忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ブログの懸案事項が解決できた

ブログといってもこのブログではなくて
ブルグの会のブログのこと・・・。
いいなと思っているテンプレートを使うと
右側にプロフィールの欄がついてくる。
しかも画像付きで。
プロフィールが入らないテンプレートにしようとすると
私の好みのものが見つからない。
いっそのこと何か画像を探そうってことで探したら
音友さんのオンラインショップに
ブルグミュラー様の肖像画が!
ブルグミュラー様に見守られながらのブルグの会
いいかも!
現時点で送っていただいた分はすべて記事にしたので、
次は自分の演奏を。
まだ5日あるので、迷っている方がいたら
ぜひ参加してもらえたら嬉しいです。

ブルグの会
https://burgnokai.blog.fc2.com/
PR

ふー

ちょっと気が向いたので
自分の過去動画を観てみました。
下手だな~と思いました。
でもほっとしました。
3か月ぐらい熱心にピアノの練習してなくて
ほどほどにやっていた感じだったので
あまり進歩してない気がしてたけど
振り返ってみて下手と思えたということは
少しは変化があるってことだから。

第1回のブルグの会は3月2日が期限で、
参加しますとおっしゃってくださっていた方から
続々と動画が送られてきているのに
私は全然仕上がってなかったけど
やっとやる気が出てきました。

どうでもいい話

個人が書くブログの内容って
大方は読む人にとってどうでもいい話。
それにさらにそんなタイトルつけて書くんだから・・・。

先生の気持ちに気付けた気がしてたけど
自分の気持ちはどうだったのかなと振り返ってみたら、
楽しめないって言葉で傷ついたってことは
やっぱり楽しみたいって気持ちがあるんだろうなと思った。
しかもちょっとした一言で傷つくんだから、多分強くある。

流れを楽しむことはあまりできてなかったけど、
ほんの少しのことで音色が変わったり
それによって印象がかわったりすることは感じられて
ピアノっておもしろいなと思ったり、
先生から楽譜の見方も教えてもらって
それにも楽しさを感じていたし。
楽しさが全くなかった訳じゃないんだよね。

だったら楽しさがゼロじゃないんだから
焦らなくてもいいんじゃない?
ってことで、いつもの私に戻ったけど、
気の持ち方は変わったから
さらにレッスンは楽しめそうな気がする。

no title

今日で1月も終わり、もうすぐ節分。
日差しに少しずつ春が感じられて嬉しい。
今日は少し温かさも感じる。
1月は本当に体が動かなくて、辛かったな~。
もう動けないのが目に見えてたし
ピアノの練習も捗らなさそうな気がしたから、
無理して動こうとしないで
その状態でできそうなことをしようと思って
年末までにと思ってた薬膳の通信講座に申し込んだ。
季節に合わせた養生法とか食事ができたら
少しは体が楽になるかなと気軽な気持ちでいたけど、
勉強し始めたら中医学とか薬膳が壮大な考えに基づいて
成り立っていることを知って、
難しいけど面白いなと思って本を読んでいるうちに
自分の考え方も少し大きくなっているのを感じた。
中医学では中庸といって真ん中の状態を健康とするんだけど、
元気がなさすぎるのも、元気がありすぎるのも良くないと考える。
元気がありすぎなのが良くない理由は
元気が良すぎるってことはどこかに負荷や無理がかかっているので
それはバランスが崩れていると考えるかららしい。
他にも、五臓六腑のバランスもどこかか強くなったり
弱くなったりも良くないと考える。
どこかの臓器が弱くなっていることで
相対的にどこかの臓器が強くなったり、
どこかが元気すぎることによって相対的にどこかの
臓器が弱くなったりするのもよくないので、
鎮めたり、補ったりしてバランスを保つ。
弱いと強いの白と黒の関係だけでなく
相対的にみてどうなっているのかって考える考え方は
私のものの考え方になかったので、この考え方をすることで、
少し大きな視点でものを見られるようになった気がする。

そんなこんなで中医学の入門書を面白がって読んでいたから、
ピアノのについて考え過ぎずほどほどに考えることができて、
自分にかけてしまっていたフィルターに気付くことができた。

