sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
もっと手が開いたらいいなと思って
毎日手をマッサージしていました。
どれぐらい開くようになったか比べられるように
手型をとっていました。
どの指を基準にするかによって
開き方が変わってしまうので
中指を基準にしてやっていました。
3か月ぐらいまでならこの方法で
大丈夫だったのですが
だんだんずれていってしまって
途中からは正しく比較できているのかどうか
よくわかんなくなってしまいました。
夏頃に左手の親指が痛い時期があって
少しマッサージを控えていたら
開き具合が変わってしまって、
ちょっとさぼっただけで
すぐに戻ってしまうんだなってことだけは
よくわかりました。
去年は1月から12月まで
毎月22日に手型をとっていましたが
今年は半年に1回ぐらいにしようと思います。
やり方はちょっと考えて
ずれても比較できるように
A4のクリアファイルを切って2枚にしたものを
使うことにしました。
そして、左手だけとることにしました。
ずっと両方とっていたんですけど
右利きなので、左手でとる右手はじょうずに
書けなくて・・・。
器用な方とか誰かに頼める方は
やってもいいかもしれませんが
私は自分でやっていたので
何回やっても上手にできませんでした。
で、1年間やってみて
何か変わったかといえば
特に大きな変化はありませんが
何となく和音が弾きやすくなったような気がします。
写真は今日とった手型です。
クリアファイルを使ったので
去年の紙の上に重ねてみたら
ほんの少し開いていました。
(そっちの写真はなくて、ごめんなさい。)
最近思うのは、ピアノを弾く上で、
ある部分のほんの少しの変化って
大したことないんだけど、
色んなことをして少しの変化をたくさん作って
それが何年かったって、たまったら
大きな変化になるんだろうな・・・。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
「リズムの基礎」で
リズム練習は時間がある時しかしないけど
レッスンで習っている曲のリズムだけを
メトロノームに合わせて打つ
という練習をするようになりました。
まあ、それも気が向いた時だけですが。
ただリズムに関しては前よりも
意識が向くようになったのは確かです。
リズム練習はそんな感じでやっていますが、
大きく変わったことと言ったら
ミニボンゴを買ったことです。
ボンゴの感想はまた次回に書きますね。
ブログをずっと読んでくださっている方は
お気付きだと思いますが、
スーパーSALEやサイバーマンデーセールが
来ていたので、11月、12月は
ネットで色々とお買い物しました。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
つづきです。
中はこんな感じになっています。
写真では2小節目のところで切り抜いていますが
実際には1段4小節あります。
やり方はいくつかありますが、今のところは
メトロノームに合わせてカスタネットを打っています。
手でもいいんですけど、
小学校の時に使った赤と青のじゃなくて、
ほんの少しだけ良いやつにしたら
音もからっといい音がするので
楽しくできる気がします。
でも、夜にカスタネットの音はちょっと気がひけるので、
そういう時はセリアのおもちゃのドラムでやっています。
楽器としては音の響きがなくて物足りなさを感じますが、
周りの迷惑を考えると、すごく使える楽器になります。
(2段になっている楽譜が出てきたら
やっぱりミニボンゴでやりたいな。)
で、リズム練習をして、何ができるようになりたいかというと、
付点のリズム(タッカのリズム)や16分音符
6/8(8分の6拍子)もきちんと刻んで
弾けるようになりたいなと思っているのです。
ピアノは鍵盤打楽器とどこかで習ったけど、
鍵盤の部分ばかり気にして、
打楽器の要素はあまり考えてこなかったけど、
もしかして同じぐらい大事なんじゃないかと思って
それで、今までごまかしてやってきたリズムの部分を
一から練習したらどうなるんだろうと
興味を持ったので、やってみることにしました。
スケール・カデンツ・アルペジオ同様、自習になるので
できてるかどうかのチェックが甘くなりそうですが
この楽譜が終わるまではがんばってみようと思います。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
11月の初めに
来年はリズム強化しようかな。
と書いたのですが、
リズムについては少し気になっていて
前にもエッグシェイカーを紹介したんですが
(記事はこちらです。)
その後も、どうしてもリズムがとれない曲があって
それを何とかしようとカスタネットを買ったりと
リズムに関するグッズを少しずつ買っていました。
この前、セリアに行った時は
おもちゃのドラム(バチ2本付き)を見つけて
本当はボンゴが欲しいんだけど
とりあえずこれでいいかなと
かわいいピンクのドラムを買ってきました。
そして、練習の軸となる楽譜ですが
