sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
自分では、いつもより丁寧に練習して
レッスンに臨めたと思ったんだけど、
詰めが甘かった。
だから、悔しい。
どう弾きたいか、はっきり決めずに
曖昧に弾いている箇所があって
そこを指摘された。
薄々は気付いていたけど、
まあいっかと適当に弾いていた所。
先週のレッスンで、
2拍子の曲を4拍子の曲だと思い込んで
4拍子でとって弾いていて、
その弾き方だと4拍子に聴こえるって言われた。
間違ってるけど、4拍子と思って弾いて
それが4拍子と聴こえたなら、ある意味成功だと思った。
今週のレッスンでは、
楽しい曲の中に一部分だけつまんない部分があって、
その部分はつまんないなと思って弾いていたら、
そこだけ弾き方が他と違ってつまんなく聴こえるって言われた。
つまんないなと思って弾いたら、
意識してつまらなく弾いている訳じゃなくても
伝わっちゃうんだなと。
伝えたいと思って、
ちゃんとそういう弾き方をしたら伝わるし、
つまらないなと思って、何も工夫をしなかったら
つまらないままに伝わってしまう。
練習時間とか指が動いて弾けるようになったとか
そういうことじゃなくて、
自分なりに限られた時間の中で
ちゃんと楽譜をみて練習できたと思える状態で
レッスンに臨みたいと思っていながら、
最近そういう状態で臨めていなくて。
何かすっきりしない。
やりきった感がないから、
どんどん内側に気持ちがこもっていく。
今週こそは思いっきり練習してレッスンに行こう。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
少し前に、バスティンのブルーグラス
という曲を習っていた時、
リズムがとれなくて。
メトロノームにもうまく合わせられず。
思いついたのがYouTubeに合わせるという方法。
バスティンの教本はホームページにいくと
お手本演奏へのリンクが載っているものが多く、
とても参考になる。
上手なお子さんだったり、先生らしき人だったり。
ブルーグラスのお手本演奏は
先生らしき人だったのでリズムがすごく安定していたし
テンポもゆっくりな曲だったので
動画に合わせながら何回も練習した。
そのおかげで、確か2回のレッスンで合格できた。
楽譜はこんな感じ。
そしてお手本動画はこちら。
今習っているおばけ屋敷という曲も
リズムがとりにくい。
YouTubeも観たが、
テンポが速くて合わせて練習することができない。
そこで、考えたのが
DTMで練習用の音源を自分で作ってしまう方法。
いつも使っているDominoを使ってMIDIを作成。
そして、「ぼーか郎」という
オンラインコンバーターを使って
MIDIをMP3に変換。
以前は「MuseScore2」という
フリーソフトを使って変換していたけど、
「ぼーか郎」のほうが楽だし、音がいい。
自分で作った音源だから、速度も自由に変えられる。
楽譜はこんな感じ。
そして、私が作った音源はこんな感じ。
(↑mp3の埋め込みがうまくいってなくて、スピーカーの
コントローラーが切れてしまってて、ごめんなさい。)
小さな音で8分音符を刻むドラムの音も入れた。
そして動画はスタートがわかりやすいけど、
音声はいつ始まるかわからないから
はじめにテンポ確認とスタートがわかるようにドラムの音も。
練習用なので、伴奏のスタッカートとか、
音の強弱とか細かいことは無視して作ってあります。
で、MP3になったものをCDにやいて
それに合わせて練習をしているんだけど
メトロ―ノームに合わせるよりも
リズムに合ってないのがはっきり分かるから
合ってないと悔しくて何回も練習したくなる。
テンポが正しいものがお手本にあるのと、
何回も練習したくなって練習するので
メトロノームより上達が早くなる気がする。
私がレッスンで習ている曲はだいたい16小節ぐらい。
長くても32小節ぐらいなので
音源を作るのは大変ではないけど、
大曲をやっている方はリズムのとりにくい部分とか
だけでもいいかもしれない。
ぼーか郎のリンクだけ貼っておきますね。
https://noike.info/~kenzi/cgi-bin/smf2mp3/
と、ここまで一生懸命書いてきたけど
そんなことしなくても
最近の先生は動画とかICレコーダーとか
撮らせてくれたりする先生もいるから
頼んで模範演奏をしてもらって
それを撮らせてもらって
帰ってからそれに合わせて練習するのが
一番楽でいいかもしれない。
追伸
この記事、DTMに関するところは説明不足なので、
質問とかあったらコメントください。
