忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その23 その後

去年、1年かけて

スケール・カデンツ・アルペジオの練習をして、

今年に入ってからもぼちぼち続けていたのですが、

夏に続かなくなってしまい、

週に1回ぐらい、気が向いた時だけ

やるような状態になってしまっていて、

でも、せっかく指が何とか動くなるようになったのに

弾けなくなってしまうのは嫌だなと思って、

弾けなくなるぐらいなら、細々とでも続けようと

1日1つの調だけにしました。

順番もページがあちこち飛ぶと

面倒くさいが増すので、本の通りにしました。

長調が15調続いて、その後に短調が15調。

前は5度圏の順番でやっていたけど、

シャープが1つずつ増えていって

今度はフラットが1つずつ増えていく順番。

次にその調を弾く日がくるまでに1か月かかるけど

やらないよりはましかなと思って。

とにかく無理なく楽に続けられそうなやり方に変えたら

嫌じゃなくなって、なんとか2週間ぐらい続いています。

しばらくは、このやり方で続けてみようと思います。

 

去年書いていたスケール・カデンツ・アルペジオの記事は

こちらをご覧ください。

http://yumiko.tea-nifty.com/piano/cat24168834/index.html

 

追伸

ブログ村の登録カテゴリーのDTMをピアノに変えました。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R

忍者画像RSS