sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
父と母は一泊旅行へ。
私は臆病な柴犬と留守番。
せっかくだから、何かしようと思って
お急ぎ便で本を注文して、読んでいたら
半日で読み終わってしまいました。
何を注文したかというと
編曲に興味を持ち始めた頃から気になっていた
「作曲少女
平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話」
という本です。
作曲のやり方が小説形式で書かれています。
作曲の話しなのに、楽譜が一切出てきません。
中心となる登場人物もいろはと珠ちゃん
2人の女子高生だけなので
とても読みやすく、すごく面白かったので
半日で読み終わってしまいました。
さらに、この本のすごいところは、
音楽理論を一切使わずに曲を作る方法が
書かれていること。
なので、
キー(調)、スケール、コードってどんなものかが
何となくわかる程度の初心者の私でも
理解できました。
作曲について、画期的な本なのですが
私の言葉では伝えきれないので、
ぜひリンクのページを見てください。
ヤマハミュージックメディアの作品紹介のページ
http://www.ymm.co.jp/feature/ComposerGirl.php
Tune Gate チューンゲート
「たくろくガールズ」×「作曲少女」作者
(ノッツ、仰木日向、まつだひかり)座談会
http://tunegate.me/P20160802003
島村楽器のデジタルガジェット情報発信サイト
Digilandに掲載された作曲少女の番外編
作曲少女Qのページ
http://info.shimamura.co.jp/digital/composergirl_extra_e
この本を読んだら、
お気に入りに入れてある
USB MIDI キーボードが欲しくなってしまった。
そして、どこから手をつけていいのか分からず
「興味を持った」ところで止まっている編曲も
ぼんやり手順が見えてきて、やる気になってきた。
あ、編曲って言っても、
私がやりたいのは、いわゆる簡単アレンジ。
弾きたいけど手が届かなかったり、
テクニックがなくて弾けない曲を
自分が弾けるようにして楽しむ編曲です。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
季節の変わり目は苦手なので、
何となく乗らない日が続いている。
そんな日はパソコンの前にいることが多く
ブログを書いている時間が多くなる。
下書きで止まってた記事の続きを
書いたりしていると自然と更新頻度も上がる。
書くと頭も整理されるから
したいことや、目指していることも見えてくる。
ブルグミュラーを弾けるレベルになったって
自分で思える状態になってから、
ブルグミュラーを習いたい。
ブルグミュラーの曲はきれいだけれど
多分、全曲制覇したいという気持ちはなくて
弾けるようになったレベルで
習えたという事実ができれば、
それで満足なんだろうな。
そんなことを想った。
それが、子どもの頃の忘れ物。
中学生の時、そのレベルにあったのに
ブルグミュラーの教本を習っていなくて、
自分が使っていた教本を言ったのだけれど
誰も知らなくて、知らないから
私のレベルがどれぐらいなのか、
わからないって言われて、
それで「私はピアノができないんだ」って
思ってしまったのです。
今だったらネットでいっぱい調べられるし、
教本の種類もたくさんあるから
ブルグミュラーやらない子もたくさんいるだろうけど
住んでいる所が田舎なせいもあるのか
当時はピアノのレベルはかるものさしが
ブルグミュラーだったので
それで計れない子はできない子
になってしまうような風潮があったのです。
バスティンのピアノベーシックスを習って
スペイン風とかロック調とかジャズ調とか
色んなジャンルの曲を弾く機会を得て、
音楽の幅を広げてもらったので
ブルグミュラーにこだわって
一人の作曲家、一つの時代の曲しか
弾かなくなってしまうのはナンセンスな気がして。
レッスンではブルグミュラーを習っておいて
家で違う曲というのは
今までを振り返って考えてみると
どっちも中途半端になってしまいそう。
今の教本終わったら、
何か一つの教本と決めずに
色んなジャンルの中から
自分のレベルで弾けそうな曲を探して
先生と相談しながら選んで、
一緒に曲を作っていくレッスンができたら
楽しいだろうな。
最近、ピアノを弾く時間が減っちゃってるけど
ちょっと寒さに体が慣れてきたから
また明日からがんばろう。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
できるようになると
また違うことを言って
できなくして帰す
でもね、曲を仕上げる過程では
あっちに振ったり
こっちに振ったりしながら
軌道修正していくしかないの。
この前のレッスンで先生に言われた言葉。
私がダメだから振り回されていると思ってたんだけど
実は振り回されていて正解だったってことが分かった。
違うことを言われるのは、出来るようになったから
次のステップに進めてくれていただけだった。
悩んでいた時に、コメントで
そういうことだと思うって
教えてくれていたのに、
その時の私は理解しきれていないかった。
まだ理解しきれていないかもしれないけれど・・・。
でも、ちょっと成長できた気がする。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
散歩してて、
紅葉した落ち葉を見て。
あ~秋だなあ。
気が付けばもう11月だなあ。
