忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ちゃっかり

ペコペコ弾きだったのに、どうやって音色を作っていたのか、謎だったんですよね。
手のひらはちゃんと動かせてないのに、筋肉がちょっとだけついているのも謎だった。

そしたら、譜読みの時はがっつりペコペコ弾きなのに、仕上がっている曲、例えば発表会で弾いた曲、を弾く時には音色作りたいから、ちゃっかり手のひら使って音色作ろうとしてた。

時と場合で弾き方変えてた・・・。

もう一つの謎。ペコペコ弾きで小指が痛くなることなかったのに、弾き方変えたら小指が痛くなったんだけど、小指弾く時どうしてた?って思って

わざとペコペコ弾きで小指で弾いてみて、よーく観察してたら、ちゃっかり腕使ってた。

弾き方を変えてからは手のほうに意識が集中しているから、腕には全然意識がいってなくて使えてないから、付け根が痛くなってた。

いったんペコペコ弾きで小指で弾いてみて、腕の使い方を学習してからペコペコ弾きじゃない弾き方にするってしたら、いい感じになった。

今日は1時間ぐらい弾いたけど、どこも痛くならなかった。
まだ直したいところはあるけど、痛みが出なかったのは、うれしい。
PR

体の真ん中(胴体・体幹)から変えていったらどうだろう?

メインブログとこっちのブログの何となくの棲み分け、メインは確実で動かない内容(レッスン記録とか調べたこととか)、サブは私の仮説とか実験的なこととか不確実な部分が多い記事。


昨日のレッスンで発声練習した時に、姿勢とかも先生が見てくれて、少し体も動かしたりしながら歌ったら体がほぐれて、ピアノも弾きやすくなったんだけど・・・。

私は今まで手を出発点にして、そこから手首→肘→腕ってみていったけど、ほとんどピアノを弾けていない今、それで困っていることはなくて、もうここまでゆっくりしたなら、とことんゆっくりしてもいいじゃないかって思い始めた。

せっかくの機会だから、姿勢から直していったら、どうだろう?

背骨とか肩甲骨とか。座り方とか脚とか。幹になる部分を整えて

肩→腕→肘→手首、最後に手。

幸いにもピアノが弾けない間、レッスンで先生が歌をみてくれて姿勢とか発声とかも見てくれるので、自分でも興味を持って直していったら、いいかも?



今の状況まとめ

私の頭を整理するために書いてみます。
(水曜日はレッスンの日です。)

8月7日(水)
発表会が終わり、新しい曲に挑戦できる!とわくわくしていた。
弾いてみたかったモーツァルトのK.545に挑戦する。

その後、夏の暑さとお泊り来客ラッシュで疲れて、あまり練習できず。

9月4日(水)
今までの弾き方が通用しないのを感じる。
この頃から弾き方を直していこうと、手の観察が始まる。

9月11日(水)
レッスンで、手の甲に必要以上に力が入っていて、指先が使えてないと気付く。

9月19日(木)
今までは手のくるぶしを使って動かしていて、指の付け根のところは使っていないから、そこを使って弾こうとするとふにゃふにゃで支えることも動くともできず、弾けなくなってしまう。
動く時に手のくるぶしで動かしていたので、手首も自由に動かない。
弾き方を変えたら、全く弾けなくて、5指ポジションで弾ける曲しか弾けない。
重音は弾けないし、黒鍵も弾けません。

9月22日(日)
付け根を高くして山の形にすることにどれほどの意味があるのか、謎に思い始める。
大きな音は出せるけど、動きにくくなる。
付け根は意識して高くするべきものではなくて、何かの結果として高くなるものなんじゃないかと思う。
そもそも、手先ばかりに意識が向いたら余計に固くなって動きにくくなる。もしかして、指で弾いたらいけないんじゃないか?って思い始めたら迷子になってしまった。
9月24日(火)
付け根を高くするのが辛過ぎて、意識して高くしようとするのを辞めようとする。

9月25日(水)
それでも先生から、付け根、付け根と言われてもしっくりこなくて、嫌気がさす。
もしかしたら、私の体の使い方が普通の人じゃないのかもしれない。普通の人というか、大抵の人はこうするよねっていうのじゃないことをしているのかもしれない。体の使い方を見た目で真似したら、なんかズレる。
でも、どんなに時間がかかっても、自分で試行錯誤して弾き方を見つけたいと強く思う。

レッスンから帰ってきて、1回弾くごとに手の付け根を無駄に上下運動させて、付け根をくぼませていることに気付く。(ペコペコ弾き)ペコペコ弾きをしないときれいな音が出ることを知る。

