忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

リストを作ってみた

弾いてみたい曲じゃなくて
現実的に弾いたら楽しいなって
感じられそうな曲のリストを作ってみた。
ちょっと試しに弾いてみたり
音源を聴いたりして
もう音が頭の中に鳴っている曲、
周りとか一般的にとか
そういうのは抜きにして
楽に楽しめそうな曲を
リストアップしてとりあえずスマホのメモ帳に書いて
その中から3曲だけを選んで
ただ持ってるだけでずっと使ってない絵葉書の裏に
書いておいた。
それだけで気持ち的に落ち着いて
今を楽しもうっていう気持ちになれた。
で、次に私がやたのは
今年レッスンで弾いて
とりあえず完成した曲を書き出すこと。
これもスマホのメモ帳に書き出してみた。
そしたらほんのちょっとなんだけど
急に難易度を上げていたことに気付いた。
やっぱり一歩ずつ行かないと苦しくなるなぁと実感した。


PR

楽譜を段ボール箱にしまってみた

先週の金曜日
ピアノの調律師さんが来てくれる日だったので
そのタイミングで、ピアノの横の机の上に
無造作に置いてあった楽譜を片付けた。
ついでにカラーボックスの楽譜も。

ちょっと興味があったから買ったもの
憧れがあって買ったもの
満たされない気持ちを埋めるために買ったもの
レッスンで使っていた(いる)もの。

その中から、
今やっている曲に関連する楽譜
(ブルグミュラーとエリーゼ)
近々またやりたいと思っているバスティンのピアノ名曲集1
ブルグミュラーの前に使っていた教本
数年前に自主練したスケール・カデンツ・アルペジオの楽譜
レッスンの内容をメモしたノート
音楽辞典
だけを残してあとは全て一旦段ボール箱にしまってみた。
そしたらすごく気持ちがすっきりして
現状を受け入れられるようになった気がする。

調律師さんが来るからって、
そこまで片付ける必要はないんだけど
少し前に、大人から始めた初心者の最高到達点は中級レベルまで
っていう動画を観て、
https://youtu.be/DL7VW9PiNdM
その動画の内容にそうだよね。って賛同する気持ちと
薄々感じていたことをはっきり言ってもらえたような気持ちになってたから
そうしたんだと思う。

こう書くと、その動画に対してネガティブな印象を与えて
しまうかもしれないけど、
自分に対して難易度の高い曲を弾かなくても
ピアノや音楽を楽しむことができる
だけど、大人の初級者さん向けのそういう楽譜が少なく手に入れにくい
ということを言いたかったんじゃないかなと思った。

で、私が次にやろうと思ったことが
弾きたい曲のリストを作ること。

つづく

耳の不調を感じたら、すぐに耳鼻科に行こう(身をもって)

今日ピアノを弾いていて
楽しいな、もうちょっと弾いていたいな
って、久しぶりに感じました。
何でかわかんないけど
気付いたら楽しくなくなっていて
何で楽しくなくなっちゃたんだろう?って
不思議だったんだけど
思い返してみれば
耳の不調が原因のような気がします。
音が反響して聞こえたり
いつもと同じように弾いているのに大きく聞こえたり
弾いている音の音程が少し下がって聞こえたり。
本当に少しだけなんだけど、そういう症状があって
今までと違う感じに音が聞こえるから
不快に感じて弾く時間も減っていたんですよね。
会話とかテレビの音とかYouTubeの音は
普通に聞こえていたから、
自然とYouTubeを観る時間が増えていたかもしれない。
処方された薬が効いているようで
2、3日ぐらい前から不調が少し減って、
ピアノの音も普通に聞こえるようになってきたなって
思ってたんですよね。

耳の不調って、自然に治っちゃうこともあるけど
すぐに耳鼻科に行きましょう。
音が聞こえない時は特にすぐに。(至急です。)
音が聞こえる時も、私みたいに放置したりしないで
すぐに行きましょう。

ピアノを弾いていて音がちゃんと聞こえないのは
楽しくないです。

(no title)

エリーゼは1年半かけてもいいと
思っているくせに
何でブルグミュラーは
先を急いでいるんだろう?
って、いつもは考えもしなかったことに
考えが及んだ。

25曲全部やらなくちゃっていう思いが強い。
何でかっていったら、全部やらないと
上手になれない。次のレベルに進めない。
進んだ時に弾けなくて苦労する。
と思っている節がある。

いやいや、全部終わってないのに、
ソナチネアルバム2にも入っている
ベートーヴェンのト長調のソナチネ
やってたじゃん。

全部終わらないと上手くならないと思っているけど
その途中はどうなんだ?
ちょっとずつ上達しているんじゃないのか?

