忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

フライング公開

かつさんのピアノWeb発表会の締め切り(4月23日)が近づいてきたので、
動画を撮りました。
今回のテーマが『はじまり音楽』と『絵画と音楽のある風景』ということで
夏の発表会で弾く予定の、クーラウのソナチネOp.55-3の
「第1楽章」の「はじめの部分」のみ弾きました。
テーマに助けられてなんとか参加することができましたが、
ミス連発のボロボロの演奏になってしまいました。
それでもたくさんの気付きがあり、参加してよかったなと思いました。

ゴールデンウィークが終わるぐらいまで
ブログを書く時間があまりとれないかもしれないので、
少し早いですが動画貼っておきます。
(といいつつ、書きたくなったら書く、かも?)



PR

歯医者はやっぱり苦手

これから歯医者に行くんだけど、苦手で。
明日電話しようと決めた日の夜は眠れなくなり、
行く日になったら緊張し過ぎて頭痛がするし。
命とられるんじゃないかってぐらい怖い。
ピアノの発表会も怖いけど、同じぐらいの怖さがあるかも。

ってここに書いた理由は、同じように歯医者が苦手な人がこの記事を読んだ時に
私のほうがましかもってなって、
誰かの勇気になったらいいなと思って書きました。

とりとめもない話

たまに書いている近況報告的な記事です。

3月のはじめに体調も情緒も不安定になり、
それが落ち着いてきたなと思った頃に、
母方の祖母(94歳)が約2週間ほどお泊り。
いつもは母の妹と暮らしているのだけど旅行に行くからその間預かってとのことだった。
トイレもお風呂も自分でできるし、食事も私たちと同じもので大丈夫だから
そんなに介助は必要ないのだけど、年相応の認知機能の低下があるので
常に誰かが見守ってないと、という感じ。
病気や怪我することなく無事に帰れて良かったと思っていたら
今度は甥っ子ちゃんが1週間お泊り。
こちらはママが出張で家を留守にするとのこと。
楽しんでお手伝いをしてくれたり、一緒にゲームをしたり、
何年ぶりかもわからないほど久しぶりのキャッチボールをしたり、
お互いに楽しい1週間だった。
そんなこんなで甥っ子ちゃんも帰っていき
やっと日常が戻ってきた感じ。
いつも一緒に住んでない人と一緒に過ごすのは
どこかしらで気を遣うから疲れ、ます。
ピアノのほうはというと、全然弾いてない。
レッスンも1回お休みしたし。
爪が伸びているのも気付かなかったほど。

さっき久しぶりにゆっくり散歩に行って考えたのだけど、
コロナが収まったっから、これからこういう機会増えそうだな〜。
そしたら、思うようにピアノを弾けない時がまた来そう。
これまでが恵まれ過ぎていたと言えばそれまでなのだけど。
思うようにピアノが弾けないと感じるようになった理由は
期限までにある程度完成させたいという必要
(というよりも気持ちと言ったほうが正しいかもしれない)
が出てきたからなんだと思う。
ピアノの発表会に出るだけじゃなくてちやんと弾けるようにしてから出たいとか、
Web発表会もちゃんと練習して動画撮りたいとか。

もしかしたらこのことは、最近表現することに興味を持ち始めたことと
関係あるのかもしれない。
初めてこういう音で弾きたいって自分から思ったって先生に言ったら
表現することに関して興味がない人なんだと思ってたって言われた。
大人ピアノの醍醐味は「表現」と言われたりするけど
私、表現ってよくわかってなくて、自分とは関係ないものって
正直、かなりバッサリ切り捨てて考えてた。
もし私の演奏を聴いて表現していると感じた方がいたら
それは私オリジナルのものではなくて、
先生が一度現してくれたものを観たり聴いたり感じたりして
学習して再現しているのに過ぎないんだと思う。
そんなんで楽しい?と疑問に思われそうでけど、
先生が弾き方のサンプルをいつも複数示してくれて、それでどう感じるか
感じ方の違いを私が理解できるように説明してくれるから
私はそれがすごく楽しくてレッスンに通っている面はある。

などと考え事をして、ところでWeb発表会の締切っていつだっけ?
と思ってかつさんのブログをみに行ったら
9月のレアチャレと第10回のWeb発表会の話が出てました。
先のことも気になるけど、とにかく今は第9回のWeb発表会に照準を合わせて。
4月23日締切り。OK。
まずは自分の現状把握からやっていこう。




来年のブルグの会は日本のクラシックとポップス系

自分のブログにブルグの会の動画を貼り忘れていました。

今さらですが、下のほうに貼っておきます。

そして、次回、来年3月のブルグの会のテーマも決まりました。

♪日本人作曲家のクラシック曲(目安として3分以内で)

♪ビートを感じられる曲(目安として4分以内で)
ビートを感じられれば、ポップスでもジャズでもロックでも民族音楽でも何でもOK。

日本人作曲家のクラシック曲はイメージつくけど、
ポップス系の曲、どうしよう?って思いました。
歌番組みないし、カラオケいかないし。
私がクラシック以外で新しい曲に出会うのってフィギュアスケート観戦しかないので、
もうそこから探すことにしました。