9月28日(土)
ペコペコ弾きをしないようにしたら薬指と小指が痛くなる。

9月29日(日)
和音が弾けない。親指がまむし指が原因?まむし指の改善も始める。
10月1日(火)
肘が痛くなる。

10月2日(水)
先生から曲を弾こうと言われるが、弾く気になれない。

10月3日(木)
何も弾けず、弾けそうなものを探していたらK.545に戻ってきた。ぼちぼち弾き始める。

10月5日(土)
また肘が痛くなる。サル腕が原因?サル腕の改善も始める。

しかし、その後また薬指と小指の付け根が痛くなる。

10月9日(水)
弾くことよりも、手をほぐすほうが効果あるんじゃないかと先生と話す。

-------------------------------------------------------------------------

追記
10月14(月)
手のくるぶしの少し下(肘に近い方)が痛くなる。
もう日替わり定食並みに、あちこち痛くなる。また原因を探そう。

原因は、手首を下げて付け根を上げようとして、手首の少し下の筋?筋肉?を張っている気がします。

10月16日(水)
レッスンで歌を習う。姿勢も習ったら、少し弾きやすくなる。
体幹から直していくのもあり?

10月18日(金)
また手首が痛くなる。もしかしたら無駄に手首を上下しているかもと思う。

10月20日(日)
傷みなく1時間ぐらい弾けた。

10月21日(月)
左手の小指も直したいなと思って意識して変えてみたら、ちょっと痛くなった。

10月24日(木)
今日はレッスンだたのだけど、久しぶりにちゃんと弾いた。といってもバーナム全調の初めの曲。音は前よりもよくなってた。

10月30日(水)
小指の指の付け根付近と弾く時に肩が上がっているのが気になって、レッスンで先生に相談。一度弾いてみた時に、指の準備が足りてないことを指摘されて、それを意識したら痛くならないし、肩も上がらなくなった。
指の漬け根がしっかりしてきたから、後は私が信じて、指の付け根に任せてあげってって言われる。
きれいなドミソの和音が弾けて、ますますピアノが好きになる。

気晴らしにブルグミュラー25の練習曲を弾いたり、k.545を弾いたりしながら、スケールとカデンツも弾いていこうと思う。

10月31日(木)
親指もうちょっと改善できそう。無意識に弾くと手首が上がっている。
肩が上がっちゃうのとも何か関係あったりする?
って思ってネット見てたら親指の使い方説明してる動画見つかったんだけど、ダラダラと調べてたら猫背とか巻き肩とか、それを直すには足の重心の位置を変えないと・・・ってところに飛んでしまった。それも一理あるかもだけど、深追いはやめておこう。
でも、また手に意識が集中し過ぎて体も動かして弾くことを忘れているかも。
大きな部分を見たり、小さな部分を見たり、自分の体も楽譜も多角的に色んな視点でみるの大事ですね。

11月2日(土)
ピアノ弾いていないのに右手の薬指が痛くなった。
もしかして、手の大きさに合ってないマウスのせい?
マウスは変えてないけど夏に机を変えたのと、何か関係あるかも。
ちょうど同じ時期に弾き方の改善し始めたから今まで気付かなかった。
もうこの際だから、だらだらネット見るのやめよう。

また肘が痛くなった

ちょっとずつ、曲を弾いていこうと思った矢先だったのに。
また肘が痛くなりました。
指の付け根も痛いです。

レッスンで先生が私の手を直す時に腕のねじれも直すことがあるので、もしかしたらそれが原因かもと思って、さぐっていったら、「サル腕」でした。

女性に多いそうなのですが、ねじれをとった状態を体に覚えさせたり、意識することでなおるそうです。

前に進もうと思うと、どこかが痛くなって、もう本当に嫌になってしまいます。
あまりに色々出てき過ぎでちょっとやめたい気持ちにもなったりしますが、弾き方を変えたかった理由は長くピアノを弾きたかったからな訳で、やめたり弾き方を変えるのを諦めると、一時的には楽になるかもしれないけれど、後悔するのが簡単に想像できるのでとどまっています。

ピアノって、弾く時に自分の体をあまり見ないですよね。
手元を見て弾くと先生に注意されますよね。
姿勢が前かがみにならないようにするために、それは必要なことだと思います。
でも、そのせいで自分の体をチェックする機会を失うことにもなるということを、感じました。
弾き方は先生とか第三者に見てもらわないとわからないと思っていましたが、自分で気付けることもあることがわかりました。
動画にとって確認するのもいいし、自分の目で見て確認するのでもいいのですが、何か弾きずらさを感じた時に立ち止まって観察してみるのって大事だなと思いました。

