忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

必死じゃない時の方がみつかる

悩んでて動画に頼ろうとしている時って
全然見つからないのに、
ぼーっとみてると面白い動画に出会えることが多い。

すでに他の動画でみた内容もあるけど、
再びみたということは私にとって多分今必要なんだと思う。








PR

第2回ブルグの会公開日についてお知らせ

ブルグの会のブログには書いたのですが、
こっちのブログのほうを見ている方もいると思うので
短く大事な部分だけコピペします。

ブルグミュラーとギロックの公開日を分けてしまうと、後に公開したほうは連休の終わりになってしまうので、お話しする時間が短くなってしまうのでは・・・?

ということで、2回に分けずに9月16日(金)に全て公開することにしました。

前回同様に一人一つの記事にし、曲順もブルグミュラーが先とか決めずに参加する方の自由にするので、複数の動画でエントリーする方は 思い入れを持って選んだ曲を、こだわりの曲順で送ってください。(例えば、ブルグミュラー、ギロック、ブルグミュラーなんていうのもありです。)
みなさんが送ってくださった動画の順番は変えずに記事にします。

楽しい構成を考えて送っていただけたら嬉しいです。

ありがとうございます。

ピアノWeb発表会に参加された たくさんの方とお話をさせて頂き、
ありがとうございました。

私の今のレベルがブルグミュラー25の練習曲なので、
それ以上の曲になると理解するのが難しいのですが
理解できなくても感じることはちょっとはあるので
けっこう幼稚な感想になってしまうのですが
私の感じたことをコメントさせていただきました。

ピアノの教室では他の生徒さんとの交流がなく、
実際に会って話せる相手といったら
一緒に同じ先生に習っている母(レベルは私と同じ)だけなので、
たくさんの方とお話をさせて頂くことで、たくさんの良い刺激を頂きました。

みなさん、ありがとうございました。


98点(半分以上ピアノの話じゃないです。)

この前も手打ちうどんの話を書きましたが、
あの時も失敗して、3度目の正直とばかりに今日もチャレンジ。
3回目ともなると少し慣れてきて、
やっとまあ食べられるかなというものができました。
父は気に入ったらしく、98点をつけてくれました。
あとの2点は次回のためにということです。
この手打ちうどんをきっかけに、父が子どもの頃の思い出話を
たくさんしてくれました。
私の今練習している曲のイメージと合う内容だったので、
こっそりキーワードをスマホにメモしがら聞きました。
おかげで、いつになく真面目に父の話を聞きました。


次回のピアノWeb発表会のテーマが決まってます

こんにちは、ピアノWeb発表会 宣伝係のくらぽんです。
ゴールデンウィークということもあり
私はどっぷりと第7回ピアノWeb発表会楽しんでいる最中ですが、
なんともう次回のテーマが決まっています。
ズバリ 『愛』 だそうです。

「ド直球ですが、いまの世界情勢を考えるとこのテーマしかありません。
この悲惨な状況下で、毎日ピアノに励むわたしが語れることは何もありませんが、愛であふれる世界になるよう祈って。」

と、かつさんがこのテーマを決めた理由をおしゃっています。

音楽には人の心を動かす不思議な力ってありますよね。
だから心を込めて弾いたものには、どんなに下手でも愛があふれていると思うんです。
まだ日程が発表になっていないですが、例年だと10月の終わりか11月のはじめ頃なので
第8回もその頃かなと思います。
今までで一番選曲の幅が広いテーマかなと思うので、これまで参加をためらっていた方も
ぜひ参加していただけたらと思いますが、
まだ第7回が始まったばかりなので、まずはそちらをお楽しみください。
また、プログラムサイトも完成しているので、
お時間がある方は過去の回も観てみると楽しいと思います。

ピアノWeb発表会 プログラムサイト
http://pianolife.aikotoba.jp/


手打ちうどん作ってたら手首の使い方がわかった

ゴールデンウィークにやりたいことの一つに
手打ちうどんを作るっていってたんですけど、
1回目は水の量と寝かせる時間を失敗して粒々になっていまいました。
で、今日、再びチャレンジしました。
水は一度に入れずに少しずつにして
そしたらこの前よりもすごく固くてこねるのが大変で
体重をかけて力を入れないとこねられなくてってやってたら
レッスンの時わからなかった
手首を使って弾くスタッカートの弾き方がわかりました。
手首を入れるようにして弾くんだけど、
よく腰を入れるっていうけどあれを手首でやる感じなのかなと
イメージはついていても、そんなに手首を使って力を入れることってないから
よくわからなくて・・・。
でも、実際に手首を入れるってどういうことなのか
体感することができてわかりました。

ゴールデンウイークにやりたいこと追加

ゴールデンウィークは12日とれることになりました。
そして、今日のレッスンで先生から第2楽章もみていいよと言われたので、
ゴールデンウィーク中に音よみします。

ゴールデンウィークにやりたいこと

ゴールデンウィーク、何日休みがあるかまだわかんないんですよね。
長かったら12日だし、
利用したい方がいるとなったらふつう通りだし。
でも利用者さんの数がいつもよりは減るから、それでも楽にはなるはず。
っていうことで、左手の練習をいっぱいしたいなと思っています。
音を抑えようとするとへんに力が入ってもこもこした音になるし、
力を抜くと大きく鳴り過ぎたり鳴らなくなったりしてしまうから
ちょうどいい力加減を見つけてスラスラと弾けるようになりたい。

あとは、かつさんのピアノWeb発表会もすごく楽しみ。
私のゴールデンウィークの一番の楽しみといっても過言ではないくらい。

この前、のし台を買ったのでピザとか手打ちうどんとかも作ってみたい。
ピザはたまに作るけど手打ちうどんは作ったことなくて、
子どもの頃は父がよく作ってくれたんだけど、最近は全く作ってないから
教えてもらいながら作りたい。

もう一つやりたいことがあるんだけど、やらない可能性の方が高いから
やったら書くことにしよう。

比べてみたかったので・・・

1か月ぶりにせきれを弾いてみたので
比べるための記事です。
ブログ村は非表示にする予定です。








no title

あの記事を公開した後、どんな状態でもいいから
次のレッスンの前に今レッスン中の曲を撮っておこうと
決めていたので、撮りました。
単なる記録のための動画です。






ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R