忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ブルグミュラーのお手本動画

みなさん、もうチェック済みだと思いますが、

次回のNHKらららクラシックのテーマは

「ブルグミュラー25の練習曲」ですね。

そこで、一足先に

大人の初心者の良いお手本になりそうな

動画を紹介しますね。

現在81歳で現役のピアニスト長井充さんが弾く

ブルグミュラーです。

動画を撮った時は70代でしょうか。

私がここであれこれ書くよりも

聴いて感じてもらうほうがいいと思うので、

聴いてみてください。

下の方に長井充さんのホームページの

リンクも貼っておきますね。

 

Burgmüller 25 Etüden (no.1 - no.5)

https://youtu.be/qUtcjanysUo

Burgmüller 25 Etüden (no.6 - no.10)

https://youtu.be/nakf6KyqWcw

Burgmüller 25 Etüden (no.11 - no.15)

https://youtu.be/tn17y4vNsoY

Burgmüller 25 Etüden (no.16 - no.20)

https://youtu.be/uZ_cr94j8BM

Burgmüller 25 Etüden (no.21 - no.25)

https://youtu.be/4yYREv-2R5Y

長井充さんのホームページ

http://www.music-tel.com/nagai/index.html

ブルグミュラーの紹介ページはこちら

http://www.music-tel.com/nagai/2008.html

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

PR

意外と簡単!楽譜を個人輸入してみよう

今日は、少し前から今度書きます。

と言っていた楽譜の個人輸入について書きますね。

難しく感じるかもしれませんが、

意外と簡単なんですよ。

私は、YouTubeで聴いた素敵な曲の楽譜

探したけど、日本にはないみたい。

そんな時に使っています。

買い方は、楽天市場やAmazonで買うのと

大差ありません。

私はSheet Music Plusをいつも使っているんですが、

とても使いやすいのでおすすめです。

サイトがすっきりしていて見やすいし

検索もしやすいです。

1,000,000(百万)以上のタイトルを集めている

といっているだけあって、

探している楽譜のほとんどがあります。

Look insideで冒頭の一部分を確認できたり

楽譜なのに視聴ができるものもあります。

さらに、デジタルダウンロードできる楽譜もあるので

1曲だけ欲しい時には便利です。

ただ、アメリカのサイトなので

ヨーロッパで出版されている楽譜は

ないこともあります。

ここに注文の仕方を説明しようと思ったのですが、

とてもわかりやすく書いてくれているページが

あったので、そちらのページのリンクも貼っておきます。

 

Sheet Music Plus

http://www.sheetmusicplus.com/

 

Frederica Choborine の音楽帳 楽譜と書評ブログ

「Sheetmusicplus輸入楽譜の購入方法 買い方手順図説」

http://fredericachoborine.blog.fc2.com/blog-entry-219.html

 

みなさんも、ぜひ使ってみてください。

例えば、大人の初心者に人気のキャサリン・ロリンさん

catherine rollinと入れて検索してみると

日本で見たことない楽譜が

たくさん出てきたりして、

見ているだけでも楽しいですよ。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

練習にメトロノーム、使う派?使わない派?

賛否両論ある練習時のメトロノーム。

使うと弾きにくくなるとか

使う習慣がないとか

使わないとリズムが刻めないとか

色々あると思います。

私は気分で使ったり使わなかったりしていて

自分の考えを持って使っているわけではなかったんです。

でも、メトロノームを使うのがきちんとした練習みたいな、

何となくそんな風潮ありませんか?

