sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
う~ん、迷う。
いや、迷ってなんかいなくて
本心は出たいと思っているって
わかっているんだけど。
何がそうさせるんだろう?
そもそも何が不安なのか
何が気になっているのかも曖昧。
一個ずつ不安要素を取り去って
そういうのがなくなったら、
なくなるってことはないと思うから
これぐらいなら大丈夫ってなったら
出ると言えるかしら、発表会。
電車も怖くて乗れない私だけど
出てみたいんだよね。
でも、やっぱり怖くて「出ます。」と言えない。
7月までゆっくり考えていいよって
先生は言ってくれて、
出ることが負担にならないように
曲もブルグミュラーの弾ける曲からでいいよって
言ってくれたから、
出るとしたら今やっている
澄みきった流れにしようと思ってる。
とりあえず、この曲を一生懸命仕上げてみよう。
そしたら何か見えて来るかもしれない。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
「みんチャレ」という
3日坊主防止アプリを教えてもらって
さっそくインストール。
どんなアプリかは下のリンクをみてもらうとして、
(公式ページ)
(週刊アスキーのアプリ紹介のページ)
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/405/405990/
10分掃除とウォーキングのチームに参加しました。
ピアノのチームも探したけど
これと思うものが見つからず、
何日かやってみて少し雰囲気とかが
つかめてきたので、
「ピアノ初級者」というチームを作りました。
ピアノって弾くだけが練習じゃないし、
長時間弾いたからといって
それが良い練習とも言いきれない。
マイペースに実のある練習を
細く長くがいいんじゃないかなと
個人的には思っているのですが・・・
そういう仲間を見つけられたらいいな~。
まだチームを作ったばかりで空いているので、
初級者の方で、興味ある方は覗いてみてください。
ピアノ初級者というチーム名と
夕焼け空のアイコンが目印です。
あ、匿名性の高いアプリなので
ブログのこととか話さなくて大丈夫です。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
0音楽とは何?
1楽譜とは何?
2演奏とは何?
3ピアノとは何?
4ピアノ教室とは何?
5音楽を聴くとは何?
この問いを出してくれた方は
時間、労力的にどれか一つ位で充分ですね。
と言ってくれた。
ブログに書くのなら、
私らしい記事が書ければと思った。
5つの問題の中には
音楽、楽譜、演奏、ピアノ、ピアノ教室、聴く
といったキーワードが入っているのだけれど
そのうちのいくつかを入れて書いてみて、
最終的に答えに近付ければ
そんなことを思った。
どんなことを書こうか
色々考えていたら
こんなことを思い出した。
テレビのワイドショーとかで
映像に上乗せするように
不安とか恐怖心をあおるようなBGMがあるけど、
私はそういうのを聴いていると
「この音やだ!」となって、
すぐにチャンネルを変えてしまう。
BGM バッグミュージックだから
音楽のはずなのに、私にとっては不快な音となってしまう。
そこで、音と音楽の違いってなんだろう?
こんなテーマで書いてみようと思った。
それを考えることでもしかして
音並べと音楽の違いも少しはわかるかも。
よーく思い出してみたら、
あのBGM、
緊張感のある不安定な音が
ずーっと繰り返して鳴っていた。
メロディーとリズムはあった。
だから音楽の要素は満たしているはず。
しばらく考えていたら、
緊張しっぱなしで緩む部分がなかった
ことに気付いた。
だから、きっと私は苦しくなって
たえられなくなったんだと思う。
音楽は緊張と弛緩でできているって
テレビで誰かが言っていた。
緊張と弛緩を呼吸と言う人もいる。
緊張しっぱなしの音楽は
音楽の要素を満たしても音楽と
受け取ることができないんだ。
じゃあ、音楽の要素にいっそのこと
呼吸って入れてみたらどうだろう?
って、あれ?答えが出てる?
もしかして
音と音楽の違いは呼吸があるかないか?
