忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

真面目な人ほど陥りがち「やり過ぎ」に注意!

先生に言われたから、その通りにやったつもりなのに
次のレッスンで反対のことを言われた
なんて経験ありませんか?
私は本当によくあります。
私の例でいえば
素直な心のメロディー(右手)のはじめは
ソミレド ソミレド ですが
ソの音がちゃんと出てないから
ちゃんと鳴らすようにと言われて
はじめの音、はじめの音、頑張るぞー
と意識して練習しているうちに
「ソ」ミレド 「ソ」ミレド
とやり過ぎて
ガックン、ガックンとした弾き方になって
全然きれじゃないのに、
本人は、はじめの音ばかりが気になっているから
変な弾き方になっているのに全く気付かない
で、次のレッスンで先生に頭がいっぱいできて流れが悪い
と言われてしまう。
だって、はじめの音しっかりって言われたのに~
なんで~ってなる。
いや、この前は はじめの音がちょっと鳴ってなかったから
少し意識して鳴らそうねっていう意味で言ったけど
そこまでやってとは言ってない
っていうのが先生の気持ちだと思います。

対策は
自分で録音して確認してみる!
で、やり過ぎになる傾向がある人は
できているかどうかよりも、やり過ぎてないかどうかに注意して聴く。
やり過ぎてると思ったら、意識はしつつも少し控えめにして弾いてみる。
それをまた録音してみて、どっちがいいか比べて考えてみる。

私の場合ですが、レッスン後3回練習したら
もうやり過ぎの状態になっています。
レッスンは週一なので、毎日練習するとして考えると
練習の半分以上が意味のない練習になってしまいます。
PR

これブルグミュラーもあてはまるかも



この理論、ブルグミュラーもあてはまるんじゃないかと思う。
ブルグミュラー25の練習曲は
手の小さな子どもやご婦人も音楽を弾いて楽しめるようにと
作られているのに、そんなに高度なことを要求するだろうか?
とずっと不思議に思っていたんだ。
先生からも表示通りの速度で弾くことを求められなかったから、
きれいに弾ける速度でずっと弾いてたんだけど
この理論にあてはまめて考えると、
素直な心はBPMが72ぐらいになって
私が楽に弾ける速さとちょうど同じになる。
あくまでも私基準の考えだけどね。

もう少し

ずっとやってるけど
全然上達してないエリーゼ
なんか芽がない気がして
ギブアップしようかなって
母に言ったら
止めるのを止めなと言われ
先生に音源とともにラインで伝えたら
もう少しやってみましょう。と返信がきた。
しかも私がすぐに直せそうなところだけを多分選んで
アドバイスもくれた。
突然に送ったラインにすごい丁寧に答えてくれて、
よく考えたらレッスン時間外だから
今度のレッスンの時に話しましょう
と言われても文句が言えない状態なのに、
本当にありがたい。

もう少しやってみましょう。って言われたと
母に伝えたら
でしょう。私もそう思う。
と。
二人でバタバタやっていたら父まで
ピアノなんて全然わかんないのに、
俺も聴いてやるよ。
と言ってまじめに聴いてくれて
言った感想が、先生の言っていることと一致してた。

自分のことは自分が一番わかってない。
そして、周りにすごく恵まれてる。


本当にツッコミどころ満載、想像を超える下手さなので
自己責任でご視聴ください。
動画の時間の長さからも察しがつくと思いますが
エリーゼのためにの演奏時間は普通は約3分です。
ランランが人前でゆっくりめに弾く時でも4分。
私が弾くと倍ぐらい(約6分)あります。



ゆっくり練習が嫌になる理由

ゆっくり練習が嫌になる理由を考えてみた
っていっても私一人の力では無理なので
もちろんYouTubeの力を借りました。

最初から最後までいっきに弾いちゃってる
(ずっと集中して頭が休憩する間がないから疲れる)

フレーズを無視ししている
(どんな音楽なのか見えないから楽しくない)

とりあえず弾いてから考えてる
(練習しても効果が出ないから楽しくない)

一音弾いた後、脱力しないでずっと手を緊張させたまま
(非常に手が疲れる)

それを改善するには

細かく分ける
(初めから最後までいっきに弾かない。
初めは細かく細かく、できるようになったら少しずつ長くしていく)

フレーズを無視しない

細かく分けた一区分の弾き方を考えてから弾く

弾いた後は脱力する

テンポがゆっくりになったからといって
普通のテンポで弾く時と違う弾き方をしない
(動きもスローモーションにする。)

よし!やってみよう

2年前のほうが・・・

何気なく自分の動画観てたら
2年前に弾いた素直のほうが上手い。
どういう音を出したいか
はっきり頭の中にイメージして弾いている。
思い描く音が出せてない部分もあるけど
全部の音に対してどう弾きたいかちゃんと決めてる。

手とか腕の使い方は今の方がきれいだけど
それ以外は今の方が下手というより雑。

今、脱力に取り組んでいるっていうのもあるけど
それはいい訳だな~。
多分、練習の仕方に問題あり。

テレビにつなげばいいじゃん!

