忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

もうすぐ

もうあと10分ほどでショパンコンクール始まりますね。
日本人の注目コンテスタントの情報はたくさんありますが、
他の国の方についての記事を見つけたのでリンク貼っておきます。
https://ontomo-mag.com/article/interview/chopin-piano-competition08/


PR

予習

いよいよショパンコンクールの1次予選が始まりますね。
私は反田恭平さんきっかけでショパンコンクールに興味を持ち
ぼちぼち調べていたのですが、全然調べられてなくて、
自分で調べるよりも、まとめ記事とか動画みるほうが
断然効率よく、広く深くわかるということに気付きました。
中でもピティナさんのnoteはすっきりとまとまっていたので
リンク貼っておきます。
https://note.com/ptna_chopin/

という訳で、反田恭平さんのプログラムだけ音源予習しておこう。



ノクターン ロ長調 Op.62-1





エチュード ハ長調 Op.10-1





エチュードロ短調 Op.25-10





スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31







多分、いらないと思うけど私が過去に調べた記事のリンクも貼っておきます。
http://sound.99ing.net/enjoyショパンコンクールもくじ/

ショート版の動画観たら気になったので



こんなに丁寧に姿勢について聞いたことなかった。
フルバージョン気になる。


反田恭平ピアノクリニック(Streaming+(配信))
初心者の方に向けたピアノ講座の初級編
全3回
#1「ピアノの構造」
#2「指の動かし方」
#3「演奏の姿勢」

配信期間9月24日~10月23日
各回10分間 1000円
セット価格 2000円

詳細は↓
https://solistiade.jp/

で、セットチケット買って観てみました。
対象としているのは本当に初心者の方で、
小学生やピアノをはじめたばかりの方かなと思います。
知っていることも多くありましたが、
ここでしか聞けない内容だなと思う部分がどの動画にもありました。
反田さんがすごく音にこだわりを持ていることは知っていましたが
どんな点に気を配っているかも具体的に少しですが知ることができました。
「指の動かし方」の動画を観て、私の弾き方にいつも流れがない理由が
わかったのは収穫でした。
一番興味深かったのは「演奏の姿勢」でした。

今回は初級編だったのですが、
何編でもいいから次回があるといいなと思いました。

(前回もだったけど、ショパンコンクールの時期に合わせて
出してくるのはやはり戦略なのだろうか・・・。
私は隠れファンなのでどのタイミングでも良かったりするけどね。)

短いけど深い動画



気持ちを込めると気持ちを入れるは違うんだなと思いました。
この前見つけられなかった、答えを見つけられたような気がします。
答えを知っているのと、実際に弾けるのは別の問題だから、
その先は自分でまた見つけるしかないけど。

準備

ずっと静止画と録音の合成でごまかしてきたけど、
そろそろちゃんと動画を撮りたい。
でも、前使ってた付属のソフトがパソコンを変えたら
使えなくなって、困ってたんだけど
もう一回メーカーのホームページ見直したら
新しいバージョンが出てて、ダウンロードしたら使えた。
テロップ入れたり映像にフィルターかけたりといった
細かい編集はできないんだけど、
音の編集が簡単なのに聞こえた音に近付けられるから
気に入っていたんだ。
また使えるようになって、良かった。

Web発表会まだ2か月あります。迷っている方はぜひ

だいぶ認知度があがってきた かつさん主催の
ピアノWeb発表会。
宣伝係りとして、第6回の宣伝をさせていただきます。
公開予定 10月30日(日)
公開場所 かつさんのブログとプログラムサイト
募集締め切り 10月24日(日)←まだ2か月あります。

企画部門と自由部門の2つの部門があり、
どちらか1つでもいいし、両方でも大丈夫です。

企画部門は毎回テーマが決められていて
そのテーマに沿った曲の動画を送ります。
テーマが決まっているといっても
選択肢は広く、あれこれ考えるのも楽しいし、
弾ける曲をテーマにこじつけてどうにでもなってしまうのが
この発表会のいいところ。
そして、過去に撮った動画でもOKなのも嬉しい。
第6回のテーマは『空の世界』
月、星、太陽、太陽が隠れた世界(夜空)・・・
夢や希望 明るい未来など願い/祈りを空に託しましょう
とくれば、雨でもノクターンでも讃美歌でもOK。
クラシックじゃなくても大丈夫。

自由部門は好きな曲でOKです。ただし、
今年撮影した動画で、となっています。
コロナ禍で、ピアノの発表会がなくなってしまい
せっかく練習したのに発表する場所がなくて
寂しい思いをしている方におすすめです。