これじゃあ答えとして不完全過ぎるけど、
今は仮の答えとしておきます。
図書館で読みやすそうな西洋音楽史の本を
何冊か借りてきました。
それを読んでまたこの続きが書けたらと思うけど、
違うほうに興味がいってしまって放置しそうな気も・・・。
追伸
この前、私が見失いそうになっていた大事なものとは、
感じる心です。
気持ちを込めて弾くという言葉をよくみますが
それとは少し違っていて、
うまくいっている時は
楽譜に書かれた一つ一つの音から
色んなことを感じるし、
きっとそういうのが演奏にも反映されていると思うのですが、
新しいことを求めようとすると、
その大事なものが見えなくなる時があるのです。
(こっちのほうがよっぽど答えに近かったりして・・・。)
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
今年もたくさんのコメントをいただき
ありがとうございました。
また見守っていてくれた方も、
ありがとうございました。
一人で考えていると
どうしても視野が狭くなってしまうので、
客観的な視点を与えてくれるブログは
私にとって大切な場所となっています。
来年もおおらかに
ピアノを楽しんでいきたいなと思っています。
そして最近お休みしているDTMも
やりたいことがあるので、
ぼちぼちやっていこうかなと思っています。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
1つ前の記事もとりとめのない話しだったけど
これもとりとめのない話しです。
レッスンをどう捉えるか、
ほとんど考えたことはなかったけど
最近は考える必要を感じているような
気がするのです。
今までレッスンがほぼ全てで
レッスンが中心にあったけど、
自分のやりたいことの割合が増えてきて
レッスンが真ん中ではなくなってきている
のかもしれません。
弾きたい曲(憧れではなく
1~2か月練習したら弾けそうな曲)を
練習して弾けるようになったら
動画を撮ってみたい、
レッスンでは速く弾くことよりも
丁寧に弾くことを重視してきたけど
速く弾く練習もしたい、
ペダルもあまり使ったことがなくて
下手だから練習したい。
レッスンで習う曲は、
今までは教本の順番通りだったけど、
今は本の中でどれを弾くかは
私が決めているので
そういうことも関係しているのかもしれません。
自分の足りない部分を、
レッスンで全て補おうとせずに
自分でも補おうとする気持ちが
出てきたんだと思います。
レッスンの課題の曲の中で
先生からどんなことを聞き出したら
それが補えるのか、
レッスンの内容を変えてもらうのではなくて
私の学ぶ内容を変えるような感じに
していくといいかもしれないと。
そんなことをぼんやり
考えるている気がします。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ピアノの先生に、町の小さなホールで
ピアノのコンサートがあるよって教えてもらって、
先生は前にも聴きに行ったことがあって
音がやわらかくて、すごくきれいだよと
すすめてくれたので行ってきました。
このホールは教室のピアノの発表会でも
使っているホールで、ピアノも同じなのだけど、
とにかく音のやわらかさにびっくりしました。
そして時より、さらにやわらかい
とろけるような音がやってきて
ふらふらでした。
なんてきれいにピアノを弾く人なんだと思ったんだけど、
一番びっくりしたのはスケールで動くところが
ものすごくきれいだったこと。
スケールの弾き方がこんなにも
曲の印象を変えてしまうなんて、
初めて感じました。
スケールは大事だよって
先生からずっと言われてて、
大事とは思っていたけど、
何回も言われているから
大事なことという認識で、
自分で感じて大事とは
あんまり思っていなかったけど、
考え方が変わりました。
あんなふうにきれいに弾いてみたい。
いや、無理なのはわかっているから
せめて近づけるように努力したい、
そう思いました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
sheet Music Plusで注文したら
追跡できるとなっていたのに
途中から追跡できず、
なかなか届かなかった話をしたのですが、
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/11/sheet-music-plu.html
その後、ブラックフライデーの時に
セールをしていたので、また注文したら
今度は到着まで追跡できて、
しかも予定より早く
注文してから1週間以内で着きました。
前回はFeDexと郵便屋さんだったのですが、
今回は最後までFeDexでした。
途中から郵便と最後までFeDexの違いは
おそらく荷物の大きさだと思います。
前回は封筒でしたが、今回は箱でした。
日本でもアマゾンで買い物をした時に
本などの比較的小さいものは郵便で
少し大きなものや厚みがあるものは
宅急便で来ることが多いですが、
sheet Music Plusもそれと同じなんじゃないかと。
で、途中で郵便に切り替わると追跡できなくなる。
だったらその旨を教えてほしいなと思うと同時に
最後まで追跡可能なFeDexすごいと思いました。
(通関中までネット上でわかりました。)
で何を買ったかといえば、
前回は頼まれものだったんですが
今回は自分用に楽譜を4冊買いました。
