忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

楽?

120%を求めて52%になるより
50%ぐらいで次に進む方が
楽だし楽しいままでいられるんじゃないかと
何回も思うんだけど
頭の中でこういう音がいいなって
漠然と思ってしまうことがよくあって
そうなったらもうダメなんだよね。
2%を求めて苦しむ道を選んでしまう。
って低レベルなのには変わりないんだけどね。
PR

やっぱり

昨日、YouTubeライブを観てて
音がうるさく聴こえて途中でやめちゃったんだけど
弾き方みてるとそんなにうるさくなりそうもないのに
何でだろうって気になってて、
今日、その動画のコメント見たらブラボーって入ってて
やっぱり、良いって思った人がいたんだと思って
観直したら、めちゃめちゃ良かった。
YouTubeとかオンデマンドって、どこでも観れるけど
まわりの音(生活音)とか観る環境(家族とかもいるし)とか
本人の気持ちとか、整ってるかっていったら、
コンサート会場と比べると劣るなと思った。
特にYouYubeは後で観直せるっていうのに甘えて
観方が雑になる傾向があるかもしれない。
だからどうってことはないけど、
観る側の状況で聴こえ方がこんなに変わってしまうっていう
ちょっとした体験でした。

登場曲

PTNAさんからのだめカンタービレの登場曲の
再生リストがあるよってお知らせがあったんだけど
探しにくかったので、貼っておきますね。

再放送

昨日から、のだめカンタービレの
再放送がはじまりました。
関東圏のみらしいのですが・・・。
いろいろなことに疲れて
家で寝まくっていた頃も再放送がやっていて、
本放送を観てなかったので、夢中になって観ていました。
その時にもう母はピアノを習っていて
5年目ぐらいで、といっても大人から始めてるから
すらすら弾けている訳ではないけど
レベルに合った曲を自分に出来る範囲で
ちゃんと作って弾いていて。
テレビの世界で観た音楽を楽しむってことと
現実の世界でしかも家族の中に音楽をしている人がいて
その2つがリンクして、私もお母さんと同じ先生に習って
音楽を楽しみたいと思って、今にいたるんだけど。
久しぶりにのだめを観て、観直してみると
このシーンってこういうことだたんだ。って
今になってわかることもあって、
あの時わかってないのになんであんなに夢中に観てたのか
謎も多いんだけど、今はもうちょっと違った感じで観れそうなので
また楽しく観ようと思います。

説明不足だったので

知りたい!ショパンコンクールの記事で
ソナタとソナタ形式について書いたんだけど
その時は理解しきってなくて
ほぼコピペしたんだけど
さっき動画観てたらソナチネとかソナタ形式の説明で
わかりやすい動画があったので貼っておきますね。
有名な方の動画なので知っている方も多いと思います。
というよりも、このブログ見てる方って
ソナチネやってるよとか
ソナチネは終わっている方が多そうなので
わかってないのは私だけのような気もしなくはないが・・・。
形式に関しての説明は、初め~6分ぐらいにあります。

ゆるっと今日のレッスンの話し

左手だけでここまで(無邪気の8小節目まで)でいい?
左手が全然わからないから教えてほしい。

そんな私からの言葉で今日のレッスンはスタート。
レッスンの初めって弾けるところまで通して弾くけど
できてないことが明確な場合は、
できてない部分のみを見てもらったり
その先を弾いても同じ状況だなと思う時は
8小節だけ弾いて教えてもらうということをよくしています。

いきなり左手だけを見てと言われ先生も ん?ってなってたけど
とりあえず8小節目まで聴いて
あまりにもできてないのですごく丁寧に教えてくれました。

先週 手首の使い方を教えてもらって帰ったんだけど
全然できるようになってなくて・・・。
教えてもらったことを帰ってからメモして
実際に弾いてみて思い出したりしたんだけど
理解しきれてなくて、わかんなかったんですよね。

左手だけじゃなくて右手も同じような状態。なので
手首の使い方とか脱力のしかたを覚えるっていう目的で
時間をかけてこの曲をやっていったらいんじゃない?と言われ
ブルグミュラーは他の曲も弾きたいな
っていう気持ちはあるけど先を急いでいる訳でもないし
この一週間で、この曲も長くかかるかもと思っていたので
先生にいっぱい教えてもらいながら
手首の使い方を覚えていくことにしました。

