忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

とりとめもない話

とっても慎重でネガティブ思考な私、選曲する時は
弾きたい曲の中から、不安要素の出そうな曲を消していって
最後に残った曲を弾くというやり方をすることが多いですが、
次回のWeb発表会は弾きたい曲をちゃんと選ぼうと思ったら、
しぼりきれず、「はじまり」のテーマのが2曲になってしまった。
しかも全くタイプの違う曲。
2曲を完成させる時間はなさそうだけど、しばらくの間 2曲とも譜読みしてみて
それから1つにするのもあり?
レッスンも丁度新しい曲に切り替わるタイミング。
譜読みが重なった経験があまりないから あわあわしてたけど
ソナチネ4番をやり始めた頃に経過を細かく書いていたことを思い出し、
見てみたら今も役に立ちそうなことが書いてあった。
結局同じことでつまずいているってことは成長がないとも捉えられるけど、
先生に教えてもらう前に気付けた分は時短にできるかな。

あとさ、早い段階で楽譜のコピーをするのって意外と大事なんだよね。
本のままだと2ページまでしか見渡せないけど、
コピーすると4ページぐらいまで見渡せる。
そしたら、同じような場所を探すのが楽になって、練習する小節数が減るんだよね。

PR

そっか、そうすればいいのか

久しぶりのレッスン記事です。

この前動画あげたんだけど、第一楽章はテンポが乱れてる感じがして
第二楽章は音並べにもなってないような感じだった。
でも次につながる何かを得るためにあげてみようと思った。
そしたら先生も観てくれていて、第一楽章は流れが出て良くなってたけど
第二楽章はまたつまんなく弾いてたって言われた。
で、すらすら弾けない時にどうやって練習していったらいいかを教えてもらった。

どうしても楽譜通りの音を鳴らすことに集中しがちだけど、
フレーズを作ること(まとめること)に重点を置いて
テンポは一定じゃなくてゆっくりでもいいから、
強弱や拍感はとにかく大げさにやると曲が速く理解できる。
どりあえず大げさにやってわかってきたらそれを少し小さくして
バランスをとっていけばいい。
初めにフレーズをきちんと作れるようになれば後で変える必要がないけど、
先に音並べをしてしまうと後から弾き方を変える必要がある箇所が多くなる。

フレーズの作り方がノーアイディアだったらそんなこと言われても無理ってなるけど、
今回は薄々感じてた。だから惜しいとこまで行ってたなって思った。
良く言えば優先順位の問題だけだったかもと思ったら、
違う曲でちょっと試したくなったり。

秘密の練習法

コメントで教えてもらった秘密の練習法


その1
1.初めに音を出す前に徹底的に楽譜をしらみつぶしに分析して
どこをどう弾くかを決定してそれが完了するまでは一切ピアノには向かわない。
それが出来きましたら上記の事は一切忘れて
2.無心で弾く。
1左脳から2右脳へのチェンジ。


その2
曲の中で重要な音とそれほど重要でない音があるので、
音符に序列をつける。
(とりあえずメロディーだけでやってみる)
1が最も重要度が高いとする。
(最初の1音と最後の1音は当然のように重要度は高いと)

流れがわかんないと言っていた私ですが

去年の11月もそしてつい最近も
流れに関することで悩んでましたが、
流れに関しては2つのポイントがあると思うんです。

1つ目は手の位置。
同じ場所で指だけを動かして弾いていると
流れが出ません。
手首が下がっているのも流れが作りにくくなります。
理由は手首が下がると手首を大きく動かせないから。
手首の固さも関係しますが、単純に少し上げるだけで、
速く弾けなかったところが弾けるようになったりもします。

2つ目は息継ぎや間をとる場所がわかってない、もしくはできてない。
間をとっているつもりでも聴いてみたら、間がなかったり、
息継ぎなくつなげて弾いてしまっていたり。
間をとる場所がわかんなかったら、全部つなげて弾いて録音してみたら
つまっているなと感じるところが見えてくる。
反対にフレーズを切り過ぎておかしくなっている時も
全部つなげて弾いて録音したら、比較対象ができるから
自分で変なところが気付けるかもしれない。

まとめ(録音をいかすには)

ゴールデンウィークにやったことのまとめです。
( )の中はまだ仮説の段階です。

練習なしで録音すると本当の実力がよくわかる。
レッスンで弾く時の状態に近いから、
レッスンで弾いたらどれぐらいになるか予測ができる。

細かいことを気にせず弾きたいように好き勝手に弾くと
自分がどうやって弾きたいのかがわかりやすくなる。
同時に弾けてないところも浮き彫りになる。
(もしかして、ゆっくり練習の録音はあまり意味がない?)