で、今使っている教本を早く終わらせたくて

練習もきちんとしようと思ってメトロノームに合わせて

やっていたんです。

そしたら、教本を進むのが早くなったのは良いんですが、

ずっとメトロノームに合わせていると

合わせることに夢中になってしまって

どうしたらきれいな曲になるかを

あまり考えなくなるんですよね。

それでは大人のピアノとしては楽しくない。

じゃあ、どうするのが私にとって良いのか、

色んな意見をネットでみて考えたんです。

それで出た答えは、

「曲を通して指定された速さでリズムを

刻めるようになったら、メトロノームは

かけながら弾かなくていい」

です。

頭の中で漠然としていた

私のメトロノームの使い方もまとめてみました。

1つめは、

楽譜に書かれている速さが

どれぐらいなのかを確認する。

2つめは、

楽譜に書かれた音符を正しいリズムで

弾けるようにする。

私の場合、特に休符やのばす音、付点のついた音は

長さがあいまいになりやすいので、

正しい長さの感覚を身につけるために使う。

3つめは、

楽譜に指定された速さで、

楽譜通りに弾けるかどうかを確認する。

4つめは、

メトロノームを使うと正しいタイミングで

弾けるようになるけど、

それだけだは音楽的な曲にはならないから

タイミングが身に付いたら

メトロノームをずっとかけながら弾く練習はやめよう。

でも、練習していてリズムがあいまいになってきたら、

またメトロノームを使おう。

です。

参考にしたサイトのリンク貼っておきます。

詳しい使い方もそちらのサイトに載っているので、

ぜひ、見てみてください。

 

All About

ピアノ練習の成果アップ!メトロノームを使いこなす

http://allabout.co.jp/gm/gc/453475/

 

ピアノのテクニックと音楽

http://shigematsu.jimdo.com/

「音楽・誤解」の中にメトロノームについて書かれています。

 

ピアノレッスンのヒント

http://piano-advance.com/index.html

メトロノームについて書かれているのはこちら

http://piano-advance.com/hand/hand12metronome.html

 

LEM音web(れもんうぇぶ)

http://lem-ongakuin.sakura.ne.jp/

「ピアノが10倍上手になる練習法」の中に

メトロノームについて書かれている項目があります。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

大人の初心者が弾きたい月の曲 その2

前回の続きです。

さっそく、いきましょう。

 

湯山 昭

レモンスカッシュに浮かぶ月

「ピアノ曲集 音の星座」より

長さ 1分15秒

お手本  (YouTubeより)

「ピアノ曲集 星の星座」は

「お菓子の世界」の姉妹版で、

レベルも同程度の曲集となっているそうです。

この曲は、月や夜のイメージではなく、

はじける炭酸水のような軽やかさのある曲です。

 

湯山 昭

クロワッサンの月

「ピアノ曲集 音の星座」より

長さ 2分10秒

お手本  (YouTubeより)

クロワッサンを見て三日月を思い浮かべる。

その気持ちわかるような気がしませんか?

そうそう楽しい空想をしている時ってこんな感じ。

 

湯山 昭

銀河に寄せるノクターン

「ピアノ曲集 音の星座」より

長さ 1分10秒

お手本 (YouTubeより 演奏は0:28より)

銀河鉄道999や

宮沢賢治の銀河鉄道の夜の世界観

きらめく無数の星と未知の惑星

といったら良いでしょうか。

 

ヴェッキアート

ノクターン「夜のヴェローナ」

「ヴェッキアート ピアノ叙情小曲集」より

長さ 3分?

お手本 (YouTubeより 途中までです。)

中級レベルですが、

きれいな曲なので入れました。

この作曲家もこの曲集もはじめて聴きました。

イタリアの作曲家だそうです。

ネットでは隠れた名曲なんて書かれていますが、

隠しておくのはもったいない

けど、やっぱり隠して秘密にしておきたい。

 

プロコフィエフ

月は草原の上にのぼる

「プロコフィエフ こどものための音楽」より

長さ 2分

お手本   (YouTubeより)

月がのぼってくる情景が浮かぶような

まさにお月見にぴったりの曲です。

 