公開するということは、良い評価も悪い評価ももらうリスクがあって
少し怖さを感じるかもそれませんが、
かつさんがブログのほうに一つひとつの演奏に丁寧なコメントをつけてくれます。
そして、聴きにきている方も音楽を愛している方が多いので
どんな曲、どんな演奏でもあたたかく受け入れてくれます。
下手な演奏でも一生懸命弾いたものに対して見下すようなことは絶対にしない。
密かに思われることはあるかもしれませんが、公に酷評されることはないです。
そういうところは本当にすごいなと思うし、だからこそ、私も安心して参加できています。
そういった面ではお子さんも参加しやすいと思います。

詳細はこちら
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-460.html

第5回プログラムサイトとかつさんのブログのリンクも貼っておきます。
そして、動画の投稿の仕方がわからないという方の為に
かつさんが書いてくれた記事があるので合わせてそちらのリンクも貼っておきます。


プログラムサイト
http://pianolife.aikotoba.jp/

第5回の時のかつさんのブログ(5つあります。)
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5

かつさんのブログの動画投稿に関する記事
YouTubeの登録方法
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-547.html
YouTubeにアップロード方法
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-548.html
動画編集方法
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-549.html


追伸
いつもはブログ村のやり直しピアノのカテゴリーにいる私のブログですが、
宣伝のためにピアノカテゴリーにもおじゃまさせていただいています。
Web発表会が終わるぐらいまで、いさせていただこうと思っています。
よろしくお願いします。


最後に、ちなみに私は自由部門にブルグミュラーの狩で
参加させていただこうと思っています。

その後(今度はピアノの話し)

「ピアノがなかなか上達しない人の特徴」という動画を観て
という記事を書いた後、
あの先生が思う上達とは何かと歌うことについての動画もあったので
それを観たり、頂いたコメントもすごく参考にさせてもらって、
自分なりにこういうことなんじゃないかなっていうのが見えたので
それを試して、録音してみて、いいかもと思ったけど
自信が持てなかったので、先生に送ってみたら、
褒められました。 お世辞ではなく、今までで一番いいかも。 と。
安定して弾けてるから、もう少しテンポをあげても良さそう
とアドバイスももらえたので、また少しずつやっていこう。
テンポに関して伏線をはったところで、動画もはっておきます。
そして、編集ミスで最後が10秒ぐらい切れてます。

「ピアノがなかなか上達しない人の特徴」という動画を観て

すごく考えさせられました。
内容をざっくり言うと
「これでいんだろうか」と先生の様子を伺いながら弾くと心にブレーキがかかり、
それが音楽のブレーキとなり音楽が前に進まなくなってしまい
結果として上達しなくなる。もっと心をさらけ出してというもの。



私、すごく当てはまります。
でも、自分の思うように弾いても直されますよね。
そうすると、次に弾く時にできているかなって気になるし
できてないと合格にならないから先に進めない。

そのへんのバランスをどうやってとったらいんだろう。
気にして弾いて、できるようになったかなと思ったら
気にしないで弾く練習もすればいんだろうか。

それとも自分の心をさらけ出せそうな曲を選んで
その感覚をつかんでから、今やっている教本に戻ればいいんだろうか。

上手くなることを望まなくなった今だからこそ、
何でもありなので、どんな曲でレッスンしてもらったらいいか逆に迷う。

神経質になり過ぎてしまうから、あまり注意しないで
なんて、そんなこと先生に言えないし・・・。

もしかしてスマホのせい?

4年前の自分の動画観ててた時
親指の使い方そんなに変じゃないな~って思って、
親指を怪我したせいだと思ってたけど
それはずっと前の話だからそれが原因じゃないと。
じゃあいつおかしくなった?って謎だったんだけど
スマホを操作している時の自分の手の形が不自然で汚い!
親指の第一関節が直角!
って気付いて、もしかしてこれが原因?
これは気を付けなければ。
スマホは必要以上に時間を奪うとかストレートネックになるとか
目に悪いとか色々言われても
手持ち無沙汰になると用もないのにみてしまって、
だらだらスマホやめられなかったけど
ピアノの音が悪くなると思ったらやめられそう。

とりあえず

とりあえず椿姫を観てみました。
泣けました。
他のも観てみようと思って
こうもりを観てみました。
笑えました。
新たな趣味が増えそうです。

息づかいの勉強のためと思って観たけど
そんなことは全く忘れて楽しみました。
だって、楽しむために作られたものを
楽しまずに観れる訳がない。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R