すっかり出番の少なくなったビデオカメラ、
脱力とかペダルとか
ちゃんとできているか確認の為に
使おうと思ったんだけど、
液晶画面 小さいからな~
パソコンでみるのも父が使っていることが多いから
いつも自分の自由に使えるってわけじゃないし
で、思いついたのがテレビで観る方法。
HDMI端子ついていたはずと思って
説明書を見返してみたらあった。
この前PCMレコーダー買った時のポイントを使って
HDMIケーブル買いました。
にしても、私の買い物ってかわいくない。

やっぱり

今日もきれいな音で弾ける弾き方を習ってきました。
言葉で説明してない部分があるかも
先生は手の先の方の説明をしているけど
腕とか肩とかも関係あるかも
と思って先生の動きを見てみると
肩が回転するように動いていることに気付いた。
やっぱり。
聞いたこと、見たことをふまえて
真似してみたら、弾きやすくなった。
さて、今週はどんな練習をしようか
頭の中を整理してやっていこうと思います。


ペダル嫌い克服への道

もうね、苦手とか嫌いとか言ってても
先に進まないからね。
レッスンでやってもらうっていうのも
・・・なので自分でできるところまでは
がんばろう!ってことで
本を2冊買ってみました。
1つは教本で
もう1つは図書館で借りたことがあるマンガの本です。
ペダルの教本って他のに比べてすごく少ない。
何でこんなに少ないんだ?
動画とか探してもすごく少ないし、内容がほぼ一緒。
他のテクニックと比べて特徴的だなと思ったのが
〇〇(曲目)のペダリングみたいな感じで
曲をまるごと教材として使っている動画が多いこと。

とにかく、やってみます。

もう一つの懸案事項、ペダル

ペダル、苦手というレベルではなく
全くできません。
本当に初心者さんでも独学でやってますって人でも
みんな上手に踏んでいて、すごいなと思います。
私が踏むと音が濁りまくりで
踏まないで弾いたほうがまだまし
っていう結果になってしまいます。
音友のブルグミュラーを選んだ理由に
ペダルがないからっていうのがあるぐらい苦手です。
エリーゼの完成までにかかる予想時間を長くとったのも
ペダルですごく苦戦すると思ったからです。
今まで先生に相談したことがありますが、
うちの生徒さんはみんな教えなくても上手に踏めるとか
ペダルは耳で踏むとか
そんなふうなことを言うばかりで私がペダル踏めないって言っても
あまり問題視していません・・・。
ここまで苦手な人も珍しいと思うから
できるようになるまでを記事にしたらブログのネタになって
おいしいなって今は思っています。

有効期限はおよそ3日

10日前の私は

余計な力を入れずに弾けるようになりたい
っていう気持ちだけで、
それができるようになるには
どんなふうに練習いて行けばいいのか全くわかっていないので、
しばらくは先生の言う通りにやってみます。

と言っていたのに
そんなこともすっかり忘れ、
どうやったら脱力できるようになるかな~って
結局自分でも情報を探して
それを試したりしていました。

他の先生がどのような教え方をなさっているのか
わからないですが
私の先生は、その時(レッスンの時点)の私に合わせて
私が少し頑張ったらできるようになりそうなこと
できていたのにできなくなってしまったことを選んで
教えてくれていると思います。
で、言われたことに気を付けながら練習するけど
だいたい3日もするとできるようになったり
他のところが目立つようになったり・・・
それは当然ですよね。
だって、練習してもしなくてもどちらにしても
レッスンの時と状態が変わってしまうから。
だとしたら、その時その時の自分に
自分で合わせていくしかないんだなって思いました。
そして、できるようになりたいって強い気持ちがあったら
自分でもできることがあるってわかりました。
ま、間違ったら次のレッスンで多分直してもらえるからね。
思い切ってやって大丈夫なんだな。って

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R