sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
昨日のレッスンで、
顔も表現してって言われたけれど、
あまりにもいきなり過ぎて、
どうして良いのか全くわからなかった。
習っていた曲はカバレフスキーの小さな歌。
カバレフスキー「こどものための小曲集」の中の一曲。
3、4年前に使っていた教本にも入っていたけど、
今使っている教本の中にも入っていて、
好きな曲だったので、もう一度習っている。
子供にも弾けるように作られた曲なので、難しい曲ではない。
だから、弾けるようになったら先に進むというよりは、
表現について、いつもより細かく教えてもらっている。
今まで習ってきた延長線上のこと、
楽譜の見かたとか、フレーズのまとめ方とか
音に関することは、今私がどうやって弾いていて
それをどうやって弾くといいか
先生が弾いて示してくれるとイメージはつくのだけれど、
顔で表現するというのは、やったことがないから
イメージがつかない。
先生は、ランラン(郎朗)は顔で弾いている。
あれぐらい顔で表現するのは、表現として良いと
言っていた。
音も温かみのある音になる。
顔に表情がないと音も冷たくなる。と。
確かに、プロのピアニストでも
ほとんど無表情で弾いている人は
どこか音が冷たい感じがする。
大きく動かせとか、どうしろとは言わないし、
自分の表現でいいから、顔でも表現してみてって言われた。
多分、ああしろこうしろと言われたら
気になり過ぎて逆に固くなってしまうけれど
自分の表現でいいと言われると
気が楽になってやってみようと思える。
今までだったら、こういう時、
ネットとか本とかで調べまくって
答えを探してから、それを試すけど、
今回は先に自分で色々試してから調べようと思う。
すごく極端だけど、ぎゅーって力を入れた
梅干しを食べた時みたいなすっぱい顔と
口をぽかんとあけて力抜けたぼーっとした顔をして弾いた時
音がどう変わるのか、変わるのか変わらないのかとか。
試してみたい。
それから調べてみよう。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
固い。
音も体も。
がっちがち。
いや、それだけじゃなくて、
一番固いのは 頭。
かろうじて聴く耳だけはあったみたいで。
そのことが、より一層 私を悩ませていた。
過去に捕らわれた弾き方。
(これが頭でっかちな弾き方の正体だ
ということにやっと気づいたのだけれど。)
その、ちぐはぐな弾き方は
何とも言えない 不快で
気持ちの悪い音を醸し出す。
頭でっかちな弾き方を
賛成しない方もいるだろうが、
私が弾こうとすると、
どうしてもそういう弾き方になってしまう。
のびやかな音がいいのも
そういう弾き方がいいのも わかっている。
それが出来ない私は、
才能がないのか
ピアノに向いていないのかと
心の中で何度も問いかけてきた。
でも、
好きでやっているのなら、そんなこと言うべきでない。
と、仮の答えを
半ば強引に当てはめて
その場をしのいできた。
音楽が人の心を動かす要素は
のびやかな弾き方、
のびやかな音だけではない。
いびつな下手な演奏でも感動することはある。
それは、今まで見聞きしてきたことから理解できる。
ただ、自分の演奏で起こるというのは想像がつかなかった。
自分で弾いた音で、自分の心が落ち着くなんて。
先週、レッスンで習っている曲の
何ができていて何ができていないのか、
チェックしようと思って、
その日習ったことだけ気を付けながら録画してみた。
すごい注意されたのがテンポ。
音をちゃんと拍に乗せて弾く事。
だから、とりあえずそれだけを注意して弾いた。
音も体もがっちがち。
相変わらずの頭でっかちな演奏だったけど、
音が拍に乗っているから、
撮った動画を聴いているとなぜか心が落ち着いた。
それに気をよくして、
もう一度弾いてみると、今度は自分の弾いている音で
心が落ち着いてきた。
そんな体験をしてから
もういいや、
脱力も表現もあきらめよう。
音楽に大事なのはそれだけじゃないし。
と、開き直って数日後。
音を表す形容詞が知りたくて
あれこれネットで検索していたら
