェファー
サウンド・エデュケーション
あたりをキーワードに検索してみてください。

自分で問題を増やしてしまった。

呼吸問題は意識しなくても
強制的に直せる方法があったけど、
親指問題は意識しないと直らないから
ちょっとやっかい。
そう思うと面倒に感じて
練習が嫌だなって思った。
何気なく観た動画がヒントになって、
右手(腕)と左手(腕)を比べて
右は全部の指が前腕と連動しているけど
左は真ん中の3本しか連動してなくて
親指と小指は指先だけで動こうとしていることに気付いた。
だとすると親指も小指も原因は一緒だし
右をお手本にすればいいから
すぐに直せそうな気がしたけど
無意識に動かしていたから
どうやって動かしているのかわからなくて
右手の観察してたら
手首に余計な力が入っていることに気付いてしまって
問題を増やしてしまった。
手首上げすぎも言われたからな~。

次から次へと

呼吸の問題は、口にナイトミンを貼って
強制的に鼻呼吸になるようにすることで、
解決はされないけど自動的に改善はされる。
やったーと思っていたら
また、新たな問題が。今度は親指。
次から次へと出てきて、へこみそうになるが、
ここは、1つ1つ解決に向かってるから
次の問題を出されると思うことにしよう。
親指の使い方が変なのは気付いていて
直したかったから、ちょうどいい機会かも。
30歳ぐらいの時 人差し指の付け根の少し下を怪我して、
その時に変な癖がついたんじゃないかと思っている。
先生に動かし方を習って、今度はちゃんと正しい動かし方が
わかって帰ってこれたから直せそう。
ちなみに今から予想しておくと、
次は小指問題になると思う。
ってわかっているんだったら、直そうよ。
次のレッスンまで11日あるから、まずは親指から。
余裕があったら小指も直したい。

こういう時に限って

来週の分のレッスンが明日に。
火曜日行って次は金曜日っていう。
ちゃんと練習できる日が2日しかない。
こういう時に限って、
弾き方を大きく変える練習をする必要があって・・・。
呼吸の仕方を変えるって・・・。
でも、逆に考えて、2日間だけだから
短い期間なら集中してできるかもと思って
ブルグミュラーの狩、合計で8時間ぐらい弾いてみたが、
かけた時間ほどの効果はなかった。
口呼吸を鼻呼吸に変えたかったから
鼻にブリーズライト貼って
口にナイトミン貼って
ちゃんと呼吸するタイミングが作れるように
メトロノームもかけてやってみたのだが・・・。
個人差もあると思うけど、私の場合は
まとめてやるよりも
ほどほどの時間をなるべく毎日やるほうが
効率がいいことが分かった。
そしてこれは今回の練習の副産物なんだけど、
ほんのちょっと遅いテンポでも
テンポキープできるようになると
自信を持って弾けることがわかった。

また先生を困らせる

今日のレッスンは、
また聞き分けのない子どもみたいに
できない、無理、嫌だ、わかんない~を連発し、
先生を2回も困らせました。
1回目は、ゆっくり弾いてって言われたんだけど
ゆっくり弾くと流れがなくなるのがわかってたから、
嫌と言って従わない。
軽さを残しつつゆっくり弾くのって難しくて
次の音を待っている間にどうしても重くなる。
せっかくちょっと動けるようになったのに
また前の段階に戻るのが嫌だった。
2回目は、呼吸(息継ぎ)を意識して弾いてみてと言われたんだけど
意識しようとすると全く弾けなくなってしまう。
どうやって弾いてのかわからなくて、
呼吸を意識して弾くのを成立させるためには、
嫌だけどゆっくり弾くしか方法がなかったから、
ゆっくりで弾いてみたけど、
普段意識しない呼吸に集中力を奪われるから
音が全然聴けなくなる。
先生はそっちのほうがいいっていうけど
音を聴けてないから自分で違いがわからなくて、
先生にそのまま伝えた。
新しいことしようとすると、私はいつもこうなる。
(音が聴けなくなる。)
先生は良くなったっていうけど、自分で違いがわからない。
レッスンでは先生が教えてくれるからいいけど
自分で良い悪いの判断ができないのにどうやって練習したらいい?
って聞いたら、仕方ないから今週は呼吸だけ意識して練習してきて
って。だいぶハードルを下げてくれた。
その後も、先生が私の呼吸問題を色々考えてくれて、
口呼吸をしているのに気づいてくれて
だから呼吸を意識して弾こうとすると苦しくなるんだ~って
すごく納得した。
嫌だとか無理とかできないとか
そんなことばっかり言うのに先生も教えるの大変だよね。
って言ったら、
その一言で許してあげる。
と言って、すごい嫌な生徒になってたのを許してくれた。
全然できなくても、何をするべきかわかっているのは不安が少ないし、
モチベーションも保てる。
脱力問題、手首問題と今年は1つずつ問題をクリアしてきたから
これもちゃんと時間をかければ解決できる。と強気。

自由研究というほどでもないが

5日間休みがあったので、
自由研究というほどでもないですが
ショパンコンクールの予習復習をしました。
暑くて、ピアノの練習を頑張る気にもなれなかったので、
ちょうど良かったです。

反田さんの事前審査を聴く前に、
何の曲を弾くかがわかっていたので
どんな曲かなって音源を探して少し聴いたら、
全く何も知らないで聴くよりはいい気がして、
それでファイナルまでの音源を探してみました。
もともとショパンコンクールについては
少し調べていたので、そこに記事を足した感じになります。

コピペばかりの記事だけど30ぐらい書きました。
10月にまた活用できると期待して。

ブログ村のほうは非表示設定にしてあるので
もし、みてみたい方がいたら
このブログの「Enjoyショパンコンクールもくじ」という
カテゴリーから入ると見やすいと思います。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R