忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

変わったこと

「どんどん上手くなっちゃうね。」

と3週続けて言われた。

昨日は

「指が動くようになったら

難しい曲も弾けるようになっちゃうね。」とも。

そんなこと、1回言われただけでも嬉しいのに

3週も続くなんて。

最近、1つの曲に対する向き合い方が

変わってきたと思う。

バスティンやってた時は、

先に進めることばかり考えていて、

とりあえず教えてもらったことは

できるようにしていこうとしてたけど、

今思うとだいぶ適当だった。

今の方が、次のレッスンまで限られた時間の中だけど、

教えてもらったことを確実にできるように

っていう気持ちが強くなった気がする。

表現についても

がつがつ考え過ぎなくなった

というよりも、楽譜を見ているつもりでも

見落としていることがレッスンのたびに見つかって、

楽譜通りに弾くのが難し過ぎて

表現のことまで考える余裕がない。

それである意味正解なのかもしれない。

なかなか先に進まないけど、

それに対してそんなに感情が動くこともなく

でも、毎週何かしらの進歩は感じられて、

あまり自分のことを認めたり、好きになれないけど

そういう自分は好きになれそう。

またピアノが少しずつ楽しくなってきた。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

PR

とりとめのない話し

最近、ピアノの話題を全然書いていませんが、

7月からずっと、ブルグミュラーの

素直な心とアラベスクを習っています。

教えてもらったことをできるようにして

レッスンに行くと

また少しレベルアップしたことを教えてもらい、

その繰り返しで、

どんどん難しくなっていっているのですが

これといって悩むこともなく

かといってすごい楽しむでもなく

淡々と続けている感じです。

今はピアノよりも

シンセサイザーの勉強している方が楽しくて、

ピアノも練習していない訳じゃないけど

音を作れるって楽しいなと思って

マニュアルとかシンセサイザーの入門書を

みたりしています。

Subtractorという

アナログシンセサイザーのソフトの使い方を

覚え始めたんだけど、

ReasonというDAWソフトには

シンセサイザーのソフトが4つ入っていて

Subtractorはアナログシンセサイザーで

太くて重厚な音

シンセベースやシンセリード、シンセブラスに向く

Malstromはデジタルシンセで

キラキラした音や複雑に変化する音色など

多様な音を作ることができる

パッド系やストリングス系に向く

thorはアナログもデジタルもの万能型

この続きは、よくわからないので

詳しい記事に助けてもらうことにします。

(無断リンクでごめんなさい。)

https://ameblo.jp/hkiryu/entry-12259905921.html

そして、最近追加されたEuropa

見た目よりも簡単らしいが、

私にはさっぱりわかりません。

なのでこれも詳しい記事に助けてもらうことにします。

(これも無断リンクでごめんなさい。)

https://t5blog.waveformlab.com/2018/07/Europa-by-Reason.html

thorとEuropaはよくわかんないけど、

Malstromはがんばったらわかりそうだから

もうちょっとSubtractorわかるようになったら

勉強してみようと思います。

キラキラした音なんて言われたら

かわいい音作れそうな気がするし、

つまみとレバーの数が少ないから覚えやすそう。

追記

と思ったらMalstromは製品版にしかなかった・・・。

ざんねん。

(Reason10と10Liteの比較表が

Propellerheadのページのここにあった。)

なので、thorを勉強するか

あるいは、別の面白そうなものを探そうかな。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

チャレンジ

ピアノの先生が楽譜を貸してくれました。

室内楽をピアノ用にアレンジした楽譜が

9曲入っています。

アマゾン・アソシエイトかかっていますが、この楽譜です。

ピアノソロ ピアノで弾く 室内楽名曲集 (2) CHAMBER MUSIC 2

先生は、その中から

フランクのヴァイオリン・ソナタ第4楽章と

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番 第3楽章を

すすめてくれました。

原曲の動画を貼っておきますね。

 

 

 

どちらも素敵な曲で、両方弾いてみたいなと思ったのですが

ボロディンの曲にチャレンジしてみることにしました。

譜読みをしっかりなやりたいなと思って、

自分の過去記事を探して読んでいました。

そう、ブログの整理をしていたのはこの為です。

 

