忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

くもり

外はくもり。
やる気をそぐような天気だ。

気持ちが落ちると体も固くなる。
体を使ってと言われたのに
こんな状態だといつまでたってもできそうにない。
悩んでても、気持ちが落ちててもいいけど
体の力だけは抜かないと。
今週に限っては特に悩んでしまいそう。

刺激しすぎちゃった?大丈夫?
って昨日 先生、声かけてくれて
大丈夫。って答えたんだけど
私が悩むこと予測してたんだろうな。

今週もゆっくり練習で
開けるのを待とう。

PR

信じてなかった

ゆっくり練習したら弾けるようになるって
信じてませんでした。
なぜなら、そういう経験がなかったから。
でもそれは、ゆっくり練習のやり方が
間違っていたからだと気付いた。
ゆっくりしか弾けないからゆっくり弾くのと
ゆっくり練習は別物。
自分の思い込みやクセを排除して
本当に楽譜通りに、確実に。
それをしようとすると
ゆっくりじゃないと弾けない。
多分それがゆっくり練習なんじゃないかと思う。
で、それをちょっとじゃなくてたっぷりやる。
そしたら魔法をかけられた?と思うほど
弾けるようになって びっくり。

できない

火曜日、たくさん教えてもらったのは良いのだけど
難しくて、全然できない。
できない所があちこちにあるから
実際よりもできないっていう感覚が
強くなっている気もしなくはない。
できなかったです。って
家で弾いたけど何の改善もないままに
レッスンに持っていくのは嫌なので
完璧にはできないけど、ここの段階までなら
できるようになりました。と言えるようにして
持っていきたい。
それがどこならか可能そうか、探ってたら
片手でゆっくり楽譜通りに確実に
っていう所になった。
あー、もう今週はここでいいや。
ここでちゃんとできるようになろう。
高望みしないで また地道に行こう。

譜読みのスタート

譜読みって色んな意味があるけど、
ここでは音並べができるようになるまで
っていう意味ね。

譜読みのやり方、始め方って
色んな人が色んなこと言っているけど
その人の初見力とかリズム感とか
音を聴く力とか指がよく動くとか
そういったことによって変わってくるから
どれが正解ってないんだろうなって思う。
曲によっても違うかも
楽しそうだからただ何となく遊んでいるうちに
弾けるようになってたってこともあるし、
遠し弾きをしているうちに弾けるようになることもあるし。

問題は練習しても弾けるようにならなない時。
私の場合は、音が鳴ってなくてテンポが一定じゃないと
できないーって思いが強くなる
ってことが今回すごくよくわかった。
だから強弱とかニュアンスとか考えずに
シンプルに音をしっかり鳴らして一定のテンポで
拍感だけ守ることを意識して弾いたら
けっこう解決しそう。

いろいろ試してみた

ベートーヴェンのト長調のソナチネの
初めの音
もっと音を聴いてって言われても
全然できるようにならなかった。
コンマ何秒なんだけど
早く次の音が出てしまう。
ほかにもまだまだあるけど、
今はブルグミュラーの無邪気の
2小節目の初めの音。
またここでもずっと言われている。

意識しても
ちゃんとカウントしても
直らず。

今日試してみたのが
フェルマータだと思って弾く。
フェルマータの時って音を聴けていることが多いから
って理由で、思い付きでやったみたら意外と良かった。
それから、目を閉じて弾く。
視界を遮ると音を聴くことに集中できるから
これも意外と良かった。
楽譜を閉じて弾くのも、聴くことに集中できるから
これも良かった。

そして、偶然なんだけど
音を聴くっていう感覚をつかみたくていろいろやってたら
ト長調のソナチネ、練習しているうちに暗譜できてたことに気付いた。
そして、楽譜見ないで弾くと、こんなに音が良く聞こえるんだ~
っていう体験を(ほぼ)初めてした。
自由な感じがして楽しかった。