前の記事で無駄に音程を追っているっていうフィルターがかけているって書いたけど、
どうせ自分は頑張ってもできないっていうフィルターもかけているし、
自分は下手だから人の10倍ぐらい努力しないとできるようにならない
っていうフィルターもかけている。

頑張ってもできないから、今のところで楽しむしかないって思うようになって
いつしか上を目指さなくなった。
背伸びし過ぎもよくないけど、この考え方もよくない。
自分でできないって決めつけたら絶対にできるようにならない。
下手だから努力しなくちゃできるようにならいって考え方もよくない。
下手だからって決めつけてしまうと、ピアノを弾く時に委縮した弾き方になってしまう。

そんな考え方で練習してたら、弾いても弾いても登っていかない
負のスパイラルにはまる。

この状態でよく弾き続けていたなと思うと自分のことが自分で怖くなった。
きっと先生が、それでも何とか楽しんでほしいと思ってくれていたから
それが救いだったんだと思う。
だからたまに悩むことはあってもレッスンだけは楽しいと感じられていたんだと思う。

とりあえず思考回路だけは負のスパイラルから外れたけど、
外れてら外れたでずとーんと落ちて頭の中からっぽ。
どうやってピアノを弾いたらいいのかわからなくなってしまった。

この記事、投稿して大丈夫かって心配になるけど
嘘は書いてないからいっか。

もう今週はもちょっとやっておけば良かったって
悔いが残らないように練習しようと思って、
やっていたら、ふとあの言葉の意味がわかった気がした。
楽しめないって先生は言ったけど、
裏を返せば楽しんでほしいっていうことだったのかな
と思いました。
先生の中に、練習してきてもしてこなくても
上手でも上手じゃなくてもいいから
レッスンにくることで音楽やピアノを楽しんでほしい
という気持ちがあることを思い出しました。
余計なことに囚われてて、練習はしているのに
本当の意味でなかなか音楽を楽しめない私をみていて
私以上に先生のほうがもどかしさを感じていたんじゃないかなと思いました。

と、そんなことを考えながら、いつもは練習しない夕方5時台に
エアコンをつけて練習してたら
電気の使い過ぎでブレーカーが落ちました。
とりあえず多分答が見つかったので、明日からはいつも通りに練習します。

もしかして

なんで他の人の演奏は聴ける(わかる)のに、
自分の音は聴けないんだろう
っていうのが謎で。
それについては先生も不思議がってて。
ちょっとはみんなあると思うんだけど
私の場合はそれが極端で
自分の弾いている音とか間が
どうなっているのが全くわからない。
何かに録って客観的に聴いたり部分練習ならわかるけど、
一曲通して弾いている時はわかりません。
ずっとこうなので立ち止まって考えなかったけど、
今週のレッスンでもまた言われて
それが今回は妙に気にかかってたから少し考えて、
他の人の演奏と自分の演奏している時で
大きく違うのは、次の音程を頭の中で追いかけていることかも。
次はド、次はミというふうに
脅迫と言ったら大げさかもしれないけど
でもそれに近い感じで強く思い過ぎている気がして・・・。
そこに余計な神経を使っているせいで、音が聴けないのかもと思った。
無意識にそうなってしまってて
間違えないようにそうしている訳じゃないし
ただ音程を追っているだけなので、歌うともまた違う。
他の人の演奏を聴いていて音がドレミで頭の中に入ってくることはあるけど
それとも違う。
で、とにかくその無駄な作業をやめないと
自分の音がいつまでたっても聴けないし、
速く弾くこともできないんじゃないかって思って
意識して音程を追わないようにしてみたら
ちょっと自分の音が聴こえたような気がする。
で、音が聴けるようになったら
ずっと作れなくて悩んでいる間とか流れも作れるんじゃないかって気がしている。