同じ日に何回録音してもあまり大差はない。
3回目ぐらいから徐々に集中力が切れてくる。

ピアノから離れたところでも聴くと
冷静に客観的に聴ける。
ネットで公開するのが一番客観的に聴ける。

確認する時にはメモをとるようにする。
1回目は普通に感じたことをメモする
2回目は違う色のペンを使って、
良いところだけしかメモをしないと決めて聴いてみる。
がんばったところでもいいから、
とにかくちょっとでも良いと思ったところを探す。
そうすると、自分がその曲に対して感じていることが
不思議と見えてくる。
例えば、きれいに弾けてるという感想が出てきたら
その曲をきれいに弾きたいと思っているってこと。
(その良いところを膨らませて、
もっと聴く人に伝わるようにしたら、多分うまくなる?)

いい記事

色んな方のブログとかを読んでいると
お気に入りに入れておきたいと思う
いい記事がたくさんあって、
読み返したいと思うんだけど
端末が変わるとお気に入りは見れなくなったりするので
自分のブログにメモ。
ブログなら動画のリンク貼れるから動画も。

大袈裟でちょうどいいのが練習
https://ameblo.jp/hisaripiano/entry-12632495609.html

弾けないのはどこ?ピアノの練習は具体的に
https://ameblo.jp/hisaripiano/entry-12635887615.html

「いっしょうけんめい」やってるのに結果が出ない
https://tateitoyoko.blogspot.com/2020/11/dokugaku.html

いっぱい練習してるのに、ちっとも良くならない
https://tateitoyoko.blogspot.com/2020/11/capot-de-voiture.html

【ピアニストが切る】練習しても下手なのは何故か5つの理由
https://piano.animatomusica.com/tsubuyaki/4306/

【ピアノレッスン】どんな曲でも上手くなるゆっくり練習方法
https://youtu.be/tzikTRsScmQ

壁に、つき当たったら
https://tateitoyoko.blogspot.com/2020/12/mur.html

脱力してピアノを弾くとは
https://ameblo.jp/naoko-p-730/entry-12530434875.html

息つぎについて(フレージング)
https://tateitoyoko.blogspot.com/2021/08/respiration.html

ペダルのコツ
https://tateitoyoko.blogspot.com/2021/10/pedaling.html

悩み

再開当初からの悩みで
全然解決できてないことがあって、
それは大きなまとまりを作ること
なんだけど。
どうしても分からない。
楽譜を見て自分で読み取れない。
小さなまとまりとか部分部分の変化はわかるんだけど
大きなまとまりで、どこに山を持っていったらいいのかが
分からない。
だいたい4小節ごとで、3小節目に山が来るとか
そういったことは知識として知っているけど
そうじゃない時は全くわからない。
ピアノが好きだけど
自信を持って好きと言えなかったり
楽しいと言い切れないのは
そのことが関係しているんじゃないかと思っている。
どうやって克服していったらいいんだろう?
同じようなことを悩んでいる人を
あまり見たことがないのだけど、
普通の人はわかるものなのだろうか?
先生に教えてもらったら
理解できるんだけど、自分では分からない。
先生にも、自分では分からないと言ったのだけど、
そっか、分からないのか。と
「意外」という反応をされてしまった。
大人になってから再開した時も
子ども用の教本からやっていて、
難しい曲じゃなくても
この問題はずっとつきまとっているから
根本的に何かが欠落しているんだと思っているんだけど
何がいけないんだろう?

