忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

何となく

何となく落ち着かない。
ずーっと気持ちが晴れない。
寒くて動くのがおっくうで
スマホでパズルゲームばかりしてしまう。
イライラしがちで呼吸も浅い。
こんな状況だけどピアノだけは悩みがなく
むしろ吹っ切れてていい感じ。

PR

Piano Spaceさんのnoteのブルグミュラー音楽用語リストを購入しました。

このブログで何度か動画を紹介させていただいた
Piano Spaceさんのnoteのブルグミュラー音楽用語リスト
を購入しました。
ブルグミュラー25の練習曲に出てくる音楽用語を
解説付きで一覧にまとめたもので
ボリューム的にはA4用紙2ページ分。63語。320円。
表形式、ABC順になっていて
左の列から
チェックできるような小さな四角、楽語、読み方
意味、コメントになっている。

音楽用語なので、pやfのような記号はないが
イタリア語の con(~とともに)や e(そして)
のような単語も載っている。

コメントはおおむね一言、ワンセンテンスだけど
弾く時に参考になりそうな言葉のニュアンスが書かれているものが多い。

説明に、チェックリスト形式なので、何度もテストして覚えましょう!
と書かれているので、試験勉強に使うことを想定しているのかな?
確かに受験勉強で使った「試験によくでる英単語集」的なものに
つくりが似ている気もする。

大人のピアノ初心者が使うとしたら、
ブルグミュラー25の曲をこれから何曲も弾きたい人で、
わからない単語の意味が気になるが、調べるのが面倒な人におすすめ、
曲集のはじめや終わりに載っている解説とネット検索で足りている
という人や音楽用語辞典を持っている人ににすすめるのは少し迷う。
が、言葉の捉え方一つで弾き方ががらりと変わり
一気に素敵な演奏になるってことはよくあると思う。

ブルグ25真っ最中の私は、買って良かったと思っている。
320円で、調べる手間や自分でまとめる労力がかからず、
さらに培ってきた知識を頂けるなんて安いと思う。

A4 2枚なのでクリアファイルに挟んで両面から見えるようにして
楽譜と一緒に置いて使うことに。

Piano Spaceさんのnoteのブルグミュラー音楽用語リストのページ
https://note.com/soma0727/n/ne3d14c84f8a9

金曜日だけど

今週は
火曜日に雪が降っていてお休みしたので
今日レッスンでした。今年初。
冬休み中、エリーゼ諦めようかと思ったけど
他の方のブログでエリーゼ体験談を読んで、
きっとこの曲は思っている以上に難しそうだから
諦めるのはまだ早いと思って思いとどまった。
皮算用だけど1日3回1年間弾いてたら1000回弾けるな~
そしたら何とか形になりそうだな~
それだったらできそうだな~
って考え始めたら気楽になって
ぼちぼち続けるか~って気になれた。
ぼんやりとだけど頭の中でこういう音が欲しいっていうのが
やっと鳴り始めてきたから、ここからは楽しく時に悩みつつ
曲を楽しめたらいいな~。
飽きているけどレッスン曲に選んだ前進は
完成!って思ってたらその先があって
それを楽しみつつ来週のレッスンまで練習しよう。


まさか、ここで

今ブルグミュラーの譜読みにあまり手こずらないで
エリーゼの練習が思う存分できるのは
夏休みに、いつ習うかもわからないけど練習して
ストックを作っておいたおかげ。
まさか、ここで役に立つとは思わなかった。
今さらながら、あの時頑張った自分を
ほめてあげたい気分。

明日そうブログに書こうと思って
昨日は寝たんだけど、もっとまさかのことが・・・。

さっき、段ボール箱にしまった楽譜を出していたら
30年前、母が買ったきてくれた
NHK趣味百科ピアノでモーツァルトの楽譜が!
(その頃の私は中学生で、中学生なのにピアノ再開組で
多分バイエル後半レベルくらいの曲を弾いていたと思う。)



