sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
先生、あのね、
ネットで大人のピアノ初心者さんのブログ、
よくみるんだけどね。
今私が先生から教えてもらってることってね
ソナチネとかにならないと教えてもらえないことらしいよ。
(私が習っているのはバスティンレベル4
バイエル後半レベルの曲です。)
えっ、そうなの?
曲のレベルに関係なく
その人が理解できることは
教えるべきだと思うわ。
簡単な曲でできなかったら
難しい曲になってもできる訳ないのにね。
私みたいに教えてもらえるのって
けっこうレアケースみたいだよ。
何となく大人の初心者はブルグミュラーから
みたいな風潮があって、
ブルグミュラーは初心者用の曲だと思われてて
ブルグミュラーから入る人多いけど、難しいよね?
うん、ブルグミュラーは難しいよ。
それで、ブルグミュラーが弾けなくて
自分にはピアノの才能がないって
思っちゃう人もいるみたいだけど、
それって、レベルに合わない曲から入るからだよね。
うん。子どもだって、ブルグミュラーに行くまでに
5年ぐらいはかかるよ。
大人も子どももそこまでにかかる時間は
あまり変わらなくて、
子どもはそこから先が大人よりも進みが速い。
えっ、そうなんだあ。知らなかった。
日本ではブルグミュラーは初心者向けの曲と
なっていますが、私がよく利用している
アメリカのSheet Music Plusというサイトでは
Intermediate、中級となっています。
私は子どもの教本を使って教えてもらってきましたが、
少し退屈に感じました。
バスティンを使っていたのですが、
出てくる和音がⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅴ7ばかりで
最後のほうはつまらなくなってしまいました。
大人と子どもでは、音楽経験や理解力に差があるので
やはり大人の初心者向けの教本があるといいなと思いますが、
色んなことを総合的に学べるのって
バスティンの「おとなのピアノ教本」ぐらいしかないのだろうか。
ま、作ったところで、大人からピアノを始める人の数って
子どもよりも少ないから、
採算がとれるかどうかわからないっていうなら、
それもわからなくはないけど、
基礎もしっかりと学びたいと思っている人が多いのに
それに応える教本がほとんどないのは
なんとも悲しい気がする。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ムジカノーヴァの次号予告を見ていたら
「美しい音」
「ピアノの構造を踏まえた身体の使い方」
「ピアノで歌う」
「鑑賞術」
気になるワードがいっぱいで・・・
予約しました。
7月20日(金)発売です。
音友さんのページのリンク貼っておきます。
一番上に出てるのは今月号なので
次号予告はちょっと下にスクロールしてね。
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/musicanova/yokoku.php
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
シフトの関係で3連休です。
もうちょっと正確にいうと93時間あるので、
実質4日お休みです。
時間がたっぷりあると思ったら
曲を作りたくなったので、
久しぶりに何か作るか、
あるいは前に作ったのを作り直すか
しようと思っています。
あと、ブログの手直しもしようと思っています。
たまたま検索にかかって、見に来てくれた人が、
さっと必要なところだけを読んで帰れるようなブログを
目指していて、
カテゴリーで抽出した時に
見やすいように気を遣って書いてたつもり
だったんですが、時間がたつと
自分の書きたいこととカテゴリーが
微妙に合わなくなってきてしまうんですよね。
カテゴリーを増やして整理して、
少しは見やすくなるようにしようと思っています。
それと、欲を言えば「解凍」もしたい。
けど、そこまでは多分無理だから
次の機会にかな。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
特に何かあった訳ではないけれど、
パソコンの前に座ってたら
何か書きたくなったので
だらだらと書こうかなと。
あと5曲といっていた教本は、
あと3曲に、しかも全部
先生に見てもらっている状態です。
といっても、1曲
どうしてもきれいに弾きたい曲が入っていて、
その曲は納得するまで習いたいので、
その他の2曲が終わったら素直な心・・・かな。
先週のレッスンでは
弾きたい曲が他にないと言っていたのに、
弾きたい曲が弾けるっていうのが
現実味を帯びてくると出て来るもので、
だから数日前に楽譜を買う気になったのだろうけれど
そうそう、そのグルリット24の調による練習曲、
メロディーの美しさという点では
ブルグミュラーに負けてしまうかもしれないけれど
響きの美しさでは圧倒的に勝っていると思う。
この前に載せた動画を、楽譜見ながら聴いてみたけど
全部弾きたくなってしまうぐらい良かった。
他にも、手元にある楽譜を見ては
弾けそうかな?と考えてしまう。
教本の後は、曲集をコンプリートっていうより
自分のレベルに合った曲集の中から
その都度曲を選んで教えてもらいたいなと
思っていて、今考えているのは
ブルグミュラー 25の練習曲
グルリット 24の調による練習曲
シューマン 子どものためのアルバム
カバレフスキー 子どものためのピアノ小曲集
ギロック 叙情小曲集
マーサ・ミアー ピアノジャズタイム
キャサリン・ロリン ピアノの叙情詩
バスティン ピアノ名曲集1・2
あたりの曲。
ってあり過ぎだね。
でも3か月後、多分全然違うこと考えていると思う・・・。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
いろいろ迷走しているけど、
後は最後に、
今までがんばってきたから、
上手くなりたい気持ちは捨てて
自分の気持ちが楽になるように
開放してあげること、かもしれない。
それが今することかな?