偶然目にした記事に書いてあった。
「レッスンで注意されたことは、
あくまでその日その場所そのピアノでの、
その時の状態の私に対してされたもので
翌日の、異なる状況の私に
当てはまるかはわからない、、」
この記事の最後では、
自分の弾いた音を聴くことの重要性について
話しているのだけれど。
この言葉で、すごく色んなことが腑に落ちた。
先生の言うことが、たまに変わってしまう事も。
私が前回受けた注意を気にし過ぎて
固くなって変な弾き方をしてしまう事も。
上手になりたい気持ちが強すぎて、
言われたことをちゃんと守ろうとするあまり
さじ加減を間違えて、変な味付をして
ずーっと直され続け、
指は動いているのに一向に弾けるようにならず
先に進めない事も。
極端な話、最良の演奏をしようと思ったら
練習ではこうやって弾いていたけれど
違う弾き方をしたほうが
「今」の状況にふさわしいことだってありえる。
音楽って、わからないことばかりだ。
だから、たのしい。
私に色んなことを気づかせてくれたのは、
この記事です。
音の滴~ピアノに寄せて
http://arietta0423.blog109.fc2.com/blog-entry-661.html
ありがとう。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
修理が終わり、ピアノが帰ってきました。
音も全然違う音になって帰ってきました。
前の音は、おばあちゃんの職人技のような音で
どんな弾き方をしてもやわらかい音で返してくれたんですけど、
今度の音は、若い新入社員のような音です。
カーンと良く響きますが、素直で
こちらが弾いた通りの音を返してくれます。
変な弾き方をすれば、変な音になるので
良い練習になりそうです。
前の音は、もう出なくなってしまって寂しいけれど
時間とともにどんどん音が変わっていくそうなので、
音の変化も楽しみながら、また仲良くしたいと思います。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ネットラジオで聞いた曲がきれいで、
がんばったら弾けそうな気もしたので
楽譜を探したら PDFが見つかったので
ダウンロードしてみた。
右手は何とかいけそうだけど、
左手のアルペジオが難しくて弾けない。
レッスンでは子供用の教本を使って習っているので、
そんなに音域の広いアルペジオは出てこない。
だから、ちょっと離れたアルペジオが出てくると
弾き方がわからなくなってしまう。
ネットとか本とかいろいろ見て、
一番なるほどと思ったのが
「基本的に、アルペッジョは音と音の間隔が
時間的に平均しているほうが美しく聴こえます。」
(永冨和子著「こうすればピアノは弾ける」より)
これを読んで思い出した。
私の先生も、私の音が乱れていると
無理につなげようとするよりも、
一本指で弾いたほうがきれいに弾けるんだよって
人差し指だけで弾いてくれることがある。
言葉で表すとしたら均等とか均一な音。
一つひとつは離れているのに
なぜかつながって聴こえるし、ずっときれい。
アルペジオの弾き方もいくつかあるけれど、
手の小さい私がきれいにアルペジオを弾くには
均一だったり、均等を目指すのが良さそうな気がする。
ちなみに、探してダウンロードした楽譜は
Robin Spielberg - I Dream of Youです。
弾けるようになるまで時間がかかりそうなので、
ゆっくり楽しみます。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ピアノを修理に出していまして、
今、電子ピアノを借りています。
一番最初にピアノを習い始めた頃
(今から30年以上前のはなし。)
オルガンで練習していましたが、
すぐにアップライトピアノを買ってもらいました。
その頃は、電子ピアノはまだ普及していない時代です。
音楽室や、小学校の教室にもオルガンがあった時代です。
そんな訳で、電子ピアノで練習するという経験がなかったので
とても新鮮です。
ピアノと同じとはいきませんが、
思っていたよりも豊かな音が出てびっくりしました。