そうだ、
「スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に」
の近況記事書かなくちゃ。
そういえば、今年は
「試してみよう」カテゴリーで
「スケール・カデンツ・アルペジオ」と
「もっと手が開いたらいいな」を
1年かけてやったんだよな。
来年は・・・
「リズム強化」と「体・姿勢づくり」をやろう。かな。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
どうやって切り出そうか、作戦を立てて、
そのまま、素直にさらっと言うことにした。
もし、まだ早いって言われても、
自分で練習したり、アナリーゼ的なことをして
楽しもうと思った。
それをブログに書いて、読んでもらうだけでも
気持ち的に違うから、そうしようって決めてた。
そこまで、自分の中では決めたけど、
今日は言うぞと思ったら変なプレッシャーをかけてしまって、
レッスンに行こうとした瞬間にお腹が痛くなった。
いざ、レッスン。
言えそうなタイミングが来て
ここだ!とばかりに心の中では気合を入れて
でも言葉はさらっと
「先生、これ終わったらブルグミュラーやりたい
いっぱい悩んで、レッスンなかった間にいっぱい練習して
この教本の先の方まで見て、そしたらけっこう弾けて
自分に自信がついたから、これ終わったらやりたい。」
って言ったら、
「やりたいっていうのが出てくるのは良いことだよ」
って言ってもらえて、憧れのブルグミュラーへの切符を
手に入れることができました。
実は、2年ぐらい前に、その時に使ってた教本が終わって
この次どうする?ってなった時
「ブルグミュラーやりたかったら、やっても良いよ」
って言われたんだけど、
その言葉を聞いた時、「まだ早いけど」っていう言葉が
裏に隠れている気がして、やりたい気持ちもあったけど
「はい」と言えなかったのです。
でも、今は自信を持って。
ただ、今の教本、あと12曲ぐらい練習曲が残っていて
どう頑張っても3か月はかかりそうだけど、
何か掴み初めてる感触があって、楽しくなってきたから
それも楽しみながら、良い流れで次に行けたらいいな
と思っています。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
2016年7月~2017年7月の
1年間に書いた記事を
ブログ出版局https://print.cssj.jp/ の
製本サービスを使って本の形にしました。
10月10日に注文して12日に届きました。
一週間ぐらいかかると思っていたので
あまりの速さにびっくりしました。
厚さは1cmぐらい。
ブログのイメージに合わせて、
あえてシンプルなデザインにしました。
すごく調べて書いた記事も
ノリで書いている記事も
感情にまかせてつぶやいている記事も
画面でいつでも見れるけど、あえて紙で見たかったんですよね。
子どもの頃のレッスンのこと
今の先生との出会い
いっぱい考えたスッタカート
迷って買ったビデオカメラ
目次をみているだけでも、振り返ることができて
書いたのはついこの前のことなのに、懐かしい感じがします。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
今日も本当のつぶやき記事。単なる日記です。
でも、書いてもっとすっきりして、
前に進みたかったんです。
ついでに、お知らせです。
今週の聴くピアノはお休みします。
先生の気持ちを考えることで、落ち着いた私
次のレッスンは木曜日なのに、それを待てず
先生にラインでメールしました。
伝えられたことでさらにすっきりし、
ほぼ平常心に戻って昨日レッスンへ。
どうやら私は壁にぶつかっていて
もう一段階上に行くにはそれを乗り越えていかないと
上手になれないらしい。
考えたり気にし過ぎる性格は別に悪くないよね。
だったら、とことん考えて考えて
出した答えに自信を持って進みたい。
今のままだと中途半端に考えているから
全部裏目に出ている気がする。
頭ではわかっているのに、
実際の音はそういうふうに弾けていなくて
直されるのが一番悔しい。
もっと、自分がどうやって弾いていて
どういう音になっているか
どういう音が出ているか
知る必要があるな。
先生が教えてくれることは、
どうやって弾くと良くなるかを知るための
手がかりだったり、参考意見と思うと
振り回されることも減るような気がする。
部分練習を多くしたり、
弾かないで楽譜を見て考える時間をとったり
録画・録音して客観的に見たりして
先生に言われたからやるんじゃなくて
もっと自分で考えて弾くことで
もやもやいらいらした気持ちは
なくなっていく気がする。
去年はこの時期にビデオかICレコーダーかで迷ったけど、
今年は手軽に録音できるICレコーダーが欲しくなってきた。
もちろんリニアPCMの。
欲を言えばハイレゾ対応。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
あれから1時間ぐらい練習したけど
やっぱり全然楽しくなかった。
完成までに時間がかかる。
音楽を楽しめていない。損している。
という先生の言葉がすごく引っかかって、
私はピアノに向いていないから
頑張っても無駄なんじゃないかとか
続けても楽しめないんじゃないかとか
いつまでたっても、曲らしい曲は
弾けないんじゃないかとか
マイナスな考えばかりが巡ってしまって
じゃあ辞める?と思った時に
いや、ピアノはダメかもしれないけれど
先生と話していると楽しいから
先生と会えなくなるのは嫌だなと思って
だったらピアノはダメでも続けたほうがいいんじゃない?