匿名でも大丈夫です。
そして、mp3の埋め込み方法も
ご存知の方いましたら、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
(audio srcタグ使いました。)
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
久しぶりのレッスン。
やっぱり先生と一緒じゃないと 楽しくない。
つっかえずに弾けるようになるところまでは
一人でも行くんだけど、その先が。
「なんか違う」はわかるんだけど、
何がどう違うのかがわからないんだよね。
曲を弾けるようにするためのレッスンじゃなくて
その先の曲を楽しむレッスンをしてくれるので
やはりレッスンに行って聞かないと
気付けないことがたくさんある。
言うことが変わってしまうこともあるけど
それは、私の音に対して反応してくれているから
変化するわけで、そう考えると、
先生はすごくおおらかに音楽をとらえていて、
楽譜は音楽を楽しむためのツールで
課題ではない気がしてくる。
同じ楽譜で違うことを言われたら
別の解釈を教えてもらえたことになるから
それはラッキーなこと。
レッスンって本当は毎回が一期一会の
生ものみたいなものなんだろうな。
特に教本とかをやっていると
早く次の曲にいって
本を終わらせることに
重点が行き過ぎてしまうけど、
その時その時の音や先生との会話を
もっと楽しむ余裕を持っていいのかもしれない。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ピアノの上達は捨ててでも
体幹を強くしたかった訳、
それは、体幹をつよくして
疲れやすい体を少しでも
疲れないようにしたかったから。
そして浅い呼吸も変えたかったから。
結果的にピアノにも良い影響が出そうだけど、
どちらかと言えば健康のため。
健康の為と思うと頑張れないけど、
ピアノの為と思えば何でも頑張れる。
そんな私の性質をうまく使って、
頑張れそうだからやってみよう
と思ったのだけれど、
それをするための時間を
どこかから捻出しようかと考えたら
ピアノを弾いている時間を削るのが
現実的だった。
で、弾く時間が減って、そのせいで
上達しなくてもいいと割り切れたし、
そこまでしてやる価値はありそうと思ったので
やってみることにした。
あ、こうやって書くと全く練習しないように
感じるかもしれないけど、そんなことはなくて
練習時間を半分ぐらいにするぐらいのイメージかな。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
新しいことを始めたくなる1月、
そろそろ今年の目標をたてようと思います。
でも、あまりぎっちり立てるのは嫌なので
今はざっくりと。
去年はスケールの練習をがんばったので、
今年は体幹を強くするのをがんばろうと思います。
あとはリズム練習。
この2つについては
「試してみよう」カテゴリーの中で
年間を通して書いていこうと思っています。
ピアノやDTMに関しては
今は決めないで、
流れの中で小さな目標を決めて
少しずつ進んでいけたらいいなと思っています。
一つ前の記事で
「ピアノの上達は捨てる」と書きましたが、
それについては、また今度書こうと思います。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
冬休み中はたくさんキーボードで遊びました。
おかげでDominoにはだいぶ慣れました。
私はDTMとピアノを弾くことを分けて考えていて、
それぞれを楽しもうと思っていたので
どっちかのためにどっちかを頑張る
みたいな考え方は全くなかったのだけれど
DTMはピアノを弾くことに対しても
良い影響を与えるような気がしています。
ピアノロールで打つと楽譜よりも
音の高低差が感覚としてはっきりわかるし
DTMで曲を作ろうとしたら
ドラムパートも自然と打ち込みたくなるから
リズムも意識するようになるし
メロディーも少しでも自分で作るようになると
コードだけじゃなくて
音符の長さとか
コードトーンかノンコードトーンかを気にするようになるし。
人間て意識すると何かを感じるようになると思うのですが、
そういうポイントが増えたと思います。
今までの楽譜に書いてあるから書いてある通りに弾くのとは
ちょっとだけ違う感じがあります。
これを幅が広がるというのかもしれません。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
電車に乗って
どこかに行ってみたい気持ちはあるけれど