この前のレッスンで言われて否定されたような気持になった先生の言葉は
音楽が好きなのに、自分の演奏で流れを作ったり感じられないのは
音楽の一番大事な部分を楽しめてない。それじゃあ音楽を楽しめない。
って言葉でした。
そうやって言われて一瞬、それじゃあピアノ習う意味ないんじゃないか?
辞めたほうがいいじゃないかって思いました。
10年以上同じ先生についていて、できないのなら
他の先生についたほうがいいのかな?とも思いました。
先生がどんなつもりで言ったのか、意図があったのかなかったのか
深い意味はあったのかなかったのか、わかりませんが。
運よく言われて2日後に自分なりの手がかりがつかめて良かったです。
でも、けっこう傷ついたな~。
あまりのショックでしばらくレッスン休もうかなとも思ったけど、
悔しいから練習して来週のレッスンで見返したい。

今回は、無駄に音程を追っているっていうフィルターだったけど
自分で弾く時に他にも無駄なフィルターかかっている気がするんだよな。
だって、あれだけ練習してるのに、弾けないのはおかしい気がする。

あ、先生をディスっているような書き方をしてしまったけど、
悪い先生ではありません。
伸びてないのは私だけで、他の生徒さんはみなさん上手だし
順調に上達なさっています。

no title

この記事は今年の目標的なことを書こうと思っています。

先生からの年賀状には
自然な音が出るようになったので、
そこに個性がのると良いですよ。
と書いてまりました。

ん?個性?
今まで考えたことがないぞ・・・。
ということで、ピアノを楽しみたいの他に目標がないので
それをぼんやりと考えていく
というのを今年の目標にすることにしました。

健康とかよく食べてよく寝るとかも
いつも目標にしていた気もしますが、
その目標は今年も変わらずです。
でも、もうちょっと欲ばって薬膳の勉強をしたいなと思っています。
年末までに民間資格がなんかとれていればなおよし。
去年の秋に始めたドイツ語の勉強も細々と続けて、
やりたかったけどできなかったイタリア語の勉強も4月からやりたい。

って、目標とやりたいことの区別がつかなくなってきたので
このへんで。

年賀状

先生には毎年 年賀状を出していて
いつも温かい言葉をお返事でいただいているのだけど、
最近は年賀状を書く枚数が減ってきたし
すぐに会えるからLINEで失礼させていただこうかなと
思っていたら、
12月21日、年内最後のレッスンの帰り際、
私が今年はたくさん弾けて良かった。って言ったら。
そうだね。手を見ればわかるよ。と言われた。
練習量じゃなくて、たくさんの曲が弾けて良かったって意味です。って言ったら。
指がすごく太くなってきたから、たくさん練習しているんだろうなと思っていた。
って言われました。
全然気づいてなかったけど、確かに~と思いました。
で、本人が気づいてないことまで気付いてくれている先生に
年賀状を送らないなんて、考えられなくなり
今年も「上」は目指さずに、なんかやってたらできるようになって
なんか楽しいと思えるのが続いたらいいなと思います。
って書いて送ることにしました。

no title

後で観ようと思って録りためてたビデオと
反田恭平さんの出ている番組と
フィギュアスケートの全日本選手を観て
父と母と自分の分の年賀状作って
ってしてたら・・・。
ブログに書きたいネタもたまっているし
試してみたいこともあるんだけど
冬休みのほうがピアノの時間がとれてない。
寒さに体がついていけてなくて何となく疲れている気もするし、
頭が整理されてなくてやりたい気持ちはあるのに
行動にうつせてない気もするし。
調子が悪いときは焦ってもほとんど進まないから
上がってくるのを待つことにするかな。

no title

母は趣味で機織りを15年ぐらい習っていて
家にも小さな機織り機があります。
今日、従姉が柚子をたくさん持ってきてくれて、
ちょっとお茶して、リビングにある機織りに興味をもってくれて
機織り機が下の部屋にあるから見ていくことになり
みんなで見に行きました。
普段身近にありすぎて全然興味を示してなかったけど、
たて糸を張るだけで3時間ぐらいかかって
45cm幅のを10cm折るのにも3時間ぐらいかかるらしい。
だいたい90cmほど折るらいしいので全部で30時間ぐらい。
そうしてやっと一つの作品
(趣味で作っているものだけど、いちおう作品と呼んでおこう。)
が織りあがる。
そんな話を聞いていて
それをピアノに置き換えて考えたら・・・・
一つの曲が自分の中で完成と思えるまでにどれだけかかるだろう?
って思ったら音楽(演奏)は形のないものだけど作品だよね。
って思えた。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R