忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ゆっくり練習が嫌になる理由

ゆっくり練習が嫌になる理由を考えてみた
っていっても私一人の力では無理なので
もちろんYouTubeの力を借りました。

最初から最後までいっきに弾いちゃってる
(ずっと集中して頭が休憩する間がないから疲れる)

フレーズを無視ししている
(どんな音楽なのか見えないから楽しくない)

とりあえず弾いてから考えてる
(練習しても効果が出ないから楽しくない)

一音弾いた後、脱力しないでずっと手を緊張させたまま
(非常に手が疲れる)

それを改善するには

細かく分ける
(初めから最後までいっきに弾かない。
初めは細かく細かく、できるようになったら少しずつ長くしていく)

フレーズを無視しない

細かく分けた一区分の弾き方を考えてから弾く

弾いた後は脱力する

テンポがゆっくりになったからといって
普通のテンポで弾く時と違う弾き方をしない
(動きもスローモーションにする。)

よし!やってみよう
PR

2年前のほうが・・・

何気なく自分の動画観てたら
2年前に弾いた素直のほうが上手い。
どういう音を出したいか
はっきり頭の中にイメージして弾いている。
思い描く音が出せてない部分もあるけど
全部の音に対してどう弾きたいかちゃんと決めてる。

手とか腕の使い方は今の方がきれいだけど
それ以外は今の方が下手というより雑。

今、脱力に取り組んでいるっていうのもあるけど
それはいい訳だな~。
多分、練習の仕方に問題あり。

テレビにつなげばいいじゃん!

すっかり出番の少なくなったビデオカメラ、
脱力とかペダルとか
ちゃんとできているか確認の為に
使おうと思ったんだけど、
液晶画面 小さいからな~
パソコンでみるのも父が使っていることが多いから
いつも自分の自由に使えるってわけじゃないし
で、思いついたのがテレビで観る方法。
HDMI端子ついていたはずと思って
説明書を見返してみたらあった。
この前PCMレコーダー買った時のポイントを使って
HDMIケーブル買いました。
にしても、私の買い物ってかわいくない。

もう一つの懸案事項、ペダル

ペダル、苦手というレベルではなく
全くできません。
本当に初心者さんでも独学でやってますって人でも
みんな上手に踏んでいて、すごいなと思います。
私が踏むと音が濁りまくりで
踏まないで弾いたほうがまだまし
っていう結果になってしまいます。
音友のブルグミュラーを選んだ理由に
ペダルがないからっていうのがあるぐらい苦手です。
エリーゼの完成までにかかる予想時間を長くとったのも
ペダルですごく苦戦すると思ったからです。
今まで先生に相談したことがありますが、
うちの生徒さんはみんな教えなくても上手に踏めるとか
ペダルは耳で踏むとか
そんなふうなことを言うばかりで私がペダル踏めないって言っても
あまり問題視していません・・・。
ここまで苦手な人も珍しいと思うから
できるようになるまでを記事にしたらブログのネタになって
おいしいなって今は思っています。

有効期限はおよそ3日

10日前の私は

余計な力を入れずに弾けるようになりたい
っていう気持ちだけで、
それができるようになるには
どんなふうに練習いて行けばいいのか全くわかっていないので、
しばらくは先生の言う通りにやってみます。

と言っていたのに
そんなこともすっかり忘れ、
どうやったら脱力できるようになるかな~って
結局自分でも情報を探して
それを試したりしていました。

他の先生がどのような教え方をなさっているのか
わからないですが
私の先生は、その時(レッスンの時点)の私に合わせて
私が少し頑張ったらできるようになりそうなこと
できていたのにできなくなってしまったことを選んで
教えてくれていると思います。
で、言われたことに気を付けながら練習するけど
だいたい3日もするとできるようになったり
他のところが目立つようになったり・・・
それは当然ですよね。
だって、練習してもしなくてもどちらにしても
レッスンの時と状態が変わってしまうから。
だとしたら、その時その時の自分に
自分で合わせていくしかないんだなって思いました。
そして、できるようになりたいって強い気持ちがあったら
自分でもできることがあるってわかりました。
ま、間違ったら次のレッスンで多分直してもらえるからね。
思い切ってやって大丈夫なんだな。って