今の私にはとても難しいことです。
好きな人と買い物とかにも
行ってみたいと思いますが、
まだまだ非現実的な感じがします。
友達から家族写真の年賀状をもらいました。
何を幸せと言うかは人それぞれなので、
あまり気にしないようにしようと思っていますが、
周りから想うほど
本人はそんなに不幸だ
とは思っていないかもしれません。
私は、いわゆる一般的な幸せから
少し離れた所にいますが、
例え本人が「幸せ」な状況になくても
人をほんのちょっぴり
幸せな気持ちにすることならできるかなと。
ピアノ以外で考えていることは
機会があったら書くとして、
ピアノに関することで、できることは・・・
あまり上手に弾けないけれど、
今年はもう少したくさん動画をあげよう。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
今年は昨年以上に
みなさんが書いてくれた
コメントに助けられました。
会ったこともないのに
親身になって声をかけてくださり
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
来年も、どこに転がっていくか
わかりませんが、
ピアノや音楽を楽しんでいきたい
と思っています。
そしてまた、書きたいことを
ここに書いていこうと思っています。
来年も、どうぞよろしくお願い致します♪
くらぽん
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
学生でもないのに
12/26~1/9まで
2週間お休みです。
といっても普段もたいして
働いていないのですが。
2週間あると思うと何かしたくなる。
1つは、教本(バスティンのレベル4)の
譜読みをたくさんしておこうと思っているのだけれど
もう1つ。スロトレをしてみることにした。
今さら。
去年はベターっと開脚で
今年は体幹リセットダイエットだというのに。
2週間でやり方を覚えて習慣化できれば
その後も続けられるかな、という考え。
何でスロトレをやろうと思ったのかは
また今度書こうと思います。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
今日のレッスンで
音が解放された音になったと
褒められた。
ただ、何も弾き方を変えていないので
嬉しいより先に、何で?と
一生懸命 理由を探してしまった。
先生に、褒めない人が褒めてるんだから
素直に喜んでいいのよ。って言われたけど
全く何もしてないので、喜ぶに喜べず。
やったことと言ったら
練習の仕方を変えただけだし・・・。
で、ちょっとたってから
あ、練習の仕方変えてから
自分のできていない所がわかるようになって
〇をもらえないなっていうことも
何となくわかるようになって
〇をもらうことに、こだわらなくなったから
固さが取れたのかなってことで
帰ってきたけど、
もう一つ思い当たるものが・・・
ストレッチポール。
緊張しやすく、自律神経も乱れやすい。
おかげで背中はいつもがっちがち。
それを少しでも良くしたいと思って
ストレッチポールを買った。
少し前に、来年は体づくりをがんばろうかなと
ブログにも書いたけど、
体づくりをしたいと思った理由は
ピアノがどうのこうのっていうより
自分の体が少しでも楽になればという思いが一番で
ついでにピアノにも良い影響があればという考えだった。
で、体が寒さについていけず、辛くて何とかしたかったから
このタイミングでストレッチポールを買ったのだけれど、
買ってすぐ、たった10分やって
その後練習したら、音がいつもと違った。
ヨガを習っていた時に、帰ってから練習すると
いつもと音が違って伸びやかになるというのを
感じたことがあったけど、それと似た感覚だった。
まだ買ってから3日しか経っていないけど
自分の姿勢が変わってきているのも感じている。
私は変わった音にもうすでに慣れ始めているから
あまり何も思わなくなっているけど、
久しぶりに聴いた先生は、
音が良くなったと感じたのかもしれない。
と、色々 理由を考えてみたけど、
どれか一つというより
色々なことが重なって、
音が変わってきたんだと思う。
何でも思ったことをやってみるのは良いこと
そう思っておこう。
ストレッチポールの公式サイトのリンク
貼っておきますね。
体幹とか、アレクサンダーテクニークに
興味ある方はみてみると面白いかもしれません。
もう一つ、ストレッチポールの姉妹品
ひめトレに関する記事のリンクも貼っておきますね。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事