忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けない内容をこちらで書いています。

修行みたいに感じる

ピアノが修行みたいに感じて楽しくなくて、八方塞りに感じて、占いをしました。

最近始めた、易占い。サイコロ2個で掛けを出し、出た掛けを本屋で普通に売っている解説本で読むというもの。

10月の発表会までどのように私は過ごしたら良いでしょうかときいたら、今は辛抱の時と出ました。

やっぱりかと思ったのですが、占いでそう出て、少し諦めがつきました。

今日のレッスンでも、その曲を新しく習い始めたかのごとく、弾き方について色々注意され、頭に浮かんだ言葉は、お先真っ暗、前途多難。

この先、私はどうなるの?発表会でちゃんと弾けるのか不安でいっぱい、曲を楽しもうとか、発表会でちょっとかっこよく弾こうとか、そんな気持ちが全く湧いてきません。
いや、私の中に曲を楽しまなくちゃいけないとか、発表会で人が聴いた時に不快にならない演奏をしななくちゃいけないという考えがあるから、そういう言葉が出てきてしまうのかもしれない・・・。

色々考えましたが、今やろうとしていること、先生が今教えようとしている内容に不満はなく、発表会がなければ何の迷いもなく、取り組めていると思います。

期限があることで私の不安が大きくなっているのだと思います。

もう自分では先が全く見えないので、先生に言われた通りのことだけをしていこう。

そう思いました。
PR

答え合わせ

手首が肩の肩代わりをしてるんじゃないかって思ったけど、違ったみたいです。

肩を使うと強弱がつけやすくなるのは、合っているような気がしています。

今日レッスンに行ってみて思ったのは、第三関節から先の指(指の付け根から先)がしっかりしていない状態で見た目だけ形を合わせて、第三関節から指を折るお山の形にすると、手の甲に力が入ってしまって指が動かなくないし、かなりつらい形になる。

第三関節の裏側(手のひら側)に筋肉があるんだけど、私その筋肉は手のひらの筋肉って思ってたけど、指(先)を動かす筋肉だったって今頃気付いた。

指はまだ上手に使えないけど、今までと違う使い方を覚えたらすぐに音が変わって楽しかった。

仮説:手首が肩の肩代わりをしている?

ピアノに対してネガティブな気持ちとか、信ぴょう性のないものは、こっちのブログに書くことにしているのですが・・・

発表会1か月前にして、また弾き方にちょっと悩んでリトピさんの動画見ました。

私がピアノのブログを始めた2016年頃ブログ村にもいた方で、理系の方なので音大卒の人とはまた違った視点で脱力やピアノ奏法に関する記事を書いていました。

当時の私はものすごく脱力に悩んでいたので、色んな動画や記事を見ましたが、リトピさんのが一番正しいと思えました。

2016年頃はブログだけでしたが、その後YouTubeに動画も出されています。

本数こそ少ないですが、リトピさんの動画は私にとって脱力のバイブルとなっていて、先生に言われて何か違うかもと思った時は、まずリトピさんの動画を見て考えるようにしています。

今回は、弾く時に手首が上がってきてしまうのは、指の付け根がしっかりしていないからと先生は言うのですが、その他にも原因がある気がしたからです。

で、リトピさんの脱力の動画を見て、初心者とプロのピアノにストで力の使い方で一番差があったのが肩だったので、もしや、手首は肩の肩代わりをしているのではと思って、

肩を使うことを意識して弾いてみたら、fもpも自由自在でびっくり。

でもまだ仮説なので、正しいかどうかは次のレッスンでわかるかな。

ひとりごと

最近、オーケストラの曲、少しずつ聴くようになりました。

そしたら、思い出しました。そういえばずっと眠ってるアナログシンセ、色んな楽器の音を作れたはず。

ADSR→アタック、ディケイ、サステイン、リリースの感覚も、今ならもう少し理解できそう。

前はできもしないのに何か作ろうとしてたけど、今は1つ音を作るだけでもピアノにいかせそう。

今を見よう♪

火曜日ぐらいから食欲があまりなくて、
水曜日にお腹が痛くなって。原因は多分ストレスだと思ってたんだけど、
木曜日に、これまた多分黄砂のアレルギーで喉が痛くなって微熱も出て。
今日は土曜日なんだけど、その間、お腹が空いたらところてんとアボガドとばかり食べてて、やっと今日のお昼、普通の量のパスタ食べられました。

