sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
最近はと言うと
コンデンサーマイクを買いました。
TASCAM TM-80
https://tascam.jp/jp/product/tm-80/top
でも、オーディオインターフェイスがないので、
何もできません。
オーディオインターフェイスはどれを買うか決めていて、
年末ぐらいに、 お金が貯められたらだけど
買う予定です。
Roland Rubix22
https://www.roland.com/jp/products/rubix22/
ビートルズのスコアも買おうと思ってます。
耳コピがどうしても苦手で、
楽譜で見るほうが楽だから。
買うと言えば、アマゾンの何かのセールで
安かったからタンバリンも買いました。
あと最近、ネットラジオで60年代の曲を聴いてます。
理由は
ハンドクラップとタンバリンが入っている曲が
いっぱい流れるから。
ドンとタンが聴きやすいから。
私にも真似できそうと(錯覚して)思える曲があるから。
Reasonは古いバージョンのだけど、
本を2冊買ったところで止まってます。
なぜなら、ちょっとピアノのほうが楽しくなってしまって。
でも、作ってみたいと思っているものが
ぼんやり見えてきた気がします。
あ、あの曲を作り直したいっていう
目標みたいなのは変わってなくて、
そのために今少しずついろいろみてる感じです。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
暇なので、まただらだらと書こうかなと。
ピアノよりは一生懸命やっている
といっても夜にほんのちょっとしかやってないですけど、
DTM、Reasonというソフトを入れた話はしましたが、
今はその中に入っているRedrumという
ドラムマシンを勉強しています。
身近じゃないから難しく聞こえるかもしれませんが、
ワードやエクセルの機能を覚えるのと大差はありません。
ワードとかエクセルを覚えていった時も
とにかくあっちこっちクリックしてみて
何が入っているか見て、
自分でさわって覚えていったほうが早いって言われたけど
DTMも同じかなと思う。
怖がって何もしなかったら覚えられないから、
動画とかを観たり、コメントで教えてもらって
ちょっとわかったら
あちこちのレバーとかスイッチとか動かして
何がどう変わるか、やりながら覚えようと
(気持ちだけは)してます。
Redrumをほんのちょっとわかってきたら
他のソフトも知りたくなってきて、
アナログシンセサイザーのSubtractorに
興味津々。
う~ん、でもその前にドラムマシンで作ったパターンを
シーケンサーに渡して、編集できるようになりたい。
知りたいことがいっぱいです。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
Reason Liteを入れてみて、
全然わからないんだけど
やる気だけはあって、
使いこなせるようになりたいなと思って
YouTubeをみてる。
Reason Liteの動画はほとんどないので、
Ressonのをみているんだけど、
これまた日本語の動画はほとんどないので
がんばって英語の動画をみている。
速度を変えられる機能はこういう時に役に立つ。
遅くしたからといって
英語が聞き取れるようにはならないんだけど、
何やっているかは追いやすくなる。
動画みても「わかる」にはならず
わからないけど観ている状態。
観て、自分でやってみて、
やっぱりわかんない、できない。
だけど、わかんないわかんないって
ずっと観てたらそのうちわかりそうな気がする。
そうこうしていたら、
Studio One 4 Primeの日本語版が
もうすぐリリースされるらしい。
英語版はリリースされていて
Instrument and Drum Editor
Drum and Melodic Patterns
MP3 Encoding/Decoding
が追加されたってPreSonusからのメールに
書いてあった。
MP3 Encodingできたらいいなって
ずっと思っていたので、これは嬉しい。
これでドミノの出番は減りそうだけど
軽くて起動が速いのと、入力がしやすいので
ちょっとだけ入力して確かめたい時には使えそう。
でも、ドミノは入門者の強い味方、
私の友だちみたいなソフトなので大事にしよう。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
DTMに興味を持ち、半年くらい前に
コルグのマイクロキーMIDIキーボードを買ったのですが、
今までバンドルソフトを入れていませんでした。
理由は知識が不足し過ぎていて使えなかったのと、
初心者でも使えそうなDAWソフトがなかったから。
でも、ほんの少しずつ勉強していくうちに
やっぱり何か入れたいなと思うようになって
もう一度コルグのホームページをみにいったら
なんと! 「Reason Lite」という
新たなソフトが追加されてて
しかもそれが初心者の私にも使えるかもしれない
と思って、がんばって入れました。
で、デモソング聴いてみたら
音がドミノと全然違ってびっくり感動。
もっと勉強します。
ピアノは・・・。これといった目標もなく
だからなのか悩みもなく淡々と進んでいるので
今はDTMのほうを楽しみたいと思います。
Reason Liteについては↓を見てね。