花粉が~と思ったら

去年の末から行っている耳鼻科の通院日で
最近花粉症もひどいから
ついでにみてもらったら
風邪もひいていると言われてびっくり。
熱ないし、咳ないし
喉が痛かったりだるいのは花粉症でもなるから
全然気にしてなかった・・・。
むしろさっき喉に塗られた薬のほうが
沁みて痛い。
風邪と花粉症は区別が難しいのに
さらにコロナも加わって
区別するのすごく難しいと思う。

何でじゃ?

何で何も考えないで弾くと和音が揃うの?
力を抜こうとしないほうが力が抜けるのも不思議。
何もしないでいたほうが力が抜ける。

迷いがないからなのかな?

いろいろやってみて

2月の初めから弾き方の修正に取り組む中で
先生に習う以外にも
動画を観たり、記事を見たり、本を見たり
いろいろみてきました。

何で先生に習っているのに
いろいろみていたかといえば、
先生のことは信頼しているけど
やっていくうちに腑に落ちない部分がでてきたからで・・・
で、いろいろみているうちに

先生(YouTuberとかも含む)でも
情報のアップデートがされていないと
古いやり方を教えている可能性がある
(ハイフィンガー奏法と似ている状況と思ってもらえると
わかりやすいかもしれない。)
言葉での説明が不足していて
実際に先生が弾いている時にやっていることと
説明が乖離している可能性がある
(体の感覚を教えるのは難しい。)
体の使い方にもタイプがあるから
先生と生徒でタイプが違うとやりにくさを感じる

ってことがあることを知りました。


教えてもらったことをやってみて違和感を感じたら
言葉に頼らず、その人の動きをよく観察する
(一部分だけじゃなくて
腕とか肩とか胴体とか足とか「広く」見てみる)
他のやり方がないか探す
(本、ネット、友達 多角的に情報を集める)
体の使い方が上手だなとかきれいだなと思う
プロの演奏を観察する

自分でやってみて、おかしいなと思う部分は検討して
を、繰り返していくうちにいい感じのところが
少しずつ見つかってきました。

世の中には、非合理的な脱力法がたくさん転がっているから
自分で見極めないと、無駄な回り道をしていしまう。

いろんな意味でいい勉強になりました。


脱力の練習しかしていなかったので
久しぶりに素直とエリーゼを録音をして聴いてみたら
リズムとか間とかフレーズがめちゃくちゃになってました。
でも、音は出ていたので
やった甲斐はあったと思います。
それを踏まえて、
脱力も少しずつやりながら
もうちょっといい音楽になるように修正しよ。

同じ できないでも

何できないのか理由がわからない
改善策がわからない
やってもやってもできるようにならない
自分では気づいてなかったけど指摘されて嫌々改善している

っていうのは辛いけど

できない理由がわかる
改善策がある
やったら少しずつでもできるようになると実感できた
自分で気づいて改善したいと思った
改善する必要があると理解している
今改善したいという気持ちがある

ってなると楽しくはないかもしれなけど
モチベーションは保てる


昨日観たカンパネラが忘れられない



プレミア公開だったので
2分前にスタンバイして観ました。
観た後に3回リピートして
朝起きてまた観る。

ピアノの先生にこのチャンネルをみせたら
反田恭平さんと音がちょっと似ていると
言っていました。
だから、私がいいと思ったのかもしれません。

反田恭平さんがクラシック音楽を追求する
と言っているのに対し
石井琢磨さんはピアノのきれいな音を追求していく
と言っています。
まだCDデビューしていないのですが
早く出るといいなと思っています。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R