メインブログに書くのをちょっと躊躇する内容だったので、こっちに書いてみました。

肘がい痛い理由はおそらくサル腕ですが、付け根が痛い理由はまだわかりません・・・。
同じ理由だったらいいのですが・・・。

メインブログに書けなかった話

昨日メインブログに書いたのだけど、うまく書けなくて消化不良なのと、書くことで気持ちを整理したかったので、今日はこっちのブログに。

昨日書いた記事は↓
https://sound99ing.blogspot.com/2024/09/lose-way.html

レッスンで、こうやったら弾きやすくなるんじゃないかって考えた弾き方をしたら、小指の付け根あたりから手首の少し下ぐらいが痛くなってしまった。

それで、先生と考えた弾き方に疑いを持つようになった。

そうしているうちに、そもそも付け根は高くする必要があるのかって考えが芽生え、指先で弾こうとしたらいたらいけないんじゃないかって思い始めた。

そしたら、指先に重さを乗せるって常に正しいことなのかって疑問に思い始めた。

だって、重さを乗せたら動けなくなる、動くためには抜かなくちゃいけなくなる。乗せて抜いてってしたら時間がかかって速く弾けないんじゃないかって思った。

本当にその力はピアノを弾く上で必要なのだろうか。

と思って調べていたら「お豆奏法」という奏法にヒットした。

実は前に調べた時もこの奏法を見たのだけど、理解できなかった。

その奏法を説明する動画も増えていて、今回は少し理解できた。

簡単に言うと、大事なのはハンマーが弦を打つことで、そこに意識を集中させるという、シンプルな考え、でも真理をついていると思った。

そして私が疑問に思ったこと全て無理して意識を向けなくていいと言っていた。

ピアノを弾いてない時でも気づいた時に付け根が高くなるようにお山の形を作ることを意識してやったりしていたのだけど、それは必要ないし、そんなことしたら逆に弾きにくくなっちゃうってわかった。

それで、反対にゆるめることを意識したら、手と腕と肩がつながった感覚があった。

もう少ししたら、もうちょっと理解できそうな気がするので、そしたらメインブログに書こうと思います。

お豆奏法を考案した方はたちえりなさんです。
「お豆奏法」と検索するとブログや動画がすぐに出てきます。

わかりやすかった動画貼っておきます。


クセ強めな買い物

Amazonの定期便でドッグフードを買っていて、その配達日が毎月20日なので、急ぎでないものはその日に合わせてまとめて買うようにしています。
そうすれば、荷物の受取りも回数が少なくなるし、うちは2階が玄関なので配達の方に何回も階段上らせるのが申し訳なくて・・・。
配達時間も全部の荷物が同じになるように、指定しています。
で、明日は20日なので、また色々買ったんですが、いつも以上に私のこだわりが満載だったので書き出してみます。



硬質 鹿沼土5L
最近 多肉植物にハマっているので。
ま、これは一般的。


台湾産新竹ビーフン 80g
ピアノの教室の近くに新しくできたスーパーで無添加のビーフン(原材料が米粉とコンスターチのみ)を買ってみて、熱湯で戻したり、粉末ソースが入ってないから味付けを自分で調整しなくちゃだけど、その分すごくおいしくできて、また食べたくなって買いに行ったらなかったの。
やっぱりさ、楽に調理できる物のほうが売れるから、手間がかかって売れにくいのは淘汰されちゃうよね。


寒天粉末 150g (国内製造 無漂白)
粉末の寒天 150gも家庭で食べる?って思うかもしれませんが、私はストレスがたまるとむしょうに寒天が食べたくなるんです。しかも食感だけを楽しみたいので、砂糖は水500gに対して小さじ1ぐらいです。どれぐらいの甘さか想像つかない方は、普通の水500mlに小さじ1の砂糖を入れたらどんな感じになるか、想像してみてください。
そんな寒天、家族の中でも食べるのは私だけです。
でもね。ストレスがたまっている時って腸も乱れてることが多いから、食感でストレス解消できて、腸の調子も整って、一石二鳥。
そして、寒天の無漂白って何?って思うかもしれませんが、ほとんどの寒天は漂白剤を入れて作られています。そうすると繊維が分解されてしまうんですね。無漂白のものは、食物繊維を残した状態で口にできるので、あえて無漂白を選んでいます。なので、色は濁りますが、食感は最高です。


