忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

次、弾けそうな曲がいっぱいあって選曲に迷う

ピアノWeb発表会の次のテーマ、
『水』と『子ども達へプレゼント』の
企画部門2本なんだけど、
弾けそうな曲がいっぱいあって迷っちゃう。
『水』は、今回の『空の世界』で弾こうか迷って弾かなかった曲が
『水』にも当てはまるから弾きたいなと思うし、
ブルク25にも水に関する曲あるし、
『子ども達へのプレゼント』はかつさん曰く
子供たちのために作曲した作品から、玩具(人形など)や歌(童謡)などをテーマにした作品を含む
ということなので、
ブルク25全曲当てはまるし、
童謡も好きだからまた弾きたいし。
人形の曲もこの年だと弾きにくいけどそういうテーマがあると
年齢気にせず弾けそうだし。
あ~迷っちゃう。

かつさんから、テーマ決定の記事が出たら
またお知らせしますね。
PR

またまた見つけたブルグ25の解説動画

なんてタイムリーなんだ。
今日、アラベスク撮ってみて下手だなと思ってたところ。
テクニックよりも表現の仕方の解説動画。
しかもしっかりと言語化してくれているので、すごく分かりやすい。
今のところ、6番の進歩まで作ってくれています。
ただ、使用している楽譜が原典スラーなので
全音を使っている方はちょっと違和感を感じるかもしれません。


ブルク25の練習動画をたくさん撮りました。

ブルクミュラー25の練習曲の練習動画を
5本あげました。

4本はメインチャンネル、
1本はぐずぐず動画をあげる用のサブチャンネルです。
動画撮って作っただけで、体力を使い果たしてしまってので
とりあえず貼っておきます。















サブチャンネル




これで7本、目標の10本まであと3本。
やり方がちょっとずるいけど、いけるな。

題名のない音楽界のアクションの話はアップライトに応用できるかも

昨日と今日(BS再放送)の題名のない音楽会は
ピリオド楽器でショパンの名曲の秘密を知る休日
がテーマでした。

現代のピアノとピリオド楽器の違いは
音の減衰の速さがピリオド楽器のほうが速い
→踏みっぱなしのペダルでも音が濁りにくい


ハンマーのアクションに違いがある
→現代のはダブルだけどピリオド楽器はシングルエスケープメント
速さに限界があるので、同音連打は現代のピアノよりもゆったりと
セリフを言うように丁寧に語りかけるように弾く

ん!ってことはアップライトピアノと同じ?
その弾き方応用できそう。
と思ったけど、多分私そこまでいってないな。
もっと基本的なところの私の弾き方の問題だな。
でも、装飾音の弾き方のヒントにはなる気がする。


題名のない音楽界のホームページに
サンプル音源が載っていたのでリンク貼っておきます。
https://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2017/contents/Broadcast/0306/

手首の動きが固くて悩んでた時に助けられた動画

記事にするの忘れてました。
手首の動きが固くて悩んでた時に
一週間でその悩みを解決してくれた動画です。
固かった理由は手のひらの筋肉を使わず
手首の力で弾こうとしていたからです。
そうすると手首が上がってしまい、動きにくくなります。
最近は思い出した時に
手のひらの筋肉を使って握る動きしかしてないけど
少し音が変わってきたように感じています。
(といってもその前がかなりひどかったのですが・・・。)
動画を観ながら一度やってみるだけでも
効率的な手の使い方が体感できると思います。
埋め込みからではなく、「YouTubeで視聴する」にしたほうが
見やすいかもしれません。


さてと、

ピアノWeb発表会も終わり、
スマホデビューの母親もちょっと慣れてきて
教えて教えてモードが落ち着いてきたし、
また練習がんばろう。

やっぱり今年中にあと8本、練習動画でもいいからあげたい・・・。
最近は練習もだらだらっとしてたけど、ある程度目的をもってやりたい。
1か月に1曲ぐらいのペースで進みたい・・・。