チェックリスト(気にし過ぎ編)

はっきりした音で弾くことだけを気にし過ぎると

→強弱がなくなる

→流れがなくなって、のっぺりする

→拍節感がなくなる

→伴奏がの音が大きくなり過ぎる

音色だけを気にし過ぎると

→神経質な印象を与えるし、本人も神経質

→拍節感がなくなる

→強弱がつけにくくなって、差が小さくなる

テンポだけを気にし過ぎると

→落ち着かない

→音楽を楽しめない

→拍節感がなくなる

メロディーと伴奏のバランスだけを気にし過ぎると

→テンポが悪くなる(もたもたする)

→神経質な印象を与えるし、本人も神経質

強弱だけを気にし過ぎると

→流れが無視され、唐突な印象の音が多くなる

→拍節感がなくなる

拍子とリズム・拍節感だけを意識し過ぎると・・・

これだけは意外と正解に近付くかも。

崩れた時は、ここから出発すると

何か見えてくるかもしれない。

 

ざっと思いつく限りで書いてみたけど

もう少し考えるとまだまだ出て来るかもしれないし、

直すところも出て来るかもしれない。

先生は拍感ってすごく大事って

よく言っているんだけど、

崩れた時はまず拍節感から整える

というのは私の中での

ちょっとした発見になった。

チェックリスト

1.音の正確さ・明確さ

2.音色・響きの美しさ

3.拍子とリズム・拍節感

4.テンポの選び方

5.メロディーと伴奏のバランス

6.強弱

7.音楽の構成力

8.呼吸の種類の使い分けとフレージングの一致性

9.和声進行を感じているか

10.正しい姿勢・正しい呼吸・力みのない体の使い方

11.流れに乗って歌えているか

12.音楽を楽しんでいるか

 

1.音の正確さ・明確さ

かすれたり、すべったり

大きさにばらつきやデコボゴがないこと

2.音色・響きの美しさ

美しさはもちろんだけど

曲に合った音色を作ることも大事

4.テンポの選び方

曲に合ったテンポで弾けるにこしたことはないが、

速いテンポで弾いて音楽的になっていないのはダメ

6.強弱

突然に大きくしたり小さくしたりせずに

流れの中で強弱をつける

楽譜に書かれた強弱記号以外にも

出すところ、抜くところ(軽くするところ)を意識して作る

7.音楽の構成力

小さなスラーにとらわれ過ぎずに大きなまとまりを作る

音符と音符の間に線を書いてつないでみると

何度はなれているか答えられなくても

大きく動くところがわかる

8.呼吸の種類の使い分けとフレージングの一致性

フレーズとフレーズを呼吸でつなぐ

音の細かさ、テンポに合わせて呼吸のしかたを変える

9.和声進行を感じているか

楽譜を縦に見て

同時に鳴っているを一つ一つ確認していけば

コードがわからなくても、

音の雰囲気の変化に気付ける

11.流れに乗って歌えているか

不安な所で遅くなったり

無意識に手が小指側に傾いていたりすると

流れが悪くなる

音符を線でつないでみると

何度はなれているか答えられなくても

音楽が大きく動いている所を見つけやすい

12.音楽を楽しんでいるか

できない!と強く思ったり

丸をもらうことを目標にしていると

音楽を楽しむことを忘れてしまう

 

ピティナさんのホームページの

コンクールの審査に関する記事を参考に、

作ってみました。(あくまでも私用ですが・・・。)

ここまでは、世の中に出回っているものを

参考に作れるけど、

気にし過ぎたらどうなるかリストは

今までの自分を振り返って作るしかないから、

ちょっと難しいけど

でも、そっちのほうが実用性高そうな気がしてきた。

あまのじゃく パート2

新年に今年は毎日〇時間ピアノを弾く

という目標をたてた方も多いと思いますが

もし3日坊主になりそうな方がいたら、

弾かない練習法を書いてみるので

使えそうなものがあったら

逃げ道に使ってもらえたらと思います。

今日はピアノ弾けなかったな

という日の寝る前に私がやってみて

やりやすかったものです。

なので初級者向きです。

斬新さは全くありません・・・。

ですが、全部ベッドに入ってできるのです。

 

明日、何を練習するか考えて

スマホのメモ帳に簡単にメモしておく。

 

週に一度ぐらい

スマホに練習音源を録音しておいて、

それを聴いて直したい所を探す。

 

楽譜を眺める。

 

メトロノームを使って

右手だけとか左手だけとか

リズムだけ刻んでみる。

 

CDで上手な演奏を聴いてみる。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]
[10/03 かつ]

ブログ村

P R