忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

・・・

疲れていたので、今週のレッスンはお休みしました。
先生にラインしたら、日に浴びるといいよってお返事もらったので、ベランダで昼食したりしました。
いつの間にか、桜が7分咲きになっていて、びっくりしました。
その日は家の周りしか出てないけど、パン屋で会った人、顔見知りの宅急便の人、会う人、会う人が親切で、泣けてきました。
レッスンや発表会の曲に気持ちが向かないけど、ピアノWeb発表会の選曲とブルグの会に弾きたいなって曲は見つかって、ぼちぼちピアノは弾きつつ、ちょっと放置ぎみになってた多肉植物のお世話しながら、心をリフレッシュ。
そんな状況なのに、なぜか買うのに勇気がいる本を買ったりして。何年も前から気になっていた本で、「ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと」と似たような本だけど、それよりも手に特化した本、医学書で「手の動きを再構築する」がテーマになっている本、多分リハビリなどを行う人が読むものだけど、ちょっとだけ見たら、文章が読みやすく、専門用語が出てきても詳しく説明してあるから、一般の人も読める内容になっていて、きっと今の私に必要だから、迷わずに買えたんだなって思える本でした。
私はピアノを弾いていると自分の手の欠点ばかりが気になって、ネガティブなイメージを持ってしまっていたんだけど、道具を作り出し、道具を作るための道具を作り出し、それを操作する生物って人間だけなんですよね。それは二足歩行だから、手が自由に使えるようになり、手の骨が発達してきたからなせる訳で。っていうところからその本は始まっていくんだけど、それを読んだら、手に対して神秘的なものを感じて、私のピアノも再構築したい気分になりました。何をって聞かれるとよくわかんないけど。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R