忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

杉花粉が~

始まっちゃいました
花粉シーズン。
杉の花粉で空気が黄ばんでます。
家の中でもマスクが外せません。
散歩にも行けず、花粉太りしました。
ピアノの弾く時間は増えて練習が捗っています。

PR

脱「脱力」

Chromecastを使ってYouTubeで見つけた脱力動画を
テレビで毎日2つぐらい観ているのですが
解剖学的な静止画で脱力を説明しているのは
もう古いんだな~と思いました。
付け根とか手首を意識させるものが多いですが
(それももちろん大事ですが)
一番の鍵は肩なんじゃないかなと思い始めました。
といってもただ肩の力を抜くってことじゃないくて
肩を使うことによって腕とか手を少ない力で動かせるってこと・・・。

脱力ができているかを自分で判断するのは難しい

って思いませんか?
だって、力が入っているなっていうのは
感覚でわかるけど
力が入っていないと感覚がないから分からない。
ただ力が抜けていることと脱力できていることは
違うって今までの経験で何となくわかるけど
その弾き方が正しいのかの判断が自分ではつかない。
レッスンに行ったら先生がチェックしてくれるけど
家だとよくわからない。
音で判断しようとしても、
正解(基準)が自分の中にないから判断ができない。
やっぱり録画するしかないかな。

なんか最近ずっとつまんない脱力日記になっちゃってるけど、まいっか。

思いがけない収穫

ちょっと前に、
まとまりの作り方がわからないって悩んでいて
コメントでアドバイスを頂いたりもしたのですが、

脱力の練習のために、音を切らないで弾き続ける
ってことをしていて、
あれ?なんかまとまりを感じるって思ったんです。

私まとまりを考える時にどこで切れるかって
切ることばっかり考えてて
それが良くなかったんじゃないかって思ったんです。

音楽って始まったら終わるまで流れが途切れないのが
いいっていうのに、
逆のことを一生懸命しようとしていたんじゃ・・・

今度新しい曲を弾く時に全部つなげて弾いてみたら
どうなるか試してみようと思います。

リトピさん

どこのカテか忘れてしまったけど
ブログ村の村民だったリトピさん
すごくたくさん勉強させて頂いてたんだけど
最近お見かけしたいな~と思っていたら
今朝、脱力についての動画を探してて
YouTubeにチャンネルがあることを知り
早速チャンネル登録しました。
https://www.youtube.com/channel/UC0bigaoM1UgfpTDGmJ-tyZw/featured

人差し指の謎

何で人差し指は
ちゃんと脱力できているかどうかの感覚が
ないんだろう?って不思議だったんです。
で、やっているうちに指の力が強いから
手のひらの筋肉とか前腕の屈筋とか
あんまり使ってないんじゃないか
だから手首が上がってくるんじゃないかって
思ってはいたんだけど、
今日見た やましたなおこ先生のブログに
人差し指は筋肉もたくさんあるし
器用だから感覚がわかりにくいかもしれないけど
他の指と同じようにやってみてって書いてあって
やっぱりそうなのか、と謎が解けました。

やっときた

やっときたって
さっき書いたPCMレコーダーのことではなくて
10月19日にSheetMusicPlusで注文した楽譜のこと。

look inside Fingerpower - Level 2 Book/Online Audio. Educational Piano. Educational, Technique. Softcover Audio Online. 24 pages. Schaum Publications, Inc. #0422BCD. Published by Schaum Publications, Inc. (HL.645022).

look inside Schaum Fingerpower, Level Three (Book and CD) Book/Online Audio. Educational Piano. Instruction, Technique. Softcover Audio Online. 24 pages. Schaum Publications, Inc. #0423BCD. Published by Schaum Publications, Inc. (HL.645025).

その時の私はピアノが楽しくなくて
リズムもちゃんと刻めてないのが悩みで
ちょっとでも楽しくなったらいいなと思って
注文したんだけど、まさかこんなに遅くなるとは
昨日、お風呂に入っている時になんとなく思い出して
ま、送料も合わせても3000円ぐらい(実際は2000円ぐらい)で
着かなくても諦めが着く値段だからいっか~。
って思ってました。

この楽譜は、数年前に
検索間違いか広告かのどっちかでたまたま知って、
多分、指の力が弱いか、脱力ができなくて悩んでた時
だったと思います。

模範演奏・伴奏・打楽器のリズム隊の入った音源もあって
サイトからダウンロードする形式になっています。
しかもテンポがスローテンポとパフォーマンステンポの2種類になってて
使う人のことを考えたありがたい作り。

さて、この楽譜どう活用しようかな?
今の私だと、当初の楽しみという目的より
この楽譜本来の指の独立とか指の強化に使えそうな気もします。



この記事のリンクにはアフィリエイトがかかっています。
免責事項についてはカテゴリー免責事項の記事をご覧ください。

これにした

リニアPCMレコーダーを
ずっと欲しいと思っていて、

スマホのアプリでもあるからそれで我慢しよう。

でもやっぱり欲しいな。
を繰り返していて
買うならどれにするってなった時に
これと思うものがなかったから
買わずにきたんだけど

SONY PCM-A10
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-A10/index.html

迷うことなくすっと注文しました。

ついでにまむし指も治したい

今弾き方修正中で
片手ずつでしか弾いてないんだけど
それって左手の小指のまむし指を治す
千載一遇のチャンスと気付いた。
小指のまむし指治すのに
反対側の手で支えるって方法、
両手での練習がメインの時とか
音よみ・譜読み時期にやろうとすると
それの為に別に時間を割かないといけないから
すごく面倒にかんじるんだけど、
今やったらその為に時間は作らなくてよくなる。
脱力の練習が雑になる気もするが
手の使い方が違っているからまむし指になる訳で
脱力とまむし指の強制は両立できるんじゃないかと・・・。
レッスンの曲が素直とエリーゼなんだけど
これも脱力の練習にはすごくいい教材だと思う。
変な音がすぐにわかるから。
あ、脱力って書いたけど
楽にきれいな音で弾ける弾き方のことね。
脱力って、誤解を招く言い方だよね。
だって、本当に力抜いちゃったら芯のない
ふにゃふにゃな音になっちゃうもん。

わお!

YouTubeのおすすめ動画で出てきた自分の動画。
再生回数が1000回を超えていた。
4、5年前のだけど。なかなか。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R