他人(ひと)の買い物って
見てもあまりおもしろくないことが多いのですが、
リンク貼っておきますね。
![]() look inside |
Sonatina Album By Kim O'Reilly. By Compiled by Louis Kohler. Edited by Allan Small. Masterworks; Piano Collection. Alfred Masterwork CD Edition. Form: Sonatina. Masterwork. Book; CD. 144 pages. Alfred Music #00-22529. Published by Alfred Music (AP.22529). |
みなさんご存じのソナチネアルバムです。
少し前に、ソナチネアルバムの楽譜を
見たことがなかったことに気付き、
見てみたいなと思っていました。
日本でも色々な出版社から出ていますが、
分冊が多くて2冊買うと高い。
これは1冊になっていてしかもCD付き、
値段も1冊分ぐらいの値段です。
紙質があまりよくありませんが、
レッスンで使う予定もないし
私がちょっと弾いてみるだけなので十分です。
けっこう厚い楽譜になっていますが
製本がリング製本になっているので
開きやすくていいです。
![]() look inside |
Selections From The Notebook For Anna Magdalena Bach Composed by Johann Sebastian Bach (1685-1750). Edited by Keith Snell. Neil A. Kjos Master Composer Library. Baroque. Music Book. With standard notation and fingerings. 31 pages. Published by Neil A. Kjos Music Company (KJ.GP381). |
アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳の
セレクション版です。
バッハの曲を見てみたいなと思って
簡単な曲をネットで探したら、
アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳は
比較的弾きやすいとあったので。
日本円にすると500円ぐらいでした。
![]() look inside |
The Blue Bird Early Intermediate Level. Composed by Naoko Ikeda. Willis. Solos, Recital. Softcover. 16 pages. Published by Willis Music (HL.274262). |
札幌出身の池田奈生子さんの楽譜です。
The Willis Music Company と
オリジナルピアノ作品を
日本人初の作曲家として契約なさっています。
私の大好きな作曲家さんで、
このブログでも何度か
紹介させてもらったことがあるのですが、
童話「青い鳥」をイメージして作られた曲が
7曲入っています。
レベルはブルグミュラーの前の方に載っている曲と
同じぐらいかなと思います。
![]() look inside |
Aurora - 5 Original Piano Solos Inspired by the North Early to Mid-Intermediate Level. Composed by Naoko Ikeda. Willis. Solos, Recital. Softcover. 16 pages. Published by Willis Music (HL.196677). |
こちらも池田奈生子さんの楽譜です。
北欧をイメージして作られた曲が
5曲入っています。
レベルも「The Blue Bird」と
同じぐらいだと思います。
輸入楽譜って表紙も素敵なのが多くて、
それだけで豊かな気持ちになってしまいます。
(持っているだけで弾かないのが
ほとんどになっちゃうんですが
それでも全然いいなと思える。)
実は、ここにあげた楽譜
全部アマゾンでも買えるのですが
値段がすごく高くなってしまうものや
届くまでに1~2か月かかるものもあったりで
待っている間に気持ちが冷めてしまいそうなので・・・。
それと、海外のサイトを使って送ってもらうと
わくわく感があって楽しい感じがするのです。
(この記事には、アフィリエイトプログラムを
使って紹介している商品があります。
免責事項・アフィリエイト参加宣言については
こちらをご覧ください。)
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ギブアップしたブルグミュラーのアラベスク、
冷却期間をおこうと思っていたのだけど
何も考えずゆっくりで練習してみると解決するかも
と先生に言われて、
そんなふうに解決策を提示されたら
試さずにはいられない。
で、自分の上達度合いに合わせて
本当にちょっとずつスピードアップしながら、
ゆっくり弾く練習をやり続けていたら、わかった。
全体的に休符が短くなる傾向があるんだけど
特にひどいのが8小節目の8分休符。
そこからリズムが崩れていたみたい。
それがわかったのは良かったのだけど
なかなか修正できない。
