忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

あ~レッスン行きたくないな~

今週レッスンあるんだけど、行きたくない!
だって、手首が動くようにならないで状態で
何回 素直 弾いても無駄な練習。
前にも書いたけど手首ってそんなに急に柔らかくならない。
手首を使って、きれいに和音がつながって弾けるようにならないと
次には進めてもらえない。
それって、無理ゲー。
レッスン行く前に、詰んだ。
ってわかったら行く気がしなくなってしまった。
先生に使い方を教えてもらえばいいんじゃないかって
思うかもしれないけど、もう何回も教えてもらってて、
使い方を頭で理解することはできても
実際に動けない。
あ、レッスンは嫌になっているけど、
ピアノは嫌いになってないよ。
前の記事でクールダウン中って書いたけど、
ピアノから少し距離を置いて
その間に手首が柔らかくなるようにして
動けるようになったらまたスイッチ入れていこうって思ってる。
だからこそ、毎日ストレッチしたりマッサージしたりしてる。
PR

クールダウン

やりたかったこと、書きたかったことは
全部やったので次へ向けてクールダウン。
ピアノに関しては次に弾きたい曲が
なんとなく決まったので
しばらく(2週間ぐらい?)他のやりたいことやって
スイッチが入ったらまた頑張ろうと思ってます。
YouTubeでみた簡単に作れる洋服を作ってみたい。
部屋の片付けと模様替えをしたい。
更新が滞っているあの記事の続きをそろそろいい加減に書きたい。

お・ま・け

Web発表会用の動画でスライドショーを作った時、
アイルランド料理の写真も入れようと思ったんだけどいいのがなくて、
なら自分で作ってその写真を載せようと思ったんだけど
風景の写真がたくさんあったから
料理の写真は結局入れないってことにしたんだけど、
ソーダブレッドという重曹を使って30分でできるパンの
作り方を覚えたのでご紹介します。
こんな感じです。



材料

小麦粉 200g
重曹 小さじ1
砂糖 大さじ1
塩 1つまみ
ごま 好きなだけ

牛乳 140cc
レーズン お好みで

酢 大さじ2

調理器具
はかり
ボウル
大さじ
小さじ
泡だて器
ヘラ
オーブンシート
天板
180℃で20分加熱できるもの
(オーブンでもグリルでもトースターでもなんでも可)

作り方
(オーブンを使う場合は一番最初に余熱してください。)
ボウルに
小麦粉200g、重曹小さじ1、
砂糖大さじ1、塩1つまみ、ごまを好きなだけ入れて
泡だて器で混ぜる。
(泡だて器の出番はこれのみ。
200回ぐらいグルグルしておくと
重曹がまんべんなく混ざっていいです。)
牛乳140ccとレーズンを入れてヘラで混ぜる。
何となく混ざったら酢 大さじ2を加えて混ぜる。
天板にオーブンシートを敷いて、その上に広げて置く。
20cmぐらいの楕円形になるようにヘラで伸ばす。
180℃で20分焼く。
トースターの場合は焦げやすいので
途中でアルミホイルをかぶせるといいです。

作ろうと思い立ってから焼きあがるまで30分でできるので
主食が何にもない~なんて時に便利です。
重曹の代わりにベーキングパウダーを使う場合、
ベーキングパウダーは同量、小さじ1、
酢の代わりに牛乳を30cc足すとちょうどよくなると思います。
バターやオイルを入れていないですが、
ごまを入れることで香ばしさが出ます。
お好みでくるみを入れてもいいと思います。

ダメ出し&自画自賛パーティー

さっきの動画の音源、
練習しようと思って座って、
1回だけ1番の素直を練習で弾いて
その後ノンストップで最後まで録ってしまったんだけど
それってレッスンでその日の初めに弾く時の状態と同じだなと思った。
座ってから練習しないですぐに録音したら
レッスンでの状態の予測ができるかも。
でもって動画を聴きながらいつものようにダメ出しをして
和音で動くところ苦手だな~。とか
休符のところでどんどん速くなっちゃうな~。とか
あー音がつかめてないな~。とか
思ってたんだけど、15曲もあるとあれ?って思うこともあって
だからもう一度、いいなと思うことしかメモしないって決めて聴いてみたら・・・
こんなに音色変えて弾いてるんだ~。知らなかった。
どの曲も もっと同じ音で弾いていると思ってた。
あと、こんなに響きの違いもちゃんと感じようとしてたんだ~。
小さな欠点にばかり囚われてて、全然見えてなかったかも。
これからは、感じたことをちゃんと伝わるように音に表す努力をしよう。
ちょっと打開できそうな部分が見つかったかも。
正直ここまで何か見つかると思ってなかったのでびっくりしてます。
何となくでも弾けるブルグミュラーの曲は全曲録音しようって
ゴールデンウィークのわりと初めの頃に思ってたんだけど
やってよかった。

