忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

迷ったけど、ビデオカメラにした!

ICレコーダーにするか

ビデオカメラにするか

迷っていた私ですが、

ビデオカメラを買いました。

Photo

ZOOM ズーム ハンディビデオカメラレコーダー Q4nです。

買った勢いそのままに

YouTubeに投稿

といきたい気持ちはあるのですが、

今までビデオカメラを使ったことがない私に

使いこなせる訳もなく、

初めてスマホを持った時のようにあたふたしています。

三脚とACアダプターはしっかり買ったのに

SDXCカードが必要なことに気付かず

あわてて追加で注文し、

とりあえずデジカメに入っていたSDHCカードで

ピアノの練習の試し撮りしてみましたが、

あまりの姿勢の悪さに驚き、これはなおさなければと

ずっと欲しいものリストに入っていた

「ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために」

という本も注文しました。

今まで全く気付かなかった姿勢に気付けたのは

ビデオカメラだからできたこと。

初日にして大収穫でした。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

PR

初夢でピアノを弾いていました

明けまして、おめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

このブログは私の自然な流れの中で

書いていきたかったので、

年末年始のご挨拶の記事、

あまり考えていなかったんですけど、

初夢でピアノを弾いていたんです。

内容はあまりよく覚えていないけれど、

先生に「弾けない」って泣き言をいっていたような。

寝る前に、どうやってスケールを標準装備にしようか

練習方法や習得のしかたを考えていたから、

頭の中にピアノのことが強く残っていて

夢に出てきたんだと思うんですけど、

忘れないようにここに書いておこうかなって

気持ちになったので、新年のご挨拶。

今年も、昨年同様

背伸びをせずに身の丈にあった

大人のピアノの楽しみ方について、

私のことだったり、同じ大人のピアノ初心者さんに

役立ちそうなことだったりを書いていこうと思います。

劇的な変化ではなく、コツコツと積み重ねるような

そんな内容の記事が多くなると思いますが、

今年もよろしくお願いいたします。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備にしたい

前々から、ずっと想っていたこと。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備にしたい。

想うのは自由で簡単だけれど、

いざやるかというと、なかなかできない。

でも今、潮時なんじゃないかって気がしている。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

レッスンに行きました

レッスンに行って

先生とたくさん話して来ました。

今までのこと、今のこと、これからのこと。

楽しかったから

そんなに頑張っているっていう

感覚はなかったんだけど、

先生からは、頑張り過ぎちゃったんだね。

頑張り過ぎて、考えなくても大丈夫なことを

色々と考えてぐるっと一回転して元に戻ったんだね。

ってすごく優しく言われて、

そうか、頑張り過ぎてたんだってことに気付きました。

色々あったけど、最後は時が解決してくれた感じです。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

「行きたくない」という理由でレッスンを休んでしまった

子どもみたいに、「行きたくない」という理由で

レッスンを休んでしまいました。

レッスンの2時間前、

急に行きたくないという気持ちが湧いてきて

何だ?この変な気持ち。

疲れやすく、気候の変化に弱い体質で、

体調が良くなくて休むことはよくあるんだけど、

ただ行きたくないから休むというのは、経験がない。

行こうと思えば行けるけど、

何で行きたくないのか

ちゃんと気持ちを整理しようと思って

あえて休んでみました。

休んで他のことはせず、

そのことだけを考えて気付いたのは、

もう少し難しい曲が弾きたくなっていたのに、

これまでの経緯を気にし過ぎて

しばらくの間、先生に言わずに我慢してしてたのが

原因なのかもしれないってこと。

短く簡単に言うと、そういうことだけれど

頭の中では、もう少し複雑に難しくして

色々と考えている状態。

でも先生と少しメールをして、気持ちは切り替えられたから、

来週は、行こう。

そして、先生と話してこよう。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