年末ぐらいから、すぐにじゃなくてもいいから
K.545弾いてみたいなと思って楽譜を探してたんだけど
曲集になっているものが多くて1曲だけっていうのがなくて
SheetMusicPlusでダウンロードしようか迷ってたんだ。

しまった時は興味がなかったから、全然あることを意識してなかった。

まさか、ここで役に立つとは。
お母さん、すごい。

仕上がり状況表を作ってみた。

弾きたい曲にはどんどん手をつけて弾いていこう
って昨日の記事の動画で言っていたので
こんな表を作ってみた。

(緑色の線は蛍光ペンで書きました。何%かは自分の感覚で。
写真をクリックすると拡大写真が見れます。字が汚いけど・・・。)

これだと自分の状況がよくわかる。
消せる蛍光ペンで記入すれば%が減った時も対応できる。
少し時間を置いてから記入する時に違う色で書くのもありかも。

表に記入するために改めて弾いてみると
弾けてないと思ってた曲の譜読みが意外と進んでたり。
レッスンで次にどの曲を習うかの指標にもなりそう。
ここに書けば完成しなかった曲も練習した証が残る?

欲しい方がいるかどうかわかんないけど
PDFファイルにしたので下のkurapon.pdfをクリックして
ダウンロード・プリントアウトして
自由に使ってください。
写真に少し改良を加えて曲数がわかるように
行の頭に数字ふりました。
表のタイトルがついてないので
何かテンションの上がるタイトルをつけてもいいと思います。

 kurapon.pdf

リセット

気付いたら一週間ピアノを弾いてなくて
今日は弾こうと思ったら爪が伸びてて
爪を切るところからスタート。
12月に一旦楽譜を段ボール箱にしまったけど
この動画観てhttps://youtu.be/bELenFvuVxU
プロの方と私じゃ全然違うけど
このやり方、私に合いそうな気がしたので
方向性だけ真似させて頂こうと思って、
見たくなったものから出してみることにしました。

新年早々ついているのか、いないのか?(※食事中の方、閲覧注意)

ピアノのことを考えながら
散歩していたら
犬のうんこを踏んでしまった。

スーパーだらだら

明けましておめでとうございます。

今朝は9時過ぎに起きて
今日はスーパーだらだらする
って言ったら母に
いつもだらだらしてるのに?
と言われ
そう。いつも以上にだらだらする!
と言った私でした。

今年も自分の書きたいことを
書きたいタイミングで書いていくので
タイミングが合った時にみてもらえたら嬉しいです。

ゆるっと振り返り

今年は動画をたくさん観たな~。
コロナで春ぐらいから動画が増えて
面白い動画もたくさんあったから
弾き方動画とか解説動画とか練習法動画とか
本当にいろいろ観た。
レッスンもLINEでやってもらってた時期もあった。
家という自分の慣れた環境でレッスンが受けられることで
いつもより緊張感が減って、上手に弾けるなんてメリットもあった。
そんなこんなで夏ぐらいまでは楽しかったけど
秋ぐらいからピアノが楽しくなくなって最悪の状態。
12月後半になってからやっと少しずつ良くなってきた感じ。
そして今思っていることは
上手くならなくても、楽しめてなくてもいいから
自分でこう弾きたいっていうのが感じられるようになって
それを躊躇なく出せるようになる!

スピンドラー
ソナチネ(withタランテラ)
2019年11月12日~1月29日

ギロック
オルゴールのワルツ
2019年9月24日~2月4日

ベートーヴェン
ト長調のソナチネ
1月21~6月30日

ブルグミュラー
優雅な人
2月18日~8月11日

ベートーヴェン
エリーゼのために
6月30日~

ブルグミュラー
無邪気
8月11日~12月14日

ブルグミュラー
前進
12月21日~

音さがし

同じ動きを何度も繰り返す
年賀状を印刷する
家庭用プリンターの音

眠くなる。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R