(あんまり)やったことがないことを試してみた

せっかく1週間休みがあったので
(あんまり)やったことがないことを試してみました。

試したこと
機内モードで録音する
一発録り
たくさんの曲を一度に録音
大きくミスしてもそのまま続ける
細かいことを気にせず弾きたいように好き勝手に弾く
母が後ろでなんかやってるけど録音する

この動画を公開した目的は、
ゴールデンウィークにがんばったことを残したいっていうのもあるけど、

客観的にみることで
行き詰っているので打開できそうな部分を探したい、
これを元にこの先どうしようか考えたい、
これが一番の目的。

で、ブルグミュラーの1番から15番まで弾いて
スマホで録音して適当な画像と合わせて動画にしようとしたら
編集途中でモニターが消える謎の現象が起きるし
やっとできたから投稿しようと思ったら
今度は動画が長すぎて公開できず、
2つに分けて作り直して何とかできた。
演奏はぐずぐずぐだぐだ、かなりひどいけど
公開するまでに大変な思いをしたから
その安堵感でもう演奏なんてどうでもよくなってしまった。





手首の柔軟性は一日にしてならず

手首問題。 
ストレッチとかマッサージからやろうと思って
動画観たんだけど
手首が固くなる原因にスマホとパソコンもある。
っていわれて、確かに~。
スマホを手で持って操作すると変な形になってたり
手首に負担がかかることあるな~って思う。
手首って手首だけの問題じゃなくて
手とか腕とか肩とかも関係していて、
つながりが関連が強いところは全部ほぐさないと
柔軟にならないっていうのは何となく想像つくけど、
手首は他のところに比べてストレッチとかマッサージしても
そんなにすぐに柔軟にならないっていうのは知らなかった。
小さな骨がたくさんあって、複雑だからっていう理由と
急に柔らかくなると危ないから。
転んだ時、頭や顔を守るために手をつくけど、
もし手首がぐにゃぐにゃだったら支えきれなくて危ないよね。
という訳で気長にやります。
でもさ、どんなことをしたら良いかは
時間のあるこういう時だと落ち着いて調べられてよかった。

譜読み祭りは はらぺこ祭り

譜読みってこんなにお腹がすくんだ~。
新しいことを覚えるために脳ががんばってる。
ピアノを弾くたびにお腹がすいちゃって
お菓子食べまくりです。
お別れとバラードの譜読みは
後で苦労しない程度にはできて、
時間を有効に使えたから満足してます。
次回のWeb発表会のテーマが決まったら
この調子で選曲して譜読み始めてみようかな。

リニューアルされたプログラムサイトがすごい!

みなさん、もう見ましたか?
リニューアルされたピアノWeb発表会のプログラムサイト、
まだの方はぜひ見てみてください。
すごく見やすいです。
ブログの記事で見た方も、一見の価値ありです。
リンク貼っておきます。
http://pianolife.aikotoba.jp/

ありがとう

始まりましたね。ピアノWeb発表会。
今回で5回目。
毎回とりまとめて、一つ一つの曲にコメントを
書いてくれるかつさんに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
亀井君の推し曲Liveも気になるし
しもんさんの質疑応答も途中まで観てたけど
9時になったら、かつさんのブログに行きました。
今回のテーマが『GoToピアノで世界一周』『心を燃やせ』
なので、曲自体がバラエティーに富んでいておもしろいです。


この前は練習動画だったので、
私のエントリー動画をこちらにも貼っておきます。

久しぶりに感じる譜読みの楽しさ

弾けるようになろうと思って
譜読みするのはすごく久しぶり。
レッスンの曲に飽きて
次のページの曲を見てたら
弾けるようになって
楽しいけど長く辛いレッスン期間が始まって
ようやく合格して
合格する頃にはまた次の曲が弾けるようになってて
っていうのを繰り返すことが多いから。
ゴールデンウィーク限定で
細かいことは忘れて好き勝手にピアノを弾いて
ピアノを楽しもうと思っています。
手首が動くように取り組んでみますと言ったけど
しばらくは鍵盤の上では特に何もしないことにしました。
時間がたったらまた考え方が変わるかもしれないけど、
意識し過ぎると余計に固くなってしまったり、
動かないものを無理に動かそうとしてもあまり動かないので、
マッサージとかストレッチとか運動的なことをして
動くようになってから鍵盤上で意識してみようと思っています。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R