やっぱりビデオカメラもいいな~

以前にICレコーダーが欲しいという記事を書いて、

これにする。

と型番まで決めていたのですが、

少し値段が上がってしまって、

ビデオカメラとほとんど変わらない値段に

なってしまったんです。

で、どっちにするか迷っていたら、

普段使わない場所の片づけをしていた母が、

忘れられいていたICレコーダを見つけて、

電池をかえてみたら動いたんです。

会議・会話用だから、あまり音は良くないけれど使えるし。

そうしたら、ビデオカメラが欲しくなってきて、

以前に、ビデオカメラもいいですよってコメントをいただいて、

その方が親切に型番まで教えてくださったので、

もう一度、説明もしっかり読んでたら、

ハイレゾ録音できるし、マイクはAB、XY切り替え可能だし、

リニアPCMレコーダーと変わらない性能で音質も良さそう。

う~ん。迷う。

買うのは年末以降になるから、たっぷり迷って決めよう。

 


にほんブログ 村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ICレコーダーが欲しい

ICレコーダーが欲しいな~。と思っているんですよね。

自分の弾いた音を録音して確認したくて。

強くする部分を変えて弾いてみたり

弾き方を変えたり、速度を変えたら

どうイメージが変わるのかとかも確認したい。

自分で弾いた音を

その場で自分で聴き分けられればいんでしょうけど

そんな才能ないから、客観的に聴かないとわからなくて。

どうしても必要な時はスマホのICレコーダー機能

使ってるんですけど

きれいにとれないんですよね。

どうせ確認するなら、もっと良いので録音して

ダメなものは思いっきりダメとわかったほうがいいし。

で、どんなのが良いか、ちょっと見たんだけど

専門用語が多すぎて分からない。

思ってたよりも、難しい。

こりゃ、ICレコーダーの選び方を勉強しなくちゃ。

という訳で、この記事、

「私にぴったりのICレコーダを選ぼう」

という続きの記事を書く予定です。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

練習後のおにぎりがやめられない!

この前まで30度越えの日があったのが

うそのように、だいぶ涼しくなりましたね~。

秋ですね~。食欲の秋ですね~。

私、最近、練習した後のおにぎりがやめられません。

夕食たべたはずなのに、終わったら何となくお腹がすいて

お釜に残っているご飯を、ちょっとラップにのせて

にぎって食べる。

以前にピアノを30分練習するとで140kcal消費する

というデータがあるらしい

っていう記事を書いたんですが、

練習してカロリー消費しているから食べても大丈夫

という安心感から、つい食べてしまいます。

練習後のおにぎり、おいしいんだよね~。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

伸び悩んでいると自主練用の楽譜がほしくなる

伸び悩んでいると、自主練用の楽譜がほしくなる。

これって、大人の初心者あるあるだと思うんです。

特に、真面目に練習している方や、

本気で上手になりたいと思っている方、

こんな気持ちになったことありませんか?

私、よくあるんです。そういうことが。

で、焦って楽譜を買ってしまったりするんです。

はじめの数ページは見てやるんです。

でも、すぐに熱が冷めてしまって。

忘れられていく。

指の筋力がないから鍛えようかと思って買った

「ハノン」

ジャズの曲が出てきて全然弾けなかったから買った

初心者向け独習用のジャズの楽譜

基礎練習もしたほうが良いのかなと思って買った

スケール・カデンツ&アルペジオの楽譜。

AmazonのWishlistの中にも

買うまでに至らなかったが、

買ったら何とかなるんじゃないかと思って

リストに入れておいた楽譜がいっぱい。

そもそも、独学で、自分に合った楽譜を探して練習して、

自分の満足いくように弾ければ習う必要はない。

でも、それができないから習っている訳で・・・。

自主練用の楽譜は私にとって、無意味なものになってしまう。

っていうことに、最近気付きました。

結局、先生が与えてくれた課題を地道にコツコツと

取り組んでいくのが一番の近道だと思うようになりました。

簡単な練習曲や音階1つをとってみても

先生が弾くのと私が弾くのでは全然違うし、

こうやって弾くと音楽らしくなるよって

教えられた通りに弾くと音が変わる。

もう、じたばたしないで、

黙って先生についていこう。

そんなに急に、上手にはならないのだから。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R

忍者おまとめボタン