毎日メトロノームに遊んでもらっている状態。
がんばったのに弾けるようにならなかった
という思いが強くあって、
意外とショックが大きい。
今はリベンジに燃えるというより
落ち込む気持ちのほうが強いけど、
もうちょっとしたら逆転しそうな気配も。
年内にレッスンは無理でも
サブチャンネルに動画があげられるぐらいに
なっていたらいいな。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブルグミュラーの壁
バイエル(レベル)を終えた生徒さんが
ブルグミュラー25の練習曲に入ると
進めなくなってしまうこと。
そのことは知っていたので、
そこにいくまでに
他の人の倍ぐらい時間をかけたし
十分に色んなことを学んでから
行ったつもりだったから
自分はならないと思ってたけど
甘かったみたい。
(7月に素直な心とアラベスクを
習い始めてから全く先に進んでない。)
今まで気付いてなかったけど
やっぱりこれはブルグミュラーの壁
なんだと思う。
ただ、上達もしてるし
教えてもらったことはクリアして
次のレッスンに臨んでいるから
あとは時間(の経過)の問題かな。
やるべきことはやっているから
あがくことはせずに
時が来るのを待とう。
あ、でも本を読んで先生とは違う考えに
ふれるのはいいかもしれない。
読んだことがそのまま活かせるとは
限らないから、その点に注意が必要だけど・・・。
気持ち的にちょっと辛かったので、
つぶやいてみました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
Sheet Misic Plusは
楽譜を販売しているアメリカのサイトで、
100万タイトル以上あって
日本で手に入らない楽譜が
インターネットで買えるのでとても便利。
このブログでもずいぶん前に
おすすめさせてもらったことがあるけど、
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2016/09/post-bc4a.html
今回初めてPriority Airで買い物をして、
ちょっとびっくりしたことがあったので
同じような方の役に立てればという思いから
記事にすることにしました。
Priority Airってどんなサービスかというと
訳すと優先航空郵便、
値段は8ドルぐらいで
到着までは1~3週間で
追跡ができるサービス。
10月14日に注文して
10月22日~29日に着予定になっていた。
いつもは格安便を使っているから
追跡はできないんだけど
Priority Airはネットで追跡ができるから
まめにチェックしてたら
10月15日に
ミネソタ州のローチェスターから出荷され
しばらくはFeDex便で順調に
進んでいるのが確認できた。
しかし、2日後イリノイ州のシカゴで
Delivered
Signed for by: F. MAIL CENTER
となってから全く更新されなくなった。
Deliveredってどういうこと?
まだ私のところに届いてないんですけど?と、
必死になってネットで何か情報はないか
探してみたら
FeDexの営業所が近くにない地域は
国際郵便に切り替わる
というような内容の書き込みを見た。
だからちょっと待ってみたんだけど
やっぱり届かない。
で、日本のフェデックスに電話して
聞いてみたら
そのトラッキングナンバーは
アメリカ国内用のだから
それでは通関できない
貿易に関することはお手伝いできないので
買ったお店に連絡してみてと言われ
10月25日
私の荷物はどこにあるの?と
ネットで探してきた定型文をつなぎ合わせて
英語で文章を作って
Sheet Music Plusのオーダーに関する
問い合わせ担当のところにメールしてみたが
返信がない。
11月6日
今度はキャンセル担当のところに、
オーダー担当にメール送ったんだけど
返信がないし、荷物も届かない
私の荷物はどこにいったの?
もう届かないからキャンセルしたい。って
1回目に送った時より、もうちょっと頑張って
文章作ってメールしたら、
すごく親切な担当者さんからメールが返ってきた。
それで、このSheet music PlusのPriority Airは
追跡できるのはアメリカ国内に荷物がある間だけで
アメリカを離れてしまうと追跡できなくなってしまう
ってことがわかった。
私の考えだけど、追跡できるっていうのは
国際郵便のセンターがあるところまで
フェデックス便で行く
その間だけは追跡ができるってことなんだと思った。
でその先は、米国郵政公社(USPS)を通じて
日本に送られ郵便屋さんが最後届ける。
その人が言うには、きっと日本に向かっているはずだから
11月15日まで待って
っていうことだったから待つことにしたら
11月8日
届いた!
追跡できるっていわれたら
日本に着くまで追跡できると思っちゃうじゃん!
まさかアメリカ国内だけなんて思わないよ~。
そしてPriority Air は優先だから準速達便のように
思っていたけど、それは昔のことで
最近は普通郵便ぐらいの速さ、
じゃあ普通郵便はというと
遅配覚悟郵便ぐらいの気持ちでいたほうがいい
っていうのを後からネットで見て知った・・・。
ま、でも親切な担当者さんと
英語でメールのやり取りができて
それはそれで楽しかったな。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事