そもそもブルグミュラーをやりたいと思った理由は
バスティンのピアノベーシックにはなかった
ちょっと大人っぽいメロディーに憧れたから
じゃなかったっけ?
そういうのをもっと楽しめばいいのに。

ピアノを弾かないと、こんなに時間があるんだ~。
ってびっくりしています。
少し距離を置いてピアノについて考えることも増え
見えてなかったり忘れていたことが見えたり。

たくさん動画を観ました。

とりあえず短時間パートだけは行って
その他の時間は相変わらずぼーっと過ごしています。
もちろんピアノも全然練習していません。
ぼーっとYouTubeを観ている時間も多く
おすすめされる動画や気になる動画を検索していたら
エリーゼンのためにに関する動画探しになってしまい
たくさんの動画を観ました。
今週のレッスン休んでしまったんだけど
その分を取り返せるぐらいの数 観れた!という気持ちです。
さすがにこれだけ観ると
どうしたいかっていうのがなく弾いていた私も
少しはイメージがわいてきました。
練習が捗らなかったのも
どうしたいかがなく弾いていたせいもあるなと思いました。
参考になりそうだなと思う動画は全て記事に入れたので、
時々観返したりしながら、ゆっくり練習していこうと思います。

YouTubeで探すエリーゼ動画(いろいろ編)

私のメモ用の記事です。



まらしぃさんの ちょっとつよいエリーゼ




エリーゼのためにを使った即興演奏




コロナバージョン
音もソーシャルディスタンスを保って




ヴァイオリンで




癒しの30弁オルゴール




グラスハープで




ピアノ三重奏




ピアノと弦楽器




ピアノコンチェルト

YouTubeで探すエリーゼ動画(解説編)

私のメモ用の記事です。
いっぱい見つかったので、
解説編といろいろ編も作りました。



フォルテ君の解説動画




NHK趣味百科「ベートーベンを弾く」 講師:ゲルハルト・オピッツ
(50分の動画だけど実際は30分。後半は編集ミス?)




切なく美しく弾くヒント




作曲の背景にもふれての解説




Steinwayオンラインレッスン 「エリーゼのために」 Vol.1
「しなやかさと優雅さを表現する」「ハーモニー(和声)を味わう」


Steinwayオンラインレッスン 「エリーゼのために」 Vol.2

YouTubeで探すエリーゼ動画(原曲編)

私のメモ用の記事です。



丁寧で男性的な演奏




女性的でかわいいエリーゼ




フレーズの作り方がはっきり伝わる演奏




やさしい音色




明るくて素直なエリーゼ
(にとまいこさん らしさが出ている)




一つひとつの音が立っている弾き方




繊細で美しいエリーゼ
(私の好みとしては左手が連打になる部分がもうちょっと静かめが好き)




もう言葉なんていらない




お客さんが入っているバージョン

ゆったり

最近はピアノの練習もあまりせず
しても20分ぐらいで
気が向くことをしながら
ゆったりと過ごしています。
「しなくちゃ」って思ってたことのほとんどは
自分が思っていただけで
しなくても大丈夫なことばかりなことに気付く。
ここまで体調が乗ってこないと
ピアノも先を急ぐ気持ちがすっかりなくなり
自分のことなのに傍観している感じ。
習ったことを練習してレッスンに行くと、毎週毎週
自分では導き出せないような答えを教えてくれて
最短距離で完成に近付けてもらえるけど、
もうちょっとペースを落として
色んなことに思いを馳せながら
ゆっくり作っていくのもありだなと思う。

やっと届いた

ドホナーニ指の練習
やっと届きました。
注文してから3か月。
その時の気持ちはどこへやら。といっても
1番だけやろうぐらいの熱しかなかったけど、
もう一度森本先生の動画を観て思い出そう。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R