ずっとリズム譜だけの楽譜を探していて
ドラムのトレーニング用の楽譜とかも見たのですが
ちょっと違う感じがして、やっと見つけたのが
音楽之友社の「リズムの基礎」という楽譜。
発行年月日は、なんと、1969年4月。
すごいロングセラー。
中はリズム譜の課題が369あって
目次はこんな感じになっています。
(画像をクリックすると別ウィンドウで
拡大表示されます。)
( )の中の数字はページ数です。
目次がアルファベットと音符で表されていて
わかりにくいですが、
Aには4分音符、2分音符、4分休符で書かれた
リズム譜があります。
という意味です。
(中の課題がどんなふうになっているか
今度書きますね。)
音楽之友社の商品紹介のページには
はじめてピアノを学ぶ子どもから
音楽を専攻する学生まで有益と書いてあるけど
実際に見てみて本当にその通りだと思いました。
準備もとりあえず整ったので、
少しやってみました・・・
つづきは次の記事で。
楽天アフィリエイトかかっていますが
楽譜と楽器のリンク貼っておきますね。
![]() リズムの基礎 [ 呉暁 ] |
![]() *【MEINL(マイネル)】シェイカー エッグシェイカー ペア BLACK ES2-BK |
![]() PLAY WOOD プレイウッド カスタネット CA-3B |
(免責事項・アフィリエイト参加宣言については
こちらをご覧ください。)
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
コンタクトジャグリングやってみました。
小さいボールを買ったので、
2つを片手に持って廻す
一番基本的なものをやってみたら、
意外と廻せました。
そして何より、楽しいです。
集中しようと思わなくても、集中できるので
嫌な事とかあった時にやったら
いい気分転換になりそうです。
続くかどうかもわからないのに、
少し慣れたら大きいボールが欲しいなと
もうすでに思っていたりします。
ピアノへの効果はまだわかりませんが、
コンタクトジャグリングより小さな健身球でも
効果があるのだから、きっとあると信じたい。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
クリスタルボールが届きました。
片手に2つ持った感じは、
思ったより小さくて軽いです。
コンタクトジャグリングは
シングル(ボール1つで行う技)と
マルチ(2個以上のボールを使う技)があって、
シングル用のボールは直径が
標準サイズで100mm
マルチ用のボールは男性だと76mm
手が小さい方や女性や子供は70mm、64mmが
いいらしいので、私が買った60mmは
かなり小さめのマルチ用のボールになります。
マルチ用のボールを買った理由は
健身球という直径50mmぐらい
コンタクトジャグリングより少し小さい2つの球を
片手に持って廻す、中国の健康法のようなもの
の記事に
『ギター、ピアノ、サックス、バイオリン、DJなど
「指の独立が音の可能性」を広げるミュージシャンたちから、
外科医、絵描き、弓道、ダーツ、マジックなど、
繊細な指先を必要としている方たちまで
世代・職業を超えて根強く支持されています。』って
書いてあったんです。
(丸いブログ 健身球の魅力 より)
https://blog.latelier-maru.com/baoding_ball/
それと、この動画
パームロールという基本的な技の解説動画なんですが
開始から30秒あたりで
「回転の中心が指の付け根あたりにきます」といっています。
ピアノも、付け根から指を動かすようにといわれるので、
何か役に立つのではと思ったのです。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
何年前に観たのか忘れてしまったけど、
確かテレビだったと思う。
コンタクトジャグリングを操っているの人の手が
自由自在に動き、
細くて長くてすごくきれいだったのが、印象に残った。
これをピアノのための指の強化に使えないだろうか。
と思ったが、ボールのお値段が高すぎて
手が出なかった。
小学校高学年の女の子と同じぐらいしかない私の手
もっと開くようになったらと、マッサージをやり始めたが、
半年ぐらいしたら、それだけでは
もうこれ以上開くようにはならない気がしてきた。
そこで、思い出したのがコンタクトジャグリング。
前に見た時よりも値段が下がっているのか、
ネットに色んな商品が出始めたのか、
私にも買えそうなものがあった。
それに、やり方とかボールの選び方とか
色々と情報も増えていて、
見ていたらすごくやりたくなってしまったので
60mmのクリスタルボールを2個買いました。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
今月は青い線
1日に1回、1~2分のマッサージでは
これが限界なのかな?
でも、まだ潜在能力はありそう。
特に中指と薬指の間。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事