アニメが好きな方はアニメソングとか、ゲームが好きな方はゲーム音楽とか、
映画が好きな方はテーマソングやサウンドトラックなど
弾きたい曲が思いつかない方は自分の好きなものから探していくのもありかなと思います。







去年は薬膳で今年は乾物

去年、通信教育で薬膳の勉強をほんの少ししたのだけど、
今年は乾物の勉強をほんの少ししました。

乾物ソムリエという資格試験を受けて無事合格!
独学では難しいとネットに書いてあったけど、強引に独学で挑戦しました。
通信教育もあるけど、すご~く高かったから・・・。
もう一つ、乾物アドバイザーというのもあるから、そっちも受けてみよう。
単なる趣味で受けているだけなので、何にもならないんだけどね・・・。

1台のpcを家族で共有するのに限界を感じてクロームブックを買いました。

今までずっと家族と共有のパソコンでブログの更新やコメントを書いていたのだけど、
父が1日に5時間ぐらい使ってて、さすがにその合間をぬって書くのは大変になってきたので、
クロームブックを買いました。
私の使用用途が動画を観るかブログを書くだけなので、マックやウィンドウズは
いらないんですよね。
英語キーボードなら新品、画面の大きさ14インチで3万円台の前半でした。
これなら、もう少し早く買えばよかった〜。

今から楽しんできます

ブルグの会にたくさんのコメントを頂きありがとうございます。

今日は両親もそろって出かけたので、ゆっくりと聴き直して
先に私からのコメントを入れさせてもらって、
それから頂いたコメントにお返事を書きますね♪


次回は

ブルグの会を聴いてくださった方、コメントを入れてくださった方、ありがとうございます。

私も頭痛がだいぶ落ち着いて来たので、
明日あたりからコメントを入れていこうと思います。

今日投稿を予定していた次回のブルグの会についての記事、
なんか内容がちょっと合わない部分があったので来週に出すことにしたのですが、
簡単にここに書いておきますね。

次回のブルグの会は1年後、2024年3月20日あたりでどうかな?
テーマは、1つはブルグミュラー、もう一つは今まで出たテーマ案の中から自由に選択できるような形も面白いかなと思っています。
といってもこれは私の案なので、決定ではないです。
参考までに、今までに出していただいたテーマ案を書いておきますね♪

♪アンナマグダレーナの音楽帳
♪カバレフスキー
♪ギロック
♪バイエル
♪ソナチネ・ソナタ
♪モーツァルト(小品もしくはページ数制限等ありで)

何でこのタイミング?(ピアノの話じゃないです。)

たまにやってくる片頭痛が来てしまいました。
タイミング悪すぎです。
ブルグの会の動画の記事と日曜日に出す予定の記事は
予約投稿にしていたのでスタートさせることができたのですが、
コメントが入れられない・・・。
頭痛が落ち着いたら、コメント入れますね。(週明けかな?)
取り急ぎ・・・。

「センスないな(笑い)」って言われて

今日のレッスンはソナチネ55-3を見てもらいました。
ちゃんと見てもらうのは初。
かっちりと固い感じの曲かなと思っていたら
ドルチェの軽やかなかわいい曲でした。
練習してて左手が上手く入らないし
なんか弾きにくいと思ってたんですよね。
で、なかなかフレーズを作れない私を見て先生が
「センスないな(笑い)」って言ったんです。
そして私が返した言葉が
「今、磨いているところなの。これから身につけるから大丈夫だもん。」

文字にしてしまうと売り言葉に買い言葉のきつい会話になってますが
10年以上見てもらってて、信頼関係がある中で言っているので
実際にはお互いにかなり笑いながら言ってて和やかな雰囲気です。


前にもセンスないって言われたことがあって
その時はすごくへこみました。
でも今日はへこまないですぐに言葉を返せたのは
自分のことがわかってきたからだと思います。

私は1曲にすごく時間をかけて、自分で納得できるようになってから先に進みます。
これは先生の方針ではなくて、私を見て先生がそうした方が良いと判断して
そうしてくれています。
そうすると、こなした曲の数(弾いた曲数)が少なくなり
曲に対する経験値が増えないので、センスがつきにくくなります。
(これは私の考えなので、間違っているかもしれないけど・・・。)

だから、センスがないのは仕方がない事、ないならこれから付ければいい。
センスがないの自覚しているから、レッスンの中で少しずつ学んでいけばそれでいい。
そう思っています。

このまま記事を終わらせてしまうと、
1曲に時間をかけて進むことのデメリットが強調されて終わりになっちゃうから
メリットもあげておくと
その曲の中で学べることが自分のものになってから進むので
歩みは遅いですが着実に上達していけます。
あとは、その曲のことを深く理解することになるので、ほとんどの曲を好きになれます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R