sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
Youtubeをみていると、
上級者向けの曲を弾いている動画って、
いっぱいあるんですが、
初心者向けの曲を弾いている参考になりそうな動画って
あまりなくて。でも日本だけじゃなくて
海外の方のチャンネルも探してみると
たまに見つかったりして。
今日は、その中の一つを紹介します。
オランダに住んでいるアマチュアピアニストの方です。
初心者向けの曲をたくさん投稿しています。
YAMAHAの電子ピアノで演奏したものをUSBに録音しています。
本人が演奏している映像はありませんが、
曲に合わせた画像がスライドショーで流れます。
とても聞きやすい演奏で、
弾き間違えたり、つっかえたりといったミスが全くありません。
私はこのチャンネルでたくさんの憧れじゃない弾いてみたい曲に出会えたし、
今まで知らなかった作曲家を知ることができました。
皆さんもぜひ、観てみてください。
Abraham Mulder チャンネル
https://www.youtube.com/user/abrahammulder
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
キャサリン・ロリン 「ほんとうの喜び」
去年の7月に発表会で弾いた曲です。
キャサリン・ロリンの「ピアノの叙情詩」の中の1曲です。
発表会の後も、少し練習して
スマホのICレコーダーで録音したものです。
途中で少しつっかえているし、
音質も悪いですが、
何とか動画形式のファイルにしてYouTubeに初めて投稿しました。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ピアノを習い始めたのは5才か6才の時、
小学校にあがる一つ前の学年でした。
あまり覚えていないのですが、
自分で習いたいと言ったそうです。
近所に住んでいる先生のお宅で習っていました。
確か赤い「トンプソン」の教本を使っていたと思います。
あと、短い歌の本がありました。
ピアノだけじゃなくて歌も教えてもらっていたのですが、
当時は良くわからずに、言われるがままに歌っていました。
今思えば、それもピアノのためで、
表現力やリズム感をつけようという
先生の考えがあったのかもしれません。
家での練習はオルガンでやっていましたが、
そんなに熱心に練習していなかったと思います。
今、オルガンって見なくなりましたよね~。
その先生から、ピアノを弾く時は手をきれいに洗ってからよって
よく言われていて、
レッスンのはじめに「手洗った?」って毎回聞かれていたような気がします。
おかげで今でも、ピアノを弾く時は手をきれいにしてから、にしています。
近所で通いやすかったのですが、
3月に先生が遠くに引っ越すことになり、
その先生とは1年も習わずにお別れになってしまいました。
ピアノのレッスンは、近くで次の先生が見つかるまで、中断しました。
田舎なので、なかなか見つからず、
半年ぐらい中断していたと思います。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
5年半かけて、「子どものピアノメソッド」で基礎的なことを習い
次は、他の生徒さんだとブルグミュラーに進むのですが
私はバスティンのピアノベーシックスをレベル2からやることにしました。
教本のレベル的には戻るかたちになります。
何でそうしたかというと、
私はどちらかというと、こだわりが強く
ただ弾けただけでは満足しないので、
今ブルグミュラーに進んでしまうと
弾くことだけど精一杯になってしまって
今まで得られていたピアノを弾く楽しさがなくなってしまうと
先生が考えてそうしてくれたんです。
バスティンのレベル2は1年ぐらいかけて終わり、
今はレベル3をやっています。
初めは、すごく複雑な色々な気持ちもあったけど、
今はそれで良かったと思っています。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
大人になってからのレッスンで、どんな教本を習ってきたかです。
子どもの頃、少し習っていたので、楽譜も読めたし、
ブルグミュラーのはじめのほうの曲なら何とか弾けたんだけど、
本当にはじめから、楽譜の読み方から習い直しました。
使った教本は「子どものピアノメソッド 基本編」の1~4と
「子どものピアノメソッド 初級編」1~4です。
子ども向けの教本を使ってソルフェージュを習いました。
それと並行してバーナムピアノテクニックを導入書からやりました。
「子どものピアノメソッド」は8冊全部終わるのに5年半かけました。
ピアノを弾く感覚をすっかり忘れていたので、本当に一から
全く新しく習う感じで、ゆっくり進みました。
バーナムのほうも、ゆっくりと、1冊を1年以上かけて教えてもらっています。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
今、レッスンでどんなことを習っているかですが、
使っている教本は
バスティンピアノベーシックスのピアノのおけいことパフォーマンス と
バーナムピアノテクニックです。
バスティンのほうは2つともレベル3に入ったことろです。
バーナムのほうは3の半分ぐらい進んだところです。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
カテゴリー紹介です。
どんなことを書いていくか紹介します。
「日記・コラム・つぶやき」
ピアノや音楽に関する日記・コラム・つぶやきです。
「日記」
ピアノや音楽とは全く関係ない、単なる日記です。
「レッスン」
今レッスンで、どんな曲をやっているのか、
書いていこうと思います。
「おすすめ」
大人の初心者にとってためになる情報
曲集や教本、本、動画、CD、ホームページやサイトなど
を紹介していきます。
「ノート」
「日記・コラム・つぶやき」というカテゴリーを作ってからは あまり使っていませんが、
以前は、ノートにメモしておきたいこと。
感じたことだったり、何かを見て知ったこと。
を書いていました。
「ノート」の記事で短い記事はタイトルに(メモ)と つけていましたが、
「日記・コラム・つぶやき」というオールマイティーなカテゴリーを作ってからは
書かなくなりなました。
「練習」
試行錯誤していく中で見つけた私の練習法を
書いています。
「譜読み」
譜読みに関する記事です。
今弾いている曲は
「レッスン」もしくは「マイリスト」のカテゴリーの
記事で書いています。
「録る」
ICレコーダーやビデオカメラなど、
機材に関する記事です。
私の演奏動画は「音」というカテゴリーにあります。
「スケール」
スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に
したいと思って1年間取り組んだ記録です。
「試してみよう」に入っていた記事をここに移動しました。
「スタッカート」
スタッカートについて色々調べて
10回に渡って記事を書きました。
「ノート」に入っていた記事をここに移動しました。
「私について」
自己紹介やピアノを習い始めたきっかけ、
子どもの頃のレッスンなど
「想う」
読み返したら恥ずかしくなるぐらい
想っていることを素直に書いた記事
でも、なぜか
たまに自分でも読み返したくなる時がある。
「音」
私の演奏動画です。
YouTubeにkuraponというチャンネルとkurapon_Rというチャンネルで
動画をあげています。kuraponは公開設定にしていますが、
kurapon_Rは練習動画が多く、限定公開にしている動画もあります。
_RはrehearsalのRです。
kuraponのほうはYouTubeでkurapon pianoで検索すると出てきます。
「曲1」「曲2」
大人の初心者向けの曲のリストです。
私が独断と偏見で選んだ、
練習会や発表会でも弾けそうな曲をリストアップしていきます。
自分で弾いたことがない曲も含まれますが、
楽譜はなるべく見るようにしています。
「曲1」はバイエル程度、
「曲2」はブルグミュラー程度になります。
レベルも私から見てなので、
おかしいところがあるかもしれません。
「試してみよう」
実験的な内容です。
何か1つのことに一定の期間取り組んでみて
どんな効果があるか調べていきます。
「聴く」
聴いて楽しむピアノについて書いています。
イージーリスニングとかニューエイジ系の曲を
中心に書いています。
「聴く2」
カテゴリー「聴く」をまとめた記事です。
私の覚書ですが、とりあえず作者とタイトルだけ
ざっと見る時には便利かもしれません。
「マイリスト」
私の弾きたい曲とレパートリーのリストです。
「DTM」
DTM入門者。
編曲、といっても自分が弾けない曲を
自分が弾けるようにする
簡単アレンジの編曲がしたいなと
MIDIキーボードを買いました。
今後、どうなっていくのか書いていこうと思います。
「DTMドラム」
DTMのドラムに関する記事です。
「DTMノート」
DTMに関して勉強したことをまとめた
私のメモ記事です。
「音さがし」
音さがし散歩で感じたことなどを
ごくたまに書いています。
「このブログについて」
このブログについて説明しているカテゴリーです。
「バックナンバー」
月別に過去の記事が見られるように
私が作ったリンクのページです。
「カテゴリー紹介」
このカテゴリー紹介の記事だけのために
作ったカテゴリーです。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事