(この記事には、アフィリエイトプログラムを

使って紹介している商品があります。

免責事項・アフィリエイト参加宣言については

こちら をご覧ください。)

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

表現する

私が弾いているのを観たり聴いたりして

感情を込めて弾いていると

思う方もいるかもしれませんが、

実は、感情を込めて弾いていないのです。

何を表現したくて、

そのためにどういう音を出すか、

そのためにどう弾くか

細かく決めていて

(といっても私の場合は

先生に教えてもらうことのほうが多いですが)

弾く時にはその決められた通りのことができるように、

今出ている音を聴きながら

次に弾く音をイメージして弾いていて、

心はわりと冷静、

弾くというより操縦するとか調整するといった感じに近く、

気持ちを込めて弾こうということは考えていないのです。

この前YouTubeにあげた曲も

決められた通りに弾いて

これならいいかなと思うのが撮れた後

自由に気持ちよく弾いて撮ってみたら

どうなるか、やってみたら

全く音楽になってないのが撮れて

やっぱり、私にはそのやり方は

ダメなんだと思ったのです。

大事なのは自分の気持ちじゃなくて、出た音だよ。

って、何回も言われてきたのですが、

本当にその通りでした。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

過去記事を整理しました。

何だか最近、自分のブログなのに

読みたいと思う過去記事がたくさんあって、

自分に都合がいいように

カテゴリーを増やして記事を移動しました。

カテゴリーの名前も

自分勝手でわかりにくい名前だから、

カテゴリー紹介のページにはちゃんと追加しました。

毎回読んでくれる方にはあまり関係ないかもしれませんが

カテゴリー紹介ページへのリンク貼っておきますね。

http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2016/07/post-8cec.html

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

暗譜が苦手な私の勝手な言い分

7月の終わりごろ

ピアノの教室の発表会を聴きにいきました。

(もちろん私は出ませんでしたが)

小学校高学年の子、中学生、高校生、

養護学校に通っている男の子、

子どもの時からずっと続けている大学生と社会人、

先生と先生のお知り合いのピアノの先生、

いろんな方の演奏を

一番後ろの席でしっかりと聴いてきました。

ピアノ歴や練習環境、練習時間は人それぞれですが、

発表会をみていて思うのが

暗譜はするべきか、どうかっていうこと。

私の先生は暗譜を強制しないので、

暗譜をするかしないかは本人の自由なんです。

先生自身も毎年弾いてくれるのですが

暗譜で弾いていません。

思い出しながら弾いて、弾くことだけに

精一杯になってしまうぐらいなら

楽譜を見てちゃんと弾いたほうが良い演奏になる

という考えです。

私もこの考えに賛成です。

暗譜に不安があると演奏自体も

不安な演奏になってしまって、

特に人前で演奏する時は

持っている力が発揮できずに

もったいないなと思うんです。

頑張って暗譜したんだなと感動してしまうのは

小さな子や暗譜することが困難な方に対してで、

小学校の高学年ぐらいになってきて

だんだん弾く曲も難しくなってきたら

暗譜できてすごいねっていうよりも

表現できているかとか、どういうふうに曲を作ってきたか

っていうほうが気になるから暗譜してるかどうかって、

あんまり気にならないんですよね。

本当の暗譜って覚えるっていうより

やっぱり、たくさん練習しているうちに覚えちゃった

ていうのだと思うんです。

そうならないうちは見て弾きましょう。

といいつつ、暗譜苦手なんだけど

暗譜ができている曲を弾くと

自分で弾いている音の聴こえ方も違うから

暗譜の仕方を、勉強しようと思って

またまた

「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ

第3巻 完璧な練習法」を

図書館で借りてきました。

(この本、何回借りたかわかんないぐらい

借りているんだけど、そろそろ買おうかしら。)