茶こし 深型 二重アミ 18-8ステンレス 日本製
これは、コーヒーの微粉を取り除く為に使いたくて、買いました。
実はコーヒーを飲めるようになったのは、去年の夏。しかし、自分でいれたもの限定です。
1年ほどステンレスフィルターを使っていたのですが、詰まって落ちてこなくなってしまったので、良さげなフィルターを見つけたんです。コーヒー用のものではなくて紅茶やハーブ用のティーストレーナーなのですが、水分が落ちる加減がコーヒーにもぴったり。でもコーヒー用のステンレスフィルターに比べると目が粗いので、微粉が入ってしまうんです。
それを取り除くために買いました。
18-8は、前に食品の品質管理の仕事をしていた時に、上司から、ステンレス製品は18-8を買えと言われていたので、その習慣で18-8を確認するクセが抜けません。


パックスナチュロン お風呂洗い石けん
3週間ぐらい、家のお風呂で湯船に浸かると、何か異臭がしてリラックスしてお風呂に入れない日々が続きました。
原因をさぐっていったら、バスマジックリンでした。理由は、母が使い終わった後に、スプレーの噴射口を「止」にしてなかったからなのですが、数年前に手を骨折して以来、面倒なことは手抜きするようになってしまって・・・。だったら、自然に近い洗剤に変えたら、私にとっても母にとっても良い感じになるかなってことで、試しに買ってみました。「試し」にしては量が多いけど、近くで売っているところがないから、仕方ないか。


プラスチック 教師ポインター( ハンドポインター )10本入り
いわゆる、さし棒です。10本もいらないけど、カラフルでかわいいし、かわいいものとか雑貨っぽいものが好きな甥っ子ちゃんにおすそ分けしてもいいしね。
これ、何の為に買ったかというと、楽譜を指で追う時に使ったら楽しいかなってちょっと思ったんです。
私、自分自身のことを頭で考えるタイプであまり感覚的に何かをする部分が少ないと思っていました。でも、本当に最近、もしかしたら意外と感覚で捉えている部分もあるかもって思って、レッスンの受け方とか、楽譜の見方とか、音楽の聴き方とか、自分の感覚を大事にして感じてみようと思うようになりました。そしたら色んなことが楽になりました。
必要以上に頭を使ってしまう癖があったので、はじめのうちは、考えないでなるべく体を動かすことと、「〇〇だから〇〇で」っていうのを考えないようにすることを意識していました。
ま、私の書くブルグの会の感想、直感で感じたことを書いていたりするし、ブログだって下書きなしで感じるままに書いているし。思い返したら・・・だったんですよね。
新しい曲を練習する時も、いつもは楽譜を見て、たどたどしく何回も弾いて、そのうちにやっと少しわかってくるって感じだったのですが、
もう、音源を聴いて感じることを先にしようと思って、積極的に音源を聴いたり動画をみるようになりました。楽譜を眺めて、見て感じることをする時間も増えました。

どうでもいいことを、だいぶ長く書いちゃったけど、いつものようにAmazonへのリンク(アソシエイト付き)貼っておきます。
気になった物がありましたら、みてみてください。
(免責事項はカテゴリー免責事項の記事をご覧ください。)


鹿沼土5L
https://amzn.to/3VxroHj

台湾産新竹ビーフン 80g
https://amzn.to/3XoPBCq

寒天粉末 150g (国内製造 無漂白)
https://amzn.to/4evpkIx

茶こし 深型 二重アミ 18-8ステンレス 日本製
https://amzn.to/3z1vQqf

ティーストレーナ
https://amzn.to/4c7Own5

パックスナチュロン お風呂洗い石けん
https://amzn.to/4cppVd4

プラスチック 教師ポインター( ハンドポインター )10本入り
https://amzn.to/3zaG7Rd

【今回は特に初心者さん・初級者さんにおすすめ】Web発表会始まりました

かつさんのところの第11回ピアノWeb発表会 始まりました。
今回のテーマは2つ、
『おとな初心者のための発表会用作品集』
ピアノを習い始めて1年目から5年目くらいまでのかたを対象に、発表会で演奏するのにお勧めの作品
『ふるさとの風景』
民謡/民俗舞曲のようなフォーク調、田園詩/牧歌のようなパストラーレ調など『ふるさとの風景』を感じさせる作品
となっています。

『おとな初心者のための発表会用作品集』は初心者さんだけでなく初級者さんの選曲の参考になる曲がたくさんあると思います。
『ふるさとの風景』のほうも、そんなにテンポが速くない曲が多くなると思いますので、比較的聴きやすいと思います。
そして、今回は5日に分けて公開されるので、お忙しい方もみやすいのではと思います。
平日からの開催ですが、少しずつ見れますので、ぜひみてみてください。
もちろん今回も、かつさんのかつコメ付きです。