と思っているうちに、
自分側じゃなくて先生側の気持ちも想像できるようになって
あれ?もしかして、先生、何とかして楽しませてあげようとして
首を振って弾いてみてと言ったんじゃない?と思ったら
首を振ることなんて本当はそんなに意味がなくて
そうやって練習してきてって言われたけれど
楽しめてたら何が何でも振る必要はないんじゃない?って
思えたら気持ちが落ち着いてきた。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
う~。わかんない。
すごい混乱している。
どうしたらいいか、わかんなくなってきた。
泣きたいっていうか、もう泣いてるけど。
吐き捨てるようにばーっと
言葉を並べちゃいそうだけど、
できるだけ冷静に。
今日(日付変わったから昨日)のレッスンでのこと。
まとまりとか、繋がりとかが表現できていないから
弾けるようになってから完成までに時間がかかると言われ。
わかってはいたけど、改めて言われると凹む。
で、頭で全部の音をどうやって弾くかを考えて弾いているから
音が固くなるし、繋がらなくなると言われ。
その時は2拍子の曲を弾いていたので、
頭で考えずに、
1で左、2で右と横に首を動かしながら弾くように言われ。
そんなことやったことないから、わからない、できないと
言ったのだけれど、とにかくやってみてと言われ、
苦しまぎれにやったら、いつもよりきれいに弾けてるって。
しかも、
先週その弾き方はダメだって
注意された弾き方になってしまっていたから、
音が重くなってないか聞いてみたら
前よりも芯があるいい音になってるって言われた。
動きながら弾くと考えられなくなるから
自然に力が抜けていい音になるらしい。
いつも考え過ぎているから、音楽を楽しめていないし
すごく損していると言われた。
この言葉はけっこうショックだった。
で、首を横に振りながら弾いて楽しかったかというと
全く楽しいって感じがしない。
考えながら弾いてないから、ちゃんと表現もしていないし。
こんなんじゃ丸もらえないよねって聞いたら、
いつもより全然丸に近いと言う。
考え過ぎてもダメだし、考えなさ過ぎもダメだし。
考えるところと、考えないで弾くところの両方
作れるようになるといいって言われたけど
どうしたら良いのやら。
私の頭の中に音はちゃんと鳴っているのに
体が固いから手に伝わらないらしい。
頭で描く流れを、体を動かして表現して
それを手に伝えて弾く。
体の動きに手がついていく感じにすれば
流れはできるのではと・・・。
先生の言うことも日によって変わり、
この前言われたから、言われた通りに弾いたら
今日は違う弾き方に直された、なんてことよくある。
それぐらい微妙なものなのかと思うけど
裏返せば、それだけ自由度があるということなのか。
だったら、自分が気持ちよく弾ければそれが正解なのか。
今日のレッスンはガツンとショックな言葉も色々あって
今までやってきたこと全部否定されたような気分。
でもとりあえず、首を振りながら練習してきてと言われたので
楽しくないけど言われた通りにやろう。
今、夜中1時過ぎだけど、すごくもやもやするから
ちょっと弾いてきます。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
3か月ぐらい前から
ちょっと本気でスケールの練習を始めて
最近はカデンツの練習もし始めて
そしたら、ふと思ったんですよね。
編曲の勉強したいなって。
私、手が小さくて、
弾きたい曲を探す時に、一番最初に見るのが
手が届くかどうかなんですよね。
そうすると、手の大きさが子どもと同じぐらいだから
どうしても、子ども向けの曲になってしまって・・・。
このまま頑張ってピアノ練習しても
自分が弾きたいと思う曲は弾けないないんじゃないかって
ちょっと悲しくなったりもしてたんですけど、
弾けないなら、編曲しながら音楽を感じるという楽しみ方も
あるんじゃないかなと。
今まで自分で編曲なんて、憧れはあったけど、
やろうと思ったことなくて、
初心者でやってらっしゃる方もいるけれど、
その方は特別な才能があるからできるんだと思ってたけど、
スケールとかカデンツの練習しているうちにできるかもと
変な気持ちが出てきてしまって、
この際だから、ちょっと乗っかってみようかなと思ったりして。
あ、でも、この記事、つぶやきなので、
思っただけで終わってしまうかもしれないし、
続きがあるかもしれない。未知。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事