今回は月をテーマに曲を集めましたが、

色んな曲を聴いてリストを作っていくのが楽しかったので、

風とか雪とか薔薇とか

また違うテーマでやりたいと思います。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

大人の初心者が弾きたい月の曲 その1

9月に入りましたね~。

9月と言えば、十五夜、お月見ですね。

今年は15日木曜日だそうです。

という訳で、月に関する曲とノクターン(夜想曲)を集めてみました。

もちろん、このカテゴリーの趣旨に合わせた曲を集めました。

(でも、全ての楽譜に目を通すことができてません。

ごめんなさい。)

もともと月の曲が好きな私、ブログのネタでやり始めたら

楽しくなってしまって、いろいろ観ているうちに

全く知らなかった素敵な作曲家さんにも出会うこともでき

得した気分です。

では、いきましょう。

 

ギロック

月の光

「ギロック 叙情小曲集」より

長さ 2分

お手本 (YouTubeより)

前にギロックの曲を紹介した時にも載せましたが

月夜の静けさを感じる曲です。

 

ギロック

ノクターン

長さ 2分30秒

お手本 (YouTubeより)

初めて聴く、という方も多いのではないでしょうか。

今回、ノクターンとつく曲を検索していて

偶然みつけた曲です。

「ギロック ピアノピースコレクション2」に入っていますが、

輸入楽譜なら1曲だけのピースでも出ています。

 

池田 奈生子

月の笛 Moon Flute

「憧憬Ⅰ」より

長さ 2分

お手本  (YouTubeより)

私が今一番好きな作曲家さんです。

池田さんはギロックファミリーの方です。

ギロックファミリーとはギロックとギロックのお弟子さんや、

ギロックの曲に影響を受けた作曲家のことです。

大人の初心者の強い味方キャサリン・ロリンも

この後に紹介するマーサ・ミアーも

ギロックファミリーです。

 

池田 奈生子

Moonlight Rose

長さ 2分

お手本 (YouTubeより)

ちょっと幻想的な香りのする大人っぽい曲です。

ちなみに、池田奈生子さんのウェブサイトはこちら

http://www.soundsalacarte.com/naoko_ikeda/

楽譜の販売を行っているサウンズ・ア・ラ・カルトはこちらです。

http://www.soundsalacarte.com/

 

キャサリン・ロリン

サマーのノクターン

「キャサリン・ロリン 叙情小曲集」より

長さ 1分45秒

もう、説明がいらないくらい、

キャサリン・ロリンのこの曲集は有名ですね。

動画もたくさんあがっているので、

お手本もあえて載せなくてもいいかな。

 

キャサリン・ロリン

Moonlight Nocturne

長さ 2分30秒

お手本 (YouTubeより)

私が楽譜を個人輸入するきっかけとなった曲です。

それぐらい、せつなく心に響いた曲です。

楽譜はピースのみの販売で、日本では売っていないようです。

今度、楽譜の個人輸入について、記事、書きますね。

 

マーサ・ミアー(Martha Mier)

Nocturne

「Romantic Impressions Book 2」より

長さ 2分

お手本 (YouTubeより)

マーサ・ミアーの楽譜、日本でもっと販売してほしい

と常々思っています。

初心者にとって、楽しめる作品がたくさんあるんです。

もちろん、大人の初心者にも。

 

マーサ・ミアー(Martha Mier)

Moonright Reverie

「Romantic Impressions Book3」より

長さ 1分40秒

お手本 (YouTubeより)

マーサ・ミアーの「Romantic Impressions」は

シリーズになっていて、BOOK1から4まであります。

1が一番簡単で徐々に難しくなっていきます。

ブルグミュラーレベルだとBOOK3になると思いますが、

BOOK2にも素敵な曲がたくさんあります。

楽譜はアマゾンでも、楽天市場でも手に入れることができます。

またYouTueにも動画がたくさんあがっているので

ぜひ、観てみてください。

 

