忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

【DTM】アナログシンセサイザー勉強中です その1

ビートルズのスコアを買った私、

ベースとギターは弾けないからどうしよう?

と思ったのですが、

ベースはシンセベースのほうが

わかりやすいかも・・・。

ということで、シンセサイザーの勉強をしています。

(ギターは・・・また後で考えます。)

私が使おうと思っているソフトSubtractorは

アナログシンセサイザーのなので

アナログシンセサイザーの基本から勉強中です。

 

アナログシンセサイザーを構成する要素は5つ

VCO

VCF

VCA

エンベロープ・ジェネレーター

LFO

 

VCOは

Voltage controlled Oscillatorの略で

voltage controlledは

電圧で制御されたという意味で

oscillatorは発振器という意味

VCFのFはfilterのF

VCAのAはamplipher、アンプのA

シンセサイザーの基本的な流れは

VCOは、基本波形を作り、音の高さを決める所。

ここでは、多少倍音が多めの波形を選ぶ。

そこで作られた音はVCF(フィルター)に送られ

不要な倍音成分をカットして、音色を整える。

最後にVCA(アンプ)で音量を決める。

これが基本の流れ

というところまでは、わかった。

とりあえず、はじめの一歩。

エンベロープ・ジェネレーターとLFOについては

まだふれてないし。

この続きは次の記事で。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]
[10/03 かつ]

ブログ村

P R