ブルグの会があったからこそ、気持ち的に落ち込まずにすんで、良かったなと思います。
ブルグの会をお引越しして、ブロガーに移したら、コメントの一覧ページを作れるようになったので、それでみんなのコメントのはじめの200文字が見れて便利でした。

ほぼ寝てて、調子がいいときに次回のピアノWeb発表会の選曲をしたりしていました。

仕事は火曜日と木曜日だったのは運が良かったです。

ゆっくりと過ごす時間が長かったので、歪んだ思考だけは、少しだけ修正することができたと思います。

ブルグミュラー挫折してしまったのはトラウマになっているけど、私の頭の中は、できなかったってことが大きく占めていて、その後がんばったことがなかったことになってしまっているんだけど。
その後、3回発表会に出て、ソナチネ弾いてたり、弾き方も直したりしてきたんだけど、それをやった自分をあまり認めてないんですよね。
もしピアノ知っている人に何を習っているか聞かれたら、自信を持ってソナチネって言わないで、ブルグミュラーの途中までって言います。
私の思考が歪んでいるのは仕方がないけど、その考え方は、たくさん教えてくれた先生に対して失礼だなと思いました。
ブルグミュラーを挫折した理由は好きだからこそ、ちゃんと弾きたい気持ちが強すぎて、時間がかかり過ぎてしまって嫌になってしまったんだと思います。
でも、今、現実的に考えてブルグミュラー習う時間はないんですよね。
で、多分私だけがブルグミュラー全部弾けなかったから発表会の曲弾けないと思っていて、先生は多分全くそんなこと思っていない。だって、この曲、今の私に合っているかどうか確認して決めてるから、そこは問題じゃないはず。
だとしたら、過去に捕らわれないで、今と向き合うしかないかも。
ブルグミュラー挫折してから3年もたっている訳だし、その間弾いたソナチネは挫折しないで弾けてたわけだし。
もう今のこの曲に向き合うしかない!





歪んだ思考モード

定期的に来る、歪んだ思考モード。
あー、こっちのブログ残しておいて良かった。
いろいろなことを気にし過ぎてしまうので、気にせずに言える場所、あってよかった。

4月から、発表会の練習がんばるとは言ったものの、なかなかスイッチが切り替えられない。

やっぱりブルグミュラーすごく好きだけど、トラウマになっている側面は否めない気がしている。

発表会、生徒さんで出るの3人。練習しなくても週に1回のレッスンでソナタを上手に弾きこなし、さらにクラシックの歌曲や童謡も4曲ぐらい歌う、才能のある30代の女性。

もう一人は子どもの頃から通っている知的障碍者の若い男性。そんなにスラスラ弾ける訳ではないけど、他の人には出せないとてもきれいな音を出すので、毎年このこの演奏を楽しみにしている方も多い。

プログラム順だと、先生が初めにピアノ弾いて、その男性で、私を挟んで、上手な女性のピアノ、後半はその女性の歌と先生の歌。

みんなキラキラしてるけど、間に挟まれたおばさんの私は、上手くもなく、下手でもなく、特徴のない人。

そんなことを思っていて、気持ちの持っていきどころを見失っていたんだけど、

発表会って年に1回しかないし、だったら輝いていなくてもいいんじゃない?って思ったんです。

私、仕事ではちゃんと輝いていし、仕事の方が回数多いから、それでもいいんじゃない?

毎日、毎回なんて、輝いていられないし。

その上手な女性は先生の持っている合唱団にも入っていて、お客さんのほとんどが合唱団の人だから、発表会の後も会うけど、私はその後会わないので、どうでもいっか。って思ったんです。

