忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

Shipped

8月27日にSheetMusicPlusに注文