月に関する曲がたくさん曲が集まったので、

今回はギロックファミリーでまとめました。

次回は湯山昭の曲を中心に紹介します。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

夢の中での話 花の曲に花の香りをつける

私の夢の中での話なんですけどね。

出てきたのは同じ教室に通っている上手な生徒さん。

その生徒さんが花の歌という題名の曲を弾いていて、

花の曲だから花の香りをつけて表現するの・・・

って言っていたんです。

その後、すぐに目が覚めました。

花の歌といってもランゲの花の歌ではなく

どんな曲だったかも覚えていないけれど

かわいらしい感じの曲だったような気がします。

今日はずっとこの夢の中の言葉がはなれず、

ぼーっと考えていたんです。

で、ふと、ピアノで曲を弾く時に何か映像だったり光だったり

視覚できるものをイメージしながら弾くことはあるけれど、

香りをイメージしたことがなかったな。

と気付いたんです。

そう気付いてから、香りは嗅覚。

じゃあ触覚はどうだろう?

ざらざらとか、つるつるとか

温かい冷たいとか温度はどうだろう?

と思ったんです。

音などの聴覚的なもの、視覚的なものばかりでなく

五感で感じられるもの、触覚も、嗅覚も、味覚も

使って表現を考えたら、もっと音が立体的になって

楽しそうだなと思いました。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

弾きたい曲リスト

私が弾きたい曲のリストです。

私のメモがわりなので、難易度も色々です。

お手本のリンク集がわりに、

ここに置かせてもらっています。

 

2016.08.25

メロディ・ボバー

Summer Romance

詳細(Sheet Music Plus)

 

2016.08.21

池田 奈生子

...YOU

「憧憬Ⅰ」より

お手本(YouTube)

 

2016.08.21

池田 奈生子

紫陽花 Soft Rain

「雅」より

お手本(YouTube)

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ピアノを弾くとお腹がすく?

夜、ご飯をしっかり食べたはずなのに、

9時とか10時にピアノを練習して終わると

何となくお腹が減って、おにぎりとかを食べたくなる。

で、その時に食べないで寝ると、

お腹がすいて熟睡できなくなったりする。

私だけなのかと思ってネットで調べたら

同じような方がいて、安心しました。

30分で140kcalー消費するというデータもあるそうです。

140kcalって

コンビニのおにぎりが1個170kcalぐらいなので、

それとほぼ同じですよ。

そんなに消費しているのなら、

これからは色々考えずに、

食べてから寝ることにしよう。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

マインドフルネスをしたらどんな影響があるか 試してみよう その2

夜、寝る前にサイエンスZEROの

マインドフルネスをとりあえずやってみました。

時間はかったら3分半でした。

今日ピアノの練習して何か影響があったかといえば、

何もなかったです。

ピアノを弾くことに対しては即効性はないようです。

でも、マインドフルネスの効果かどうかはわかりませんが、

夜、いつもよりぐっすり眠れました。

即効性を期待するなら、

発表会の前とかにすると役に立つかなと思いました。

また何か気付いたことがあったら、投稿しますね。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

マインドフルネスをしたらどんな影響があるか 試してみよう その1

最近テレビでもよく取り上げられている

マインドフルネス。

さっきもサイエンスZEROでやっていました。

実践はしたことなかったけれど、

2年ぐらい前から注目していて、ずっと気になっていました。

で、観ていて思ったんです。

ピアノも脳に良いと言われているのだから

マインドフルネスしたら何か良い影響があるんじゃないかって。

あと、ピアノの音ってその時の精神状態が

すごく反映されると思うんです。

だから、心が整っていたら音も良くなるんじゃないかなって。

今日からしばらくの間、毎日やってみて

ピアノにどんな影響があるか、

週に1、2回ここに書いていきますね。

マインドフルネスについては、

今すごく話題になっているのでネットでもたくさん調べられますが、

実践法が載っているサイトはあまりなかったので

2つあげておきますね。

どちらも説明している先生が同じなので内容が似ています。

NHK「サイエンスZERO」

NHKスペシャル「シリーズ キラーストレス」 第2回

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R