そんな話を、何となくの会話の流れで先生にしたんだけど、そしたら、そう言われると寂しいなって言われました。

先生にしたら、発表会で上手に弾けるようにという気持ちがあって、教えているので、もう少しポジティブな気持ちを持ってほしいという思いはあったかもしれません。

1日、だけど、1年に1回しかないから、何か発表会に出ることで楽しみを見つけてほしいって言われました。

いや、いったん、出るのやだな、出たくないなって心境になったのを、その発想で切り抜けたんだけど・・・。それは言えず・・・。


私が、自分に自信が持てないことも、沈みやすいことも、たまに思考が歪むことも先生は知っているので、そんなに驚いてはいなかったけど。

やっぱり心の奥底に、大好きなブルグミュラーを挫折したことが引っかかっていて、それが災いしている気が、どうしてもしてしまう。

大好きだからこそ、引っかかってしまっているのかもしれない。

もう一度ブルグミュラー習ったら、トラウマ少しは消せるかなー。

過去テーマをメモ

ブルグの会とかつさんのピアノWeb発表会の過去テーマのメモです。

ブルグの会
ブルグミュラー ①➁⑥
ギロック ➁③
日本人作曲家 ④⑤
ソナチネ ③
ビートを感じられる曲 ④
子守歌 ⑤
踊りの音楽 ⑤

春 ⑥

北欧の音楽 ⑥

丸数字は第何回の時か、です。

ピアノWeb発表会

1回
子どもの懐かしい記憶とともに
いつまでも子どもの心で
2回
紅葉の秋、ハイキング気分で森の中へ
2019年マイ ベスト
3回
COLOR-色とりどりの世界
夢見る世界
4回
祈り/願い
2020年マイ ベスト
5回
心を燃やせ
GoToピアノで世界一周
6回
空の世界
2021年の記憶
7回
子どもたちへプレゼント
水の世界
8回
自由部門
9回
はじまり音楽
絵画と音楽のある風景
10回
クリスマス?
自由部門
11回
大人の初心者のための発表会用作品集
ふるさとの風景
12回
ゆかいな動物園
自由部門
13回
植物園
気持ちが上がる、おすすめの1曲

メモ

いつも見つけられなくなってしまう無料楽譜がダウンロードできるホームページのアドレスを貼っておくための私のメモ記事です。

https://chopinpiano.web.fc2.com/freesheetmusiclibrary/score/pianorecital.html

ちゃっかり

ペコペコ弾きだったのに、どうやって音色を作っていたのか、謎だったんですよね。
手のひらはちゃんと動かせてないのに、筋肉がちょっとだけついているのも謎だった。

そしたら、譜読みの時はがっつりペコペコ弾きなのに、仕上がっている曲、例えば発表会で弾いた曲、を弾く時には音色作りたいから、ちゃっかり手のひら使って音色作ろうとしてた。

時と場合で弾き方変えてた・・・。

もう一つの謎。ペコペコ弾きで小指が痛くなることなかったのに、弾き方変えたら小指が痛くなったんだけど、小指弾く時どうしてた?って思って

わざとペコペコ弾きで小指で弾いてみて、よーく観察してたら、ちゃっかり腕使ってた。

弾き方を変えてからは手のほうに意識が集中しているから、腕には全然意識がいってなくて使えてないから、付け根が痛くなってた。

いったんペコペコ弾きで小指で弾いてみて、腕の使い方を学習してからペコペコ弾きじゃない弾き方にするってしたら、いい感じになった。

今日は1時間ぐらい弾いたけど、どこも痛くならなかった。
まだ直したいところはあるけど、痛みが出なかったのは、うれしい。

体の真ん中(胴体・体幹)から変えていったらどうだろう?

メインブログとこっちのブログの何となくの棲み分け、メインは確実で動かない内容(レッスン記録とか調べたこととか)、サブは私の仮説とか実験的なこととか不確実な部分が多い記事。


昨日のレッスンで発声練習した時に、姿勢とかも先生が見てくれて、少し体も動かしたりしながら歌ったら体がほぐれて、ピアノも弾きやすくなったんだけど・・・。

私は今まで手を出発点にして、そこから手首→肘→腕ってみていったけど、ほとんどピアノを弾けていない今、それで困っていることはなくて、もうここまでゆっくりしたなら、とことんゆっくりしてもいいじゃないかって思い始めた。

せっかくの機会だから、姿勢から直していったら、どうだろう?

背骨とか肩甲骨とか。座り方とか脚とか。幹になる部分を整えて

肩→腕→肘→手首、最後に手。

幸いにもピアノが弾けない間、レッスンで先生が歌をみてくれて姿勢とか発声とかも見てくれるので、自分でも興味を持って直していったら、いいかも?



ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R