私も今回もトップバッターで参加させていただきました。

かつさんのブログは↓
http://r40piano.blog.fc2.com/

不思議なことは、わりとよく起きる

不思議なことは、わりとよく起きるって少し前に書きましたが、
これも。2週間ぐらい前の話です。
やわらかいハンカチをつかむような手の動きも、ずっとできませんでした。
あまりにもできなかったので、先生がこらえきれなくなって毎回笑ってました。
手の甲あたりが固くて、ふっと持ち上がらないんです。固いままに無理やりやろうとすると、たどたどしい動きになってしまって・・・、そのどんくささが、なんともこっけいで、私も先生と一緒に笑ってました。
ところが、この動きも、一瞬でできるようになったんです。
それもたまたまなのですが、前の記事に載せた腕の体操していて、自分の首のコリに気付いたんです。で、その動画のYouTuberさんの教えてくれる体操が自分に合っていたので、同じ方の動画で首コリの動画を探してやってみました。
その直後に、何となくそのハンカチをつかむ手の動きをやってみたら、できるようになってたんです。
できなくて、ずっと気になってたのに。動画2つ6分 体操やっただけで、全く練習してないのに、できるようになってしまいました。
体って不思議だなとつくづく思いました。

私がみた動画は↓
https://youtu.be/5zpVsA3wOF4?si=EFzB4OFrPRs0O_cm

https://youtu.be/3LnqZv5m1Hg?si=_iBYDtrmf0EDkTot

不思議

不思議なことは、わりとよく起きるけど、壁が崩壊するように崩れ落ちていくような、そんな衝撃的なことは、めったにないんだけど。
今日、突然、手が動くようになって今までにない速さで弾けて、かなりびっくりしました。

昨日のレッスンでアルベルティバスは手を内側⇔外側にひらひらさせる動きで弾くと弾きやすいよって習ってきました。
その動き方で弾き始めたら、急に速く弾けるようになりました。
15年近く習っていたのに、トロトロ弾きで全く速く弾けるようにならなかたのに、一夜にして弾けるようになるなんて、青天の霹靂(へきれき)か?

でも、よく思い出してみると、その動き、4か月ぐらい前からやっている肩甲骨はがし体操の動画の中に出てきます。https://youtu.be/i67sane23U8?si=HAaTnItuB5hc9M_0
その体操をしたのは、肩こりとかが良くなればと思ってやり始めたら、ほんの少しだけピアノが弾きやすくなったので続けていました。
ただ、私、ひらひらさせる時に、手のくるぶしを使って動かしてしまうので、なかなか上手にできなかったんです。なので、くるぶしは使わないように意識しながらぼちぼちやっていました。
ピアノを弾く時も、くるぶしを起点に動かしてしまうことが多くて、今もよく注意されています。
その動画の体操は、ピアノに役立てるためにやっていた訳ではないので、そんなに真剣にはやっていませんでしたが、それが昨日習った弾き方の準備になっていたかもしれません。
多分 橈(とう)骨の回転運動だと思うのですが・・・。

最近、なんでかわからないけど、ずっとできなかったことが、ふっとできるようになることが多くて・・・。

あ、そうそう、どうでもいい話だけど、私が解剖学的なことを知りたいと思うようになったのは、学生時代にアメフト部のマネージャーをしていたことがきっかけなんです。
選手のテーピングとかする為に少し勉強したのですが、その時に体のつながりって面白いなと思いました。

メモ

今日のレッスンで、この次何弾くのか、想像がつかないって先生に言ったら、
もう少し長い、ソナタにつながるようなソナチネとかまだあるよって言われて。
想像はつかないって言ったものの、ソナチネじゃない曲かなとほんのり思っていたので、ソナチネって言われて、まだやるのかと思ったら、
モーツァルトのソナチネとかって言うから、何かと思ったらK.545でした。

先生それはソナタでは?と思ったけど、ソナチネと捉えている場合もあるのでいいとして、
先生、前に私にモーツァルトは合わなさそうって言っていた気がするのですが・・・。
そして、少し話していてわかったのが、先生が思っているソナチネはソナチネアルバム1に載っているソナタでした。
先生、それはネットではソナタの入門編として紹介されてることが多く、ソナチネではないのですが・・・。

いつかはそのソナタ入門の曲弾きたいと思っていたので、嬉しいのですが、私の「いつか」は意外と早く訪れる気配もあったり、なかったり。
そもそも今弾いているソナチネも私の予定では2、3、年後かなと思っていた訳で、相変わらず自分のことは本当によくわかりません。
K.545 先生に習えるなら、習いたいです。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]
[10/03 かつ]

ブログ村

P R