正直、今苦しいんだけど
多分それは必要のない
私が勝手に抱いた苦しさだから
なりたい自分を手放せば
開放されるんじゃないかと。
なんか矛盾してる気もするけど・・・
昨日、先生と話していろんなことを考えました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ村のランキングがよくわからないと
書かれているのをよく見るので、
記事を作ってみました。
私もすごく詳しい訳ではないんですが、
いろいろと調べたことがあるので、
ちょこっとだけ解説しますね。
ランキングには
INポイント、OUTポイント、PVポイントと
ありますが、メインになっている
INポイント、OUTポイントのみ書きますね。
では、
まずはINポイント、OUTポイントって何?から。
INポイントはみんなのブログから
バナーやテキストリンク等を使って
ブログ村のページに入ると入ります。
OUTポイントはブログ村のページから
みんなのブログに行くと入ります。
ランキングの他にも新着記事のページから
みんなのブログに入ってもアウトポイントが入ります。
ブログ村に入るとIN、ブログ村から出るとOUTの
ポイントが入ると考えるとわかりやすいと思います。
1回のINで10のINポイント
1回のOUTで10のOUTポイントが入るのですが、
ここから先がわかりにくいところで、
ブログ村では1つのブログで3つまでのカテゴリーに
登録できるようになっていて、その比率を
ブロガーさんが自分で決められるようになっています。
例えば、「ピアノ」と「やり直しピアノ」と「ピアノ初心者」に
登録していたとします。
その比率を
「ピアノ30%」
「やり直しピアノ30%」
「ピアノ初心者40%」
にしていたとします。
そして、誰かがバナーをクリックして
ブログ村のページに入ってくれたとします。
そうすると
「ピアノ」には3
「やり直しピアノ」には3
「ピアノ初心者に」には4
のINポイントが入ります。
OUTの場合も同様の比率で
OUTポイントが入ります。
で、このINとOUTの直近7日間のポイントを
合計してランキングがつけられています。
なので、「ピアノ」では3位のブログが
「やり直しピアノ」では10位に
なんてことが起こるのです。
詳しくはブログ村のサポートページを見ると
いろいろ書いてあるのでリンク貼っておきますね。
https://blogmura-help.muragon.com/
と、ランキングについての説明はここまでにして、
わりと知られていないようなので
ぜひ紹介したいのが、
新着記事の要約表示です。
パソコンでしか見れないのですが、
(スマホの場合はPC表示にすると見れるかもしれません)
各カテゴリーのランキングの表の上の方に
「ランキング」「新着サイト」「注目記事」「新着記事」・・・と
タブが並んでいるのでその「新着記事」をクリック。
そうすると、新着記事が新しい順にバーッと出てくるんですが、
そのバーッとでてきた新着記事のタイトルの少し上の方に
小さい字で「要約表示する」というのがあるので
そこをクリックしてみてください。
そうすると、新着記事の冒頭の部分の
200文字程度が表示され、
そのブログをいちいち見に行かなくても
ある程度内容を知ることができます。
ブログ村では複数のカテゴリーに登録ができ、
ジャンルもばらばらでOKというふうになっているので、
自分にはあまり興味のない記事も
新着記事として出てきます。
タイトルだけでは内容が分からず
見に行ったら思ったのと違ったなんてことが
よくありますが、要約表示で確認すると
そういうことも減るので便利です。
サンプルとして、ピアノ初心者の新着記事の
要約表示へのリンク貼っておきます。
http://classic.blogmura.com/beginnerpianist/arrivalsummary.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
「animato」の意味をネットで検索したら
一番上に「元気に速く」って出てきた。
そっか、元気に速くかと思って弾いていて
でも何か違う気もする、とどこがで信じ切れず。
先生の前で一度弾いてから
「animatoって元気に速く?」って聞いたら
「元気に速く、ではない」といわれ
辞書がほしくなって、買ったという記事を
3月に書きましたが、
(過去記事は↓)
辞書がほしいな(情報ほしいです。)
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/03/post-8186.html
