忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ゆるっと振り返り

今年は動画をたくさん観たな~。
コロナで春ぐらいから動画が増えて
面白い動画もたくさんあったから
弾き方動画とか解説動画とか練習法動画とか
本当にいろいろ観た。
レッスンもLINEでやってもらってた時期もあった。
家という自分の慣れた環境でレッスンが受けられることで
いつもより緊張感が減って、上手に弾けるなんてメリットもあった。
そんなこんなで夏ぐらいまでは楽しかったけど
秋ぐらいからピアノが楽しくなくなって最悪の状態。
12月後半になってからやっと少しずつ良くなってきた感じ。
そして今思っていることは
上手くならなくても、楽しめてなくてもいいから
自分でこう弾きたいっていうのが感じられるようになって
それを躊躇なく出せるようになる!

スピンドラー
ソナチネ(withタランテラ)
2019年11月12日~1月29日

ギロック
オルゴールのワルツ
2019年9月24日~2月4日

ベートーヴェン
ト長調のソナチネ
1月21~6月30日

ブルグミュラー
優雅な人
2月18日~8月11日

ベートーヴェン
エリーゼのために
6月30日~

ブルグミュラー
無邪気
8月11日~12月14日

ブルグミュラー
前進
12月21日~
PR

気の持ちよう

できないから練習すると思うと
つまんなくなって
できるようになるために練習するんだ
練習してできるようになるんだ
と思うと
急に弾けるようになる

ちょっとしたことで
弾けたり弾けなかったり
この前から気分ですごく変わる。

もうなんで

練習曲と思って部分練習すると
弾けなかったところが弾けるようになって
きれいな曲にしたいなとちょっとでも思って
通して弾くと全く弾けなくなる。
そんなに気持ちに左右される?
私も自分のことが良くわかんない。

逆の発想

やっぱりエリーゼは私には難し過ぎたんだろうか?
ハノンとツェルニーやってないから
基礎とかテクニックが足りてないのかな?と思ったけど
この際、32分音符と3連符と半音階の練習曲と思って
部分練習すれば慌てる必要はない?
練習曲をしっかりやっているから
曲の中で出てきた時に弾けるという考えが多いのかもしれないけど、
私の先生はどちらかというと曲の中で練習させるタイプで
そうやってずっとやってきたので、今回もそれで乗り切ろう。

うまく言えないけど

楽譜に書いてある音がそれなりのテンポで鳴らせる。
つまり弾けるようになるっていう楽しさもあるけど
そうじゃない楽しさもあるよね。
先生がせっかくいっぱい教えてくれているのに
なんかそれを楽しもうって気持ちが
私には足りていない気がする。
レッスンに行く前にそんなことを考えていました。
上手くなることよりも
どうやったら私が楽しくなるかを考えはじめたら
徐々に楽しさが戻ってきた気がします。

サージカルテープを買いました

コピーした楽譜をつなぐのに
サージカルテープで貼り合わせると良いというのは
知っていたし、使っていたこともあるんですが
もう3年ぐらい楽譜をつなぎ合わせる必要がなくて
どっかにいってしまったので買い直しました。
使わなかった理由は
発表会に出なくなった。
レッスンでは教本しか使ってないので必要がなかった。
長い曲を弾かないので必要がなかった。
で、買った理由は
エリーゼが4枚あるのに
ずーっと(半年も)バラバラの状態で
レッスンもそれで受けていたので
そろそろいい加減につなごうと・・・。
先生も毎回すごくやりにくそうで。
これでエリーゼのやる気がアップするかと思ったけど
そんなことはなさそう。
やっぱりゆっくり仕上げていきたい気持ちが強かった・・・。

難しいもネガティブワード

コンビニでたまたま立ち読みして
面白かったから買った
図解 脳に悪い7つの習慣って本。
https://www.gentosha.co.jp/book/b8733.html
ピアノとは関係ないことで知りたいことがあって
読み返したんだけど
その中にマイナスの感情を持つと
そのことに対して脳の働きがにぶくなる
っていうのがあって
私、レッスン中に
無理とかできないって言うかわりに
難しいって言うようにしてるんですね。
でもそれって頭の中で、難しいって言葉に
置き換えているだけだから
結局はネガティブワードには変わりないんです。
だから何か違う言葉に変えようと思っていたんだけど
これという言葉が思いつかなくて。
でも火曜日のレッスンの時に今までなら難しいって言っていた
シチュエーションでとっさに出た言葉が
「とりあえずやってみよう。」
でした。
あ、この言葉ポジティブだし、ハードルも高くならなくて
いいかもと思いました。
ポジティブなレッテルを貼ったものは
脳の働きもよくなるってその本にも書いてありました。

ちなみに、脳に悪い7つの習慣とは
「興味がない」と物事を避ける
「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
言われたことをコツコツやる
常に効率を考えている
やりたくないのに我慢して勉強する
スポーツや絵などの興味がない
めったに人をほめない

ピアノをコツコツ練習するってよくいいますよね。
これについても今度書こうと思ういます。

来年の目標もなし

今年の目標は
無駄な買い物はしない。
でした。
まだまだネットでお買い物はたくさんしちゃうけど
ストレス発散の為の買い物は減ったと思います。
ピアノの目標は
「なし」でした。
その時その時に興味があることを楽しめたら
って思ってたけど
後半はあまり楽しめなかったです。
来年も目標はなしで
ピアノが嫌いにならず、
たまに嫌になることはあっても
全体でみたらそれなりに楽しめてると思えたら
それで十分だなぁ。
ピアノ以外のことも、
ちゃんと食べてちゃんと寝れてたら
それでいっかな。

Web発表会どうする?

スティリエンヌをWeb発表会にと
思ってたんだけど状況が変わったので
別の曲を。
『心を燃やせ』のテーマで弾こうと思ってた曲も
あったんだけど、それもまたの機会に。

3か月でYouTubeにあげられそうな状態に
持っていける曲にしたい。
この際、難易度は問わず。
弾いていてピアノって楽しいなと思えるような曲。

あった~!

練習に予め目次とタイトルを作る

私が考えたことではなくて
YouTubeにおすすめされた動画でいっていたことです。
でもこれをすると具体的に考えられて良さそうだなと思いました。
ピアノに座ってからやろうとすると
弾きたい気持ちが強くて
弾きたい気持ちを抑えるのが大変だから
暇なときにやったほうが私には良さそう。
録音したのを聴いた時とかにやるといいかも。
全部の曲に対してじゃなくて
どれか一曲とかでもいいかも。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R