ただ、どうしても慣れないのが鍵盤の重さです。
アコースティックのピアノより軽いと思っていたので、
重いというのは予想外でした。
一番軽くなるように調整しても、グランドピアノより重いです。
重くて30分ぐらい弾いていると疲れてしまいます。
ピアノの先生に聞いてみたら、
鍵盤の戻りが遅いからではないかと言っていました。
ネットでも調べてみたら、
機種によって違いがあるが、
一般的に重い鍵盤が良いと思われがちで、
電子ピアノを選ぶ際にも重い鍵盤を選ぶ方が多いそうです。
ですが、ただ重ければ良いというのでもなく、
重さと戻りのバランスが大事という記事を多くみました。
中には、ピアノの先生で、生徒さんが電子ピアノを買う際には
なるべく軽い鍵盤を選ぶようにアドバイスするという
先生もいらっしゃいました。
この考え方、わかる感じがしました。
我が家のピアノを置いてある部屋は寒くて、
冬場、足が遠のいてしまうので、
リビングに電子ピアノを置いて練習できたらないいな
なんて、そんなこともちょっと思ったりしていたので、
とても良い経験になりました。
修理は1週間くらいで終わるそうなので、
もうそろそろ帰ってくるかなと思います。
私も詳しくないんですが、
ダンパースプーンがあたるフエルト88鍵分、
全て貼り替えてもらっていて、
ピアノの先生に話したら、音が変わるよ~と言っていたので、
どんな音になって帰ってくるか楽しみです。
ついこの前、弾きたい曲が見つからない
と言ってた私、
今の気持ちとレベルに合う綺麗な曲が
見つかりました。
池田 奈生子さんの「紫陽花」。
ここ1年ぐらい、曲らしい「曲」を弾いていないし、
そもそも譜読みについてちゃんと勉強したり
考えを持って取り組んだことがなく、
いつもただ何となくで練習していたから、
ゴールデンウィークで時間もあるし、
ゆっくり時間をかけて
譜読みの仕方を勉強しながら
新しい曲を弾いてみようと思います。
レッスンでは、
一音一音どんな音を出したらいいか
頭の中でイメージを持って弾くことができるように
少し難易度を下げた曲を練習しているんだけど、
たまには綺麗な曲が弾きたいなと思っている今日この頃。
ギロック、キャサリン・ロリン、
メロディー・ボバー、マーサ・ミアー、
池田 奈生子、湯山 昭、西村 由紀江、
アンドレ・ギャニオン、イルマ
素敵な曲をいろいろ聴いたけど、
「難しそう」が先に来てしまって
なかなか手が出ない。
でも、なんか弾きたいな。
高さってすごく気にするけど
それに比べて距離っていい加減になってたりする。
でも、距離も大事で
距離間を変えるだけで音も変わる。
不安や緊張を強く感じてしまう私は
ピアノとの距離も狭く、
体に力が入ったガチガチの状態で弾いていた。
先生に指摘されて、ピアノとの距離を離して
座ってみたが、離れることに対する不安感と
いつも近くに聴こえていた音が
遠くから聴こえてきて、自分が弾いているのに
弾いてないみたいな感覚があって、
何とも言えない気持ち悪さを感じる。
先生はその方が解放された音になってきれいだよって
いうんだけれど、なかなか慣れない。
きれいなのは、わかるんだけど。
弾いている感覚がないのが怖くて
頭の中がちょっとしたパニック状態になる。
それなのに、なぜかすごくピアノを弾きたくなる。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ビデオカメラを買って
YouTubeに投稿してから10日たちました。
もっと恥ずかしくて、嫌かなと思ったけど
文章とは違った表現ができるので
楽しいなと思いました。
ブログと連動することも考えたんですけど
あまりにも楽しかったので、無理して連動させないで
それぞれを楽しみたいという気持ちが強くなってきました。
だから、ブログには載せない動画も投稿していこうと思います。
このブログ同様、YouTubeのほうも見守ってもらえたら
うれしいです。よろしくお願いします。
( 気が向いた時に
kurapon ピアノと検索してみてください。)
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事