辞典 事典3冊買いました。
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/03/post-d93b.html
今度は、Allegroと書かれた曲を練習していたら
まだまだ速く弾けないのに、そのスピードが遅いと感じず、
これぐらいの速さでもいいんじゃない?と思えたので、
買った事典を使って調べてみました。
Allegro→速くと思っていたけど、
イタリア語のAllegroに
速くという意味合いはないことがわかりました。
「陽気な、楽しい、快活な」という意味です。
そこから転じて音楽用語では一般に
「速く」というようになったようですが、
Allegroで大切なのは、軽さと速度感。
どちらかが強調されすぎてもダメ、だそうです。
速弾きが苦手な私、
Allegroは「陽気な、楽しい、快活な」と
すぐに覚えました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
は~あ、いつになったら記事が書けるか
わからないので、近況を書いておこうと思います。
今、一生懸命、本を読んだりネットで調べているのは
呼吸と体幹とピアノの関係です。
呼吸と体幹
体幹とピアノ
は何となくつながりが見えました。
あともう少し理解出来たら
ちょっとだけ記事にできそうです。
しかし、呼吸とピアノのつながりはまだよくわかりません。
調べていくうちに思ったのは
呼吸が浅い人は豊かな表現ができないのだろうか?
ということ。
それが正しいとすると、呼吸が浅い私は
豊かな表現ができないってことになってしまう。
だったら、呼吸が深くなったら豊かな表現が
できるようになるのだろうか?
挑発的な考え方だとは思うけど、
呼吸が深くなるように、いくつかのことをやってみて
呼吸が深くなったら、ピアノの音や弾き方が変わるのか
ちょっと試してみようと思っています。
やろうと思っているのは
簡単な太極拳
(入門太極拳と初級太極拳)
ストレッチポール
オカリナ。
これらを選んだ理由は情報量が多く、
比較的簡単にできそうで
習いに行かなくても試せそうなことと、
道具を揃えるのにあまりお金がかからないから。
(ストレッチポールは公式のものを買おうとすると
けっこう高いのですが、去年の年末に
すごく思い切って買ったのです。)
そして、この3つは
呼吸と体幹が関係あることからもわかるように
(狭義の)体幹トレーニングにもなるのです。
もう一つ、わからなくて調べていることがあって、
借用和音についてです。
コード進行を少しずつ勉強しようと思って
身近で、これまた情報量が多そうな曲で
みてみようと思って
まずは、ブルグミュラーの素直な心をみたら
いきなりはまってしまいました。
借用和音が理解できないのです。
いくつかの種類と
借りてくる時のルールがあるっぽいことまでは
わかったのですが、その先がわかりません。
ブルグミュラーは習った方が多いと思うので、
借用和音について、
この本を読むといいよとか、ネットのこの記事が
わかりやすいよとか、そういった情報でも
構わないので、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
更新頻度が下がっていたのに
ブログ村のやり直しピアノでの
ランキングが高いのが気になって、
また比率を変えたら
今度はピアノ初心者で3位以内に入ってしまった。
ブログ村へ入る時に、コメントのチェックがてら
自分のブログを見て、そこからブログ村に入るから、
INポイントがあがっちゃうんですよね。
ブログ村のランキングってINポイント順より
OUTポイント順のほうが
本当のランキングに近いなといつも思います。
比率を変えた時に、登録カテゴリーも
最近の記事みたら
ほとんど全部DTMだったから
ピアノをDTMに変更しました。
DTMカテゴリーのみなさん
どうぞよろしくお願い致します。
記事にしてないことはたくさんあるんだけど、
記事にできるほど理解できてないから
まとめられなくて・・・。
と、少し前にも同じ言い訳をしていた気もする。
だから、今回は前もって言ってから放置しようかなと。
更新なかったら、なんか調べてるのかなと
思っていてもらえたら嬉しいです。
といっても大した記事書ける訳ないんだけどね。
あ、更新なくても、コメントチェックはするので
気にせずに入れて大丈夫です。
いつのどの記事でもOKです。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事