もう一つのテーマ

次回のWeb発表会のもう一つのテーマが
決まりましたね。

かつトラベル企画『GoToピアノで世界一周』
STAY HOME期間中でも観光旅行気分が味わえる作品
具体的に、曲名に国/都市/地名/象徴的な名所がつく作品で、
ツアーコンダクターになりきって選曲いただき、
おすすめスポットなどをコメントいただけると嬉しいです♪
世界中飛び回りたいなぁ
とのことで、
いつもは「かつコメ」で私たちを楽しませていただいているので
次回はコメントでかつさんを旅行に行った気分にさせてあげられたらいいなと
思っています。
曲とともにそのスポットについて調べたりしたら
参加する楽しみが2倍になりそう。

練習する時間を長くとりたいので
曲、決めました。
ブルグミュラーのあの曲です。

とりとめもない話し

昨日寝る前にレッスンのこと振り返って考えてて、
曲の流れを習って、やってみて
弾き方のせいで流れがわるくなっているところを習って
直して、弾き方は直ったけど今度は流れがなくなっちゃったから
弾き方も流れも両方ともよくなるようにもっていく。
で、その時の私の状態での折り合いがつくと
合格ということになって次の曲に進む。
毎回このパターンなのに、
やっとこうやって言葉で説明できる程度にわかった。
先生に言われるがままにやってるから、
先週と違うことを言われたりして混乱することがあって、
そんな時は、ん?って思いながら従ってたけど、
弾き方を修正するためのアプローチなのか、
曲の流れをつくるためのアプローチなのかで
教える内容が反対になったりすることがあったんだと思う。
多分前にも同じようなことを書いていたけど
また前とは違った感じで捉えられているような気がする。
そいういことに気付けたのは、
記事を読んだり動画を観たりして、
先生以外のところから学ぶ機会が増えて私の練習の仕方が変わって、
通し練習と部分練習だけじゃなくて、
全部ppで弾いたり、一つずつの音を確実に弾いてみたり
流れを意識して弾いてみたり
いろんな弾き方で弾いてみるようになったからだと思う。
次の曲では
弾き方に対するアプローチ、流れに対するアプローチって
はっきり意識して練習したり、習ったりしたら
今までよりも早く次に進めるかどうか試したい。
合格が曲の完成とイコールじゃないけど
練習した量と上達がアンバランスに感じると
面白さが減ってくるから・・・。
練習の録音はしても録画はほとんどしてなかったけど
それもやってみて気付くことがあるのかどうか試したい。

そして秋、

この曲も長くかかりそうだなと
覚悟を決めた夏。
半年とか1年かかってもいいと思って
必死になっているうちに
どれだけレッスンで習っているかも忘れ
振り返ってみたら
まだ3か月しか経ってなかった。
なんか濃い3か月だったな~。

最後のところで派手に間違えて、 弾き直してます。


2か月前

今日見つけた小指問題解決動画



多分、同じうようなことをレッスンで言われてたり
他の動画でも観てたりすると思うんだけど、
私の理解できる量と動画を見つけたタイミングが
合っていたんだと思う。
すごく分かりやすかった。

選曲理由と解説

という訳で。

企画部門 コレルリ サラバンド
トップバッターで弾かせてもらえるので
聴いている人を現実の世界から癒しの世界の入口に
導けるような曲にしたいなと思って選曲しました。
中間部分のきれいな高音部分は少し現実離れした、
天使のイメージで浮遊感を出せるような音作りを心掛けました。
最後の部分は明るい未来が来ることを願って歌いたいと思って
弾いてみたのですが、もうちょっと勉強が必要です。

自由部門 ベートーヴェン ト長調のソナチネ
第一楽章は季節の春をイメージして弾きました。
冒頭の部分は、春の目覚めのイメージです。
まだまだ寒い冬と思っていたら、フキノトウを見つけて
あ、もう春が来ているんだと嬉しくなる。
次のパートは動き出す水とカエルのイメージです。
山の雪が解けて小川に水が流れ始める。
土の中で冬眠していたカエルも目を覚まし動き出す。
最後の部分は花も咲きぽかぽかな春のイメージです。
第二楽章は人生の春のをイメージして弾きました。
おてんばな女の子が成長し、時には失恋も経験して
幸せで温かい家庭を築くというストーリーをイメージして
弾きました。
メロディーの中にシドレという音が何回も出てくるので
軽やかに、のびやかに、歌って、少し悲しく
と弾き分けたかったのですが、
もうちょっと伝わるように練習したいところです。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R