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

(なるべく)スマホから離れよう

5歳の甥っ子ちゃんが1泊だけ

お泊りしていきました。

スマホが大好きで

パズドラで遊び

YouTubeをずっと観ていました。

おかげで、家の中でも肌身離さず

スマホを持ち歩いてみている私は

その2日間、

ほとんどスマホがみれませんでした。

そしたら、自分の姿勢が

いつもと違うことに気付きました。

体の疲れも何となく違う感じがして、

そんな状態でピアノを弾いたら

力の抜けた良い音がしました。

たった2日でそんなに変化があるのかどうか

疑問だし、信憑性は薄いですが、

スマホ巻き肩や

ストレートネックなど

スマホの使い過ぎは姿勢に影響するので

ピアノを弾く時にも

影響するんじゃないかと思います。

パズルゲームが大好きで

スマホを見ている時間が長かったのですが、

これを機に(なるべく)スマホから離れる生活を

してみようと思います。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

たまには過去記事をみてみる

今日の朝はゆっくりと考える時間があったので、

ブログの過去記事を見つつ考える。

(最近こんな記事ばかりですが・・・。)

リズム練習とか

体幹とか

呼吸についてとか

続きを書いてない記事がたくさんある。

すっかりさぼっているものもあるけど、

資料だけ集めて面倒くさくなって

止まっているものとか、

書いていなかった間に

資料が見つかったものとかあって。

どうせ家の中でぼーっとしているのだから

続きを書こうと思う。

そして、レッスンの予習が減ったので

解凍ができそうだなと思った。

教本は次の曲が決まっているので

どうしても何か月も先の曲を無駄に練習したり

してしまっていたけど

もうそういうことはしなくていいので

その分、解凍に時間を使えそうだなあ、と。

急速解凍じゃなくて、少しずつゆっくり解凍なら

気楽に、楽しくできるかな。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

暇なので

暇なので、まただらだらと・・・。

しばらくDTMばかりで

ピアノの練習は熱心にしていなかったのに、

昨日レッスンで教本から曲集になったら

今までやったことがない手の使い方を習ったり、

フレーズの作り方もすごく細かく教えてもらって、

新しいことにふれたら、

急にピアノが楽しくなって

練習したいっていう気持ちが強くなった。

ギロックの叙情小曲集も

曲を自分で選んでいいと言われたので、

人魚の歌を練習していくことに。

ちょっと弾いてみたら

左手の指使いがスケールの指使いのまんまで

スケール練習してるのが

こんなふうに役に立つんだ~と初めて実感した。

DTMのほうは、

今ドラムの勉強中なんだけど、

この前ほんの少しだけ

興味本位で

Subtractorっていう

シンセサイザーのソフトを開いて

さわってみたら、それもすごく楽しかった。

音を混ぜるっていうのは

ピアノにはない感覚だらから面白かった。

ドラムのソフトもだけど、

シーケンサーに渡す方法と

そのあとどうするのかが、わからない。

でも、作り直そうと思ってたあの曲は

Reasonで作り直そうと思っています。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

緊張する

緊張してしまって、お腹が痛くて

食欲もない。

猛暑だというのに、体が冷たくて

お腹に腹巻、その上にカイロを貼って

やっと少し体がほぐれて

お昼ご飯はちょっとだけ食べられた。

あまりに緊張しすぎて、レッスン行きたくない。

逃げ出したい気分。

そこまで大事(おおごと)か?と思うけど、

そのへんが不安障害。

頭ではわかっていても、体が不必要に反応してしまう。

理由は些細なこと。バスティンが終わって

次の曲集、ブルグミュラーに移るから。

そんな状態でレッスンに行き

先生に話したら、一緒に笑てくれた。

笑ってほしかったから、笑ってくれてよかった。

そして休まずにレッスンに行ったことを褒めてくれた。

克服できたんだねって。

で、レッスンはどうだったかといえば、

いつも通り楽しい時間を過ごし、

無事にバスティンを終えて、

ブルグミュラーへ。

素直な心とアラベスクを教えてもらった。

先生のブルグミュラーは今までに聴いたことがない

軽やかで素敵な曲だった。

しっかり習って、秋が来る頃には

動画があげられたらと思う。

ギロックの叙情小曲集も季節に合わせたりしながら

自分で選んでみてきていいよって。

すごく自由になった感じ。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R