先生が私の手を持ってゆらしたら
ちゃんと手首が脱力できて
肘も肩もちゃんと動いているよって言われて。
ピアノを弾く時に腕とか肩とかも
使ったほうがいいことは知っていたけど
読んだり聞いたりして知っていただけで
私はすごく力が入っていてなかなか抜けなかったので
自分の世界の話しではないと思ってたし
自分の体がそういうふうになるって思ってなかったから衝撃でした。
手首はこうやって使うんだよ。って言われて
動かそうとしなくても連動していろんなところが動くのが
すごくおもしろかった。
そして家に帰って自分で同じことをしてみたら
同じように動いたのがうれしかった。

エリーゼも無邪気に合わせて、
先にどんどん進むとよりは、手首の使い方を教えてもらいながら
ゆっくり進んでていくことになりそうです。

今?と言われそうだけど

ショパンコンクールを知らない私が
1年かけて調べていって来年のショパンコンクールを
楽しく観ようという企画記事です。
記事のタイトルは全て同じ「知りたい!ショパンコンクール」
カテゴリーは「Enjoyショパンコンクール」になっています。
目次用の記事がカテゴリー「Enjoyショパンコンクールもくじ」
に入っていますので、過去記事はそちらから探すと探しやすいです。
1年かけても終わらなかったら、私の気がすむまで続ける予定です。

と、ショパンコンクールの記事を書く時に
前置きをしているのですが、
本当は
ショパンコンクールを知らない私
ではなく
ショパンに興味がない私
と書こうと思っていました。
それではあんまりなので、
ちょっとやんわりとした言葉にしてあるのですが、
そんな私もやっとショパンに興味が出てきました。
前にちょっとワルツに興味を持ったことがあったけど
一瞬で消えてしまったんですよね。
今度は興味の度合いがもうちょっと強そうです。
土曜日と日曜日のYouTubeライブを観ているうちに
ショパンって癒されると感じたんですよね。
曲にもよるけど。
ノクターンとか聴きながら寝たいと思って
今日スマホにダウンロードしました。
YouTubeライブ観ていた理由も
少しでも曲を覚えようと思ったからなんですよね。
でもどのピアニストの方もみんな上手くて。
いや、上手い人をちゃんと選んでライブをしているから
当たり前なんだけど。
ショパンっていいな~と思えたのです。

なぜか寝れる

ダイエットにはスクワットがいいって
けっこう常識になってると思うんですが、
スクワットをするには股関節が固いと
きちんとできなかったり、痛めてしまうそうで
ほぐす必要があるらしい。
で、ほぐすのにはストレッチとかマッサージとか
するんだけど、
固すぎてストレッチもうまくできないから
なんかないかと探してたら、
ストレッチポール使うとほぐせるってみつけて
しばらく放置してたストレッチポールを出してきて、
寝る前にやってみたらその夜はなぜかよく寝れた。
そしてその次の日も。
これは何か理由があると思って調べたら
やはり。
https://stretchpole-blog.com/stretchpole-sleep-good-2164
副交感神経が優位になるなんて嬉しい。
そして、ストレッチポールの上に寝るだけで
姿勢改善効果もあるなんて。
猫背・巻き肩で肩もゴチゴチだから
やったらピアノも弾きやすくなるかな~。



雑談

みなさんお元気ですか?

まだまだ残暑も厳しいし
台風も来ているせいか
私はちょっと体がだるいです。
3日ぐらいずっとごろごろ寝ています。

知りたい!ショパンコンクールの記事も
こんな感じで書きたいとイメージはあるものの
実行に移してなかったり。

牧歌、澄みきった流れ、スピンドラーのソナチネの
動画の試し撮りもしたい。

リネンのエプロンも半分ぐらいまでできたから
完成させたい。

ダイエット本も読みたい。

やりたいことがたくさん・・・。
頭ばかりで体がついてこないので、
こんなどうでもいい記事を

つぶやきです。

大人からはじめた初心者です。
みたいなこと書いていながら、
私が10年かかっても弾けないような曲を
数日で完成させ、どんどん進んでいく方や
手や体の使い方も表現も
全然私なんかよりも上手な方をみると
賞賛の気持ちと嫉妬の気持ちと両方の気持ちが出て来る。

私にはそんな私にずっと付き合ってくれる先生がいる
ってことを思い出して、我に返る。

練習してこよ。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R