心で思ってると怠けそうだから、ちょっと公言してみました。
また練習ノートつけるところから、始めよう。


届いたので、みてみました。

ブルクミュラー18の練習曲の楽譜
届いたので、みてみました。

ときめいたものの、弾けるかどうかわからないので
とりあえず一番やすくて、そこそこ良さそうだった
デプロMPのにしました。
この出版社の楽譜、初めて買いました。
紙の質が輸入楽譜みたいな感じで全音や音友よりも劣りますが、
手引きが見やすくて
曲へのアプローチ(何を表している曲か)、曲の形式、
練習のポイント、音楽用語
が書かれています。
楽譜自体は
スラーはロマン派スラー(全音)と同じ
形式が四角囲みでAとかBとか書かれていて
ペダルは記号じゃなくて心電図の線みたいなタイプ
でした。
で、実際に楽譜を見てみて、25の練習曲が終わった後なら
弾けそうな気がしました。
それが一番肝心なことだったからよかった。

18の練習曲の楽譜を探していて知ったのですが、
ブルクミュラーは3つの練習曲を書いていて
25の練習曲 Op.100
12の練習曲 Op.105
18の練習曲 Op.109
難易度は25が初級レベル、12が中級後半レベル
18はその中間レベルだそうです。

さてと、

(つづきは次の記事で)

ときめいた

ブルグミュラー25の練習曲の次、
全くイメージがわかなかったけど、
ぜひ18に進んで・・・とおっしゃてくれた方がいて、
その選択肢があった!と
すぐに音源探したら、ちょうどにとまいこさんの全曲演奏動画があって
もう初めの曲でときめいた。
ふつうならソナチネアルバムに進むのかと思いますが、
なんか自分がソナチネアルバムを弾いている姿がイメージできなくて
クレメンティの36-1は弾いてみたいと思うけど
他に弾いてみたい曲が今のところなくて・・・
それにここに来るまでに人の10倍ぐらいの時間を費やしたし、
そんなに難しい曲を弾きたいという想いもないので
そこはちょっとショートカットしたいなと・・・思っていたのです。
25の練習曲まだ半分残っているけど、楽譜買って見てみよう。

まさか



まさか、クラロワやっておられるとは。
でも、なんか納得できる気がする。
このブログでも何度かクラロワについて書いたけど、
クラロワって、すごく戦略を要求されるカード対戦ゲームなんですよね。
ショパンコンクールに至るまであれだけ戦略たてて臨んでいたのだから・・・。



今日は反田恭平さん多めになっちゃいました。
ま、パソコンの前にいる時間が長くて
YouTube開くたびに気になったの観てたからね。
でもって、書いた記事も多め。
って、ツイッター的に記事を書くのはいつものことか。

忘れないうちにメモ

土曜日、日曜日とピアノWeb発表会があったので
ずっとパソコンの前にいて目もちょっと疲れてたのですが、
昨日は反田恭平さんの初心者向けピアノ講座のアーカイブ最終日だったので、
もう一度観ておこうと思って観ました。
前に2回観て、昨日1回観て、全部で3回観たのですが
3回目でやっと頭に入った感じなので私にとって大事なことを
ここにメモしておこうと思います。
期間終了しているので、大丈夫かな。

演奏に流れを作るには→肘の使い方が重要
肘をやわらかくして、肘で指を案内する
指くぐりの時も肘を使うと親指がいい位置にくる。
(レッスンで手首を使ってはよく言われるけど、肘はあまり言われたことなかったな。)

脱力や姿勢を作る時にはまず→首と肩の力を抜く
(レッスンで指ばっかり言われて、そこもあまり言われたことなかった。)

初心者におすすめの練習法→脱力して手の甲にボールペンを置いて落ちないように弾く
初心者は無駄な上下の動きが多いので、それを改善するための練習法
(今ちょっと落ち着いているのでやってみよう。)

前に貼ったのとは違うサンプル動画(ちょっと長くなってる)があがってたので
貼っておきます。


ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R