https://www.korg.com/jp/news/2018/0528/
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
前に作った「華音のかけら」を直し中です。
ドラムについてコメントで教えてもらったことをふまえて
直しました。入っていたベースとかコードのトラックは
とって、メロディーとドラムセットだけにしました。
ベースとコードはまだ勉強していないので、
勉強してから足していこうと思います。
でも、もっとドラムの勉強もしたいです。
客観的に聴いてみたくてYouTubeにあげてみましたが、
全く変わり映えのしない動画なので、
聴かないことをおすすめします。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
前に作った曲を直そうとしたら
勉強が足りなさ過ぎて直せず、
ドラムから勉強することにした私。
コメントで教えてもらいながら
多分一番簡単なところから勉強中です。
ドラムっていうとロックのドラムとか
歌番組とかでポップス曲で叩いているドラムを
イメージしてしまうから、
クラシックピアノと遠いいと思ってたけど、
似てるってことがわかって楽しくなりました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
図書館で2回借りて、
2回とも
わかりそうでわからなかったから
ほとんど読まずに返したDTMの初歩の本。
今なら読めると思って
今度はちゃんと買いました。
わかることが、おもしろくて
夢中になって読んでます。
ピアノの練習時間が減ってます。
本当はこの曲を直したいんだけど
たくさん勉強しないと直せないことに気付きました。
ただ、何をどういう順序で勉強したら直せるか
イメージはできているので、
がんばったらいけそうな気がします。
まずは、ドラム(パーカッション)、リズムから
勉強してみます。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
昨日、久しぶりに曲を作って
とりあえず投稿してみたけど、
勉強が足りないな~って思う。
ピアノは弾く曲に対して
自分のレベルが足りないとか
基礎がないって感じることはないけど
曲を作る時は足りないって感じる。
何がピアノの基礎かはわからないけど
階段を上るように、
積み重ねてきたっていう感覚はあって、
そういう積み重ねを曲を作ることにおいても
したいなと思うんだけど、
どうしたらいいかわからない。
ピアノの場合は教本っていうものがあるから
それを丁寧にやり続けていけば
「積み重ね」はできる、同じように
作曲の教本みたいなものはないのだろうか?
とにかく作るしかないのだろうか?
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
とりあえず、作ってみました。
Abメジャーって
暗い音と明るい音が両方混ざっていて
おもしろいなと思って使ってみたかったのです。
とはいってもメロディー、コード、ベース、ドラムが
入っているだけで、曲にはなっていません。
この前やらなかった
ボリューム調整はちょっとやってみました。
でもただ使い方を勉強しただけで、
これも効果的には使えていないです。
ブログに載せて、いったん終わりにしないと
ピアノの練習をする気になれず、
サブチャンネル
(ブログ限定公開用にしているチャンネル)に
あげるっていうことに甘えて
ちょっとやっつけ仕事的になってしまったけど
ま、いっか。
ちなみにピアノ動画をあげているメインチャンネルは
英語でタイトルを入れているせいもあって、
日本だけじゃなくて、アメリカ、ヨーロッパ、アジア
様々な国からのアクセスがあって、
それを知ってからは
適当な動画をあげられなくなってしまいました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
曲の構成と音楽の構成要素。
何てことはないんです。
多分、ピアノを弾く時に
アナリーゼをしっかりやっている方にとっては
当たり前のことだと思うんです。
でも、私の頭の中では、
きちんと整理されてなくて
ごちゃごちゃになってて、
その状態でとりあえず作ろうとすると
わからないままに作るから
よくわからないものができあがる。
曲の構成パターンは色々あるけど
一つ書いてみると
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→
間奏→Aメロ→Bメロ→アウトロ(エンディング)
音楽の構成要素は
学校の授業とかでも習ったけど
メロディー、コード(和声)、リズム。
DTMでいったら
一概にはいえないけど、ざっくりといえば
メロディーは歌とかピアノとかいろいろ
コードは2つに分かれて
コードをじゃらんと一度に鳴らすギターと
ルート音を鳴らすベース
リズムはドラムとかパーカッション
曲の構成は一つの曲をブロック(まとまり)で
区切っているけど、
音楽の構成要素は
曲を横にスライスしてみている
そんなふうに頭の中でイメージを持てたら
ちょっと整理できた。
私が普段ピアノを弾く時は、
誰かが書いたものを弾くから
迷子になる感じはあまりないけど、
自分で作ろうとすると
すぐに迷子になっちゃうんだよね。
これで、何丁目の何番地あたりにいるか
わかるようになるかしら?
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事