忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

答え合わせ

手首が肩の肩代わりをしてるんじゃないかって思ったけど、違ったみたいです。

肩を使うと強弱がつけやすくなるのは、合っているような気がしています。

今日レッスンに行ってみて思ったのは、第三関節から先の指(指の付け根から先)がしっかりしていない状態で見た目だけ形を合わせて、第三関節から指を折るお山の形にすると、手の甲に力が入ってしまって指が動かなくないし、かなりつらい形になる。

第三関節の裏側(手のひら側)に筋肉があるんだけど、私その筋肉は手のひらの筋肉って思ってたけど、指(先)を動かす筋肉だったって今頃気付いた。

指はまだ上手に使えないけど、今までと違う使い方を覚えたらすぐに音が変わって楽しかった。
PR

仮説:手首が肩の肩代わりをしている?

ピアノに対してネガティブな気持ちとか、信ぴょう性のないものは、こっちのブログに書くことにしているのですが・・・

発表会1か月前にして、また弾き方にちょっと悩んでリトピさんの動画見ました。

私がピアノのブログを始めた2016年頃ブログ村にもいた方で、理系の方なので音大卒の人とはまた違った視点で脱力やピアノ奏法に関する記事を書いていました。

当時の私はものすごく脱力に悩んでいたので、色んな動画や記事を見ましたが、リトピさんのが一番正しいと思えました。

2016年頃はブログだけでしたが、その後YouTubeに動画も出されています。

本数こそ少ないですが、リトピさんの動画は私にとって脱力のバイブルとなっていて、先生に言われて何か違うかもと思った時は、まずリトピさんの動画を見て考えるようにしています。

今回は、弾く時に手首が上がってきてしまうのは、指の付け根がしっかりしていないからと先生は言うのですが、その他にも原因がある気がしたからです。

で、リトピさんの脱力の動画を見て、初心者とプロのピアノにストで力の使い方で一番差があったのが肩だったので、もしや、手首は肩の肩代わりをしているのではと思って、

肩を使うことを意識して弾いてみたら、fもpも自由自在でびっくり。

でもまだ仮説なので、正しいかどうかは次のレッスンでわかるかな。

ひとりごと

最近、オーケストラの曲、少しずつ聴くようになりました。

そしたら、思い出しました。そういえばずっと眠ってるアナログシンセ、色んな楽器の音を作れたはず。

ADSR→アタック、ディケイ、サステイン、リリースの感覚も、今ならもう少し理解できそう。

前はできもしないのに何か作ろうとしてたけど、今は1つ音を作るだけでもピアノにいかせそう。

オーケストラの楽団メモ

こっちのブログは検索にひっかからないので・・・。
図書館で借りてきて、良い本だったので買おうと思ったけど廃版になってしまった本の、見返したい部分だけをメモと追加で調べたことのメモ記事

世界の楽団

1948年

ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 ドイツ

1743年

ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 ドイツ

1828年

パリ音楽院管弦楽団 フランス → 1967年 パリ管弦楽団

1842年

ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 オーストリア

ニューヨークフィルハーモニック アメリカ

1881年

ボストン交響楽団 アメリカ

1882年

ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 ドイツ

レニングラードフィルハーモニー管弦楽団 ロシア

1891年

シカゴ交響楽団 アメリカ

1893年

ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団 ドイツ

1895年

ロイアル(アムステルダム)・コンセルトヘボウ管弦楽団 オランダ

1896年

ハンブルク交響楽団 ドイツ

1900年

フィラデルフィア管弦楽団 アメリカ

1901年

チェコフィルハーモニー管弦楽団 チェコ

1904年

ロンドン交響楽団 イギリス

1918年

スイス・ロマンド管弦楽団 スイス

1919年

ロサンゼルスフィルハーモニック アメリカ

1926年

NHK交響楽団 日本

1932年

ロンドンフィルハーモニー管弦楽団 イギリス

1934年

フランス国立管弦楽団 フランス


日本の御三家

NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京都交響楽団


東京都交響楽団 と 東京フィルハーモニー交響楽団

日本フィルハーモニー交響楽団 と 新日本フィルハーモニー交響楽団 と

ジャパン・ナショナル・オーケストラ

気持ち的に休む時期があってもいい?

全くピアノに気持ちが乗ってきません。
でも先生とお話するのは楽しいので、レッスンを辞めるとかいった考えもなく。
なんとなくレッスンだけ続けて、向上心はお休みする。そんな時期があってもいいんじゃないかなと思いました。

仕事は順調。家族とか、周りの環境も落ち着いているんだけど。
最近、色々考えすぎて、内向的になっているかも。誰に何かを言われたわけでもなく、勝手に自分で気にして落ち込んだりすることが多い。

仕事が楽しい

もう8年も同じ仕事してるのに、楽しいって思う時が来るとは・・・。
周りの人に助けられているっていう感覚かすごくあるんです。
私も助けたいと思っています。

ピアノの向上心は今なくなっています。
レッスンに行って上達したいという気持ちも薄れています。
先生に会いたくて行っている感じです。

そんな状態ですが、Web発表会は動画撮って送ります。

近況報告的なはなし

今年の目標というかやりたいこと
  1. 健康で強い多肉植物を育てる。地植えもする。
  2. ぬか漬けをする。
  3. K.545を1~3楽章まで仕上げる。
  4. 家のなかのあちこちを整理整頓する。
  5. 排水溝とか、なにかの裏側とか、表から見えない部分の掃除について詳しくなる。

ってメインブログに書いていました。

ただいま、ピアノよりも熱心に多肉植物のお世話していて、地植えも少しずつ始めました。

ぬか漬け、楽天市場でたまたま冷蔵庫でできるぬか漬けが目にとまり、ぬか漬け生活始めました。
といっても、冷蔵庫管理なので簡単だし楽です。
ユーキャンの発酵食品ソムリエの講座もだいぶぶっ飛ばしだったけど、最終の課題出しました。
たぶん大丈夫だと思います。テキスト自体は面白かったので、時間がる時に少しずつ読みたいと思います。

家のなかの整理整頓、次にやりたいことです。
掃除について詳しくなるはその次かもしれない。でも、ブログに書くと実現することが多いので意外と近いうちにやっているかもしれない・・・。
今は手相に興味津々。

ピアノはどんどん気持ちが遠ざかるばかり。

というよりも、一人でピアノ弾くと右手の薬指が痛くなってしまう。レッスンで先生に直されながら弾く時は全然痛くならなくて、むしろ指とか手がほぐれるぐらい。

発表会が近くなってきて、練習したいのに、思うように練習できないから、気持ちがどんどん下がっていく。

家で弾くのは諦めて、音源聴き比べるとか、紙鍵盤で指使いとかだけ見るとか方法はあるけど、う~ん。

ピアノが一番じゃない日々を送っています

今まではピアノが頭の中の半分以上を占めているような感じでしたが、今はそれほどでもありません。

かといって、全く弾いていない訳でもなく、ぼちぼちと弾いている感じです。
8月に発表会があるけど、指が忘れるのを防ぐ程度の練習しかしていません。

春になり、肉植物のお世話が忙しくなってきたので、それを楽しんでいます。

またミシンもしたいし、洋服の衣替えもしたいし、冷蔵庫でできるぬか漬けを買ってみたのでそれもしてみたいし。

ピアノ以外にやりたいことが多すぎて、優先順位が下がってます。

単純に考えると、パートの時間が2倍になったから、今までと同じような時間の使い方をしていると時間が足りなくなるから、何かを削ることになるんだけど、気付いたらピアノを時間を削っていたってことなのかもしれないです。


・・・

疲れていたので、今週のレッスンはお休みしました。
先生にラインしたら、日に浴びるといいよってお返事もらったので、ベランダで昼食したりしました。
いつの間にか、桜が7分咲きになっていて、びっくりしました。
その日は家の周りしか出てないけど、パン屋で会った人、顔見知りの宅急便の人、会う人、会う人が親切で、泣けてきました。
レッスンや発表会の曲に気持ちが向かないけど、ピアノWeb発表会の選曲とブルグの会に弾きたいなって曲は見つかって、ぼちぼちピアノは弾きつつ、ちょっと放置ぎみになってた多肉植物のお世話しながら、心をリフレッシュ。
そんな状況なのに、なぜか買うのに勇気がいる本を買ったりして。何年も前から気になっていた本で、「ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと」と似たような本だけど、それよりも手に特化した本、医学書で「手の動きを再構築する」がテーマになっている本、多分リハビリなどを行う人が読むものだけど、ちょっとだけ見たら、文章が読みやすく、専門用語が出てきても詳しく説明してあるから、一般の人も読める内容になっていて、きっと今の私に必要だから、迷わずに買えたんだなって思える本でした。
私はピアノを弾いていると自分の手の欠点ばかりが気になって、ネガティブなイメージを持ってしまっていたんだけど、道具を作り出し、道具を作るための道具を作り出し、それを操作する生物って人間だけなんですよね。それは二足歩行だから、手が自由に使えるようになり、手の骨が発達してきたからなせる訳で。っていうところからその本は始まっていくんだけど、それを読んだら、手に対して神秘的なものを感じて、私のピアノも再構築したい気分になりました。何をって聞かれるとよくわかんないけど。

つかれた~

もう、体が疲れてて、ピアノどころではない。
でも、疲れたってここに書けるだけの元気はあるのかも。
本当に疲れたら何も書けなくなるから。

やっと体が少し戻ってきたところに、甥っ子ちゃんが遊びに来ました。
いや、かわいいから良いのだけど。
ゆっくり休もうと思っていたところだたので、疲れが抜けなかったです。

休日に来客があることが多くて、心身のリフレッシュみたいなことがやりにくい状況が続いてきたから、一日の疲れを次の日に持ち越さない工夫をしていかないとダメなのかも。

夕食も8時半を過ぎることがあるから、食べるものも考えて食べないと。

前にちょっとだけ勉強した薬膳は使えるかな。


ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R