sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
1月からやり始めて
体が少し締まってきたような気がします。
ただ、体調が悪い訳ではないけど
ぱっとしない状態で食欲が減っていたのと
毎日20分程度散歩をしているので
体幹のトレーニングをしたから
とも言い切れないのですが
自分の筋力に合ったやり方を見つけられ
続けられているのは進歩かなと思います。
本も見ましたが
SNSでよく見かけるSpolay(スポレー)の動画には
筋肉のない女子でもできる方法がたくさんあったので
そんなのも参考に5つ選んで
毎日1~2つずつ3日に分けて
ローテーションでやっていました。
疲れてる日は迷わずお休みしてたので
週に4~5日ぐらいやっていました。
筋力のつき方は一人ひとり違うので
あまり参考にならないかもしれませんが
私がやっていたこと載せておきます。
1日目
壁腕たてふせ
本当は10回を3セットぐらいやるらしいのですが
私は1セットしかしていませんでした。
スクワット
これも10回2セットぐらいやるらしいのですが
私は1セットしかしていません。
2日目
手足のばし
これは10秒を2セットそれを右と左やっています。
ヒップリフト
私は10秒やって一度お尻をついて上げる足をかえて10秒
それを2セットやっています。
3日目
腹筋強化
起き上がる腹筋は1回もできないので
何かできるものをと
色々試してみてこれが一番やりやすかったので
これをやっています。
3月もこんな感じで続けて
あと、今すごく興味ある呼吸筋ストレッチも
追加していこうと思っています。
で、ピアノにどういう影響があるかというと・・・
?
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
前回の記事で、次は春の曲の予定です
と、いっていたのですが、
春の曲はまた4月に書くことにして
今回は甘い曲です。
色んな意味で甘い曲を集めてみました。
キャサリン・ロリン
スウィート・メモリーズ
「叙情小曲集」より
長さ 1分45秒
大人の初心者みんな大好き
キャサリン・ロリンさん。
付点のリズムを転ばずに弾くと
より優しい雰囲気が出せるのでは
ないかとな思います。
メロディ・ボバー
スウィート・メモリーズ
「Grand Solos for Piano, Book 6」より
長さ 2分
短い中にも起承転結があるので
人前での演奏にも向くと思います。
チャイコフスキー
甘い夢
「こどものためのアルバム」より
長さ 2分
甘さもありますが、
幻想的な雰囲気も感じる曲です。
湯山昭
バームクーヘン
「お菓子の世界」より
長さ 2分
https://youtu.be/uu5iw5xxItw?t=7s
一番よく弾かれていると思われる
バームクーヘンをあげましたが
この曲集のタイトルが「お菓子の世界」
なので、どの曲も甘い香りがします。
ロングセラーのおなじみの曲集です。
ランゲ
幸福
長さ 約3分
https://youtu.be/TzprNrp_wUg?t=20s
タイトルだけでは何が甘いの?
と思うかもしれませんが
メロディーがすごく甘いと思うのです・・・。
では、また4月に。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
緊張していたり、不安なときは
呼吸が浅くなる。
逆に、呼吸が浅いと
不安になりやすくストレスがたまりやすい。
猫背や口呼吸は
必然的に呼吸が浅くなる。
無意識のうちに浅い呼吸になって、
つねに緊張状態を保持することになる。
すっかり浅い呼吸に慣れると
深呼吸することが難しくなってくる。
浅い呼吸は息苦しいだけでなく
脳や肺などに必要な酸素を十分に届けられない
という事態を引き起こす。
このことが、さらに不安やイライラを助長させ
悪循環になる。
この悪循環を断ち切るには
意識的に深い呼吸をすること・・・。
本当は、もうちょっと調べてから
載せようと思ったんだけど、
とりあえず、ここまで。
呼吸と交感神経・副交感神経について
が、私の一番知りたかったり、理解したいところ
なので、もうちょっと調べてまとめておきますね。
って、私以外にそんなこと知りたい人がいるのかも
謎だけど・・・。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
何ができたかというと
良い練習です。
(何を持って良いと言うかは
人それぞれ、個人差はあると思いますが・・・。)
変えたことは、
練習ノートというかメモをつけるようにしました。
あと、予習は次の曲、1曲だけにしました。
レッスンで教えてもらったことは
ずっとつけてるんですけど、
自分の練習はあまりメモすることがなかったので、
1回弾くたびに、一呼吸おいて考えて
気付いたことがあったらメモをとるようにしました。
そうすることで、
なかなか考えるということができなかった私でも
考えることができるようになりました。
ただ、これ、けっこう疲れるので長時間はできません。
それで、今までやっていた意味のない予習をやめました。
指を動かして音を出しているだけで、何も考えてなかったし。
そんなに前もってやらなくても、
自分のレベルと曲のレベルからすると
(バイエルレベルの曲をやっているので・・・)
1週間あれば、何とか弾けるようになるところまでは
持って行ける。ならやる必要ないかと。
そうはいっても不安になってしまうので、
今までの1曲にかかっていた時間から考えて
その曲をレッスンでいつ習うかを予想して
その1か月前に練習スタートするように
計画をたてておきました。
レッスンでは、自分の考えと違ったこともあったけど、
考えた分、違う考えが入ってきやすかった感じがした。
また時間がたつと方法も変わってくるかもしれないけど、
今の状態ではこうやっていくのが、ベストのような気がする。
とりあえず、内にこもっていた気持ちは晴れた。
一番気になっていたことが解決に向かってきたので、
次にやりたかったことを、落ち着いてやろうかな。
うまくいかなくて悩んでいた私に、
コメントでたくさんのアドバイスをくれて
ありがとうございました。
きっとまたすぐに、悩み始めると思いますが
その時は、またよろしくお願いします。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
11月から始めた音さがし。
音さがしについては過去記事
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2017/12/post-f345.html
を見てもらうとして。
毎日続けていると
たまには面白いなと思うこともあって。
メモで終わりにしておくのも
もったいないから
たまには、ここに書こうかなと。
たまに、って多分3、4か月に1回ぐらい・・・。
歩いていたら車が近づいてきて
私の横を通り過ぎて離れていった。
それに合わせて車のエンジン音も
だんだん大きくなって
真横に来た時が一番大きくて
離れていくにつれて
だんだん小さくなっていった。
これは、音を発している物が
自分に近付いてきて離れていった例。
もう一つの例は、
小川が流れていて
小川を流れる水の音が遠くに小さく聴こえてきて
私が歩いて近付くにつれて
音がだんだん大きくなっていって、
橋を渡って小川から離れると
だんだん小さくなる。
音が大きくなって小さくなるっていうのは
同じなんだけど、
音を発しているものがが近付いてきて
離れていくのと
自分が音を発しているものに近付いて行って
離れていくのとでは
スピード感が違うのは確かなんだけど
それだけじゃない気がして・・・。
でも、じゃあ、何?って聞かれても
まだよくわからないけど。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
自分では、いつもより丁寧に練習して
レッスンに臨めたと思ったんだけど、
詰めが甘かった。
だから、悔しい。
どう弾きたいか、はっきり決めずに
曖昧に弾いている箇所があって
そこを指摘された。
薄々は気付いていたけど、
まあいっかと適当に弾いていた所。
先週のレッスンで、
2拍子の曲を4拍子の曲だと思い込んで
4拍子でとって弾いていて、
その弾き方だと4拍子に聴こえるって言われた。
間違ってるけど、4拍子と思って弾いて
それが4拍子と聴こえたなら、ある意味成功だと思った。
今週のレッスンでは、
楽しい曲の中に一部分だけつまんない部分があって、
その部分はつまんないなと思って弾いていたら、
そこだけ弾き方が他と違ってつまんなく聴こえるって言われた。
つまんないなと思って弾いたら、
意識してつまらなく弾いている訳じゃなくても
伝わっちゃうんだなと。
伝えたいと思って、
ちゃんとそういう弾き方をしたら伝わるし、
つまらないなと思って、何も工夫をしなかったら
つまらないままに伝わってしまう。
練習時間とか指が動いて弾けるようになったとか
そういうことじゃなくて、
自分なりに限られた時間の中で
ちゃんと楽譜をみて練習できたと思える状態で
レッスンに臨みたいと思っていながら、
最近そういう状態で臨めていなくて。
何かすっきりしない。
やりきった感がないから、
どんどん内側に気持ちがこもっていく。
今週こそは思いっきり練習してレッスンに行こう。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
またまた久しぶりの自己満足な企画。
今回は冬の曲を集めてみました。
あまりにも久しぶりなので
このカテゴリーの説明についてはこちらをご覧ください。
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2016/07/post-ca05.html
マーサ・ミアー
Winter Splendor
「Romantic Impressions book 3」より
長さ 約2分
お手本
雪や氷、きれいな冬のイメージそのままの曲です。
初心者さんにも弾きやすいと思います。
ギロック
冬の風景 音もなく降る雪
2曲ともに「叙情小曲集」より
長さ 合わせて1分45秒
ギロックの冬の曲を探していて
偶然にこの動画を見つけました。
ギロックの素敵な曲ってなぜか短いのが多いですが、
こうしてテーマに合わせて選曲すると
なかなかいい感じになると思います。
池田 奈生子
Snowflakes in Spring
長さ 3分45秒
お手本
北海道出身の池田奈生子さん
冬の曲はどれも素敵です。
池田 奈生子
紅梅・白梅 Plum Blossoms
「雅」より
長さ 1分30秒
お手本
和の響きの曲。
大人の初心者が弾いて楽しめる
和の曲は珍しいかもしれません。
アンドレ・ギャニオン
雪のエチュード
長さ 2分30秒
お手本
きらきらした曲。こういう曲、憧れです。
ちょっと難しそうだけど頑張ったら
初心者さんでも弾けるかな。
今回は思いつきで記事をつくって
あまり時間をかけて探していないので、
もし、こんな曲もあるよっていうのがありましたら
遠慮せずにコメントに書いていただけると嬉しいです。
匿名のコメントでもOKです。
次回は3月か4月頃に春の曲を載せる予定です。
そちらの曲もこの記事のコメントで
教えていただけたら嬉しいです。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
何で、浅い呼吸はダメなんだろう?
音楽と呼吸はどんな関係があるんだろう?
ピアノを弾く時も呼吸が大事
っていうけど、何でだろう?
改めてみてみると、
何でかわからないことばかり。
でも、自分の言葉で説明できるぐらいに
知りたいことばかり。
呼吸については前から興味もあったから、
本棚をよく見たら
参考になりそうな本はけっこうあった。
全部ちゃんと読んだことない本だけど。
呼吸っていっても範囲が広くて
どこから入ったらいいかわからないから
気になったこととか、
分かりやすいところから入っていって
わかったことから書いていけばいいかな
なんて今は思っている。
どこまで調べられるかわからないけど、
前にスタッカートについて調べた時に
楽しかったから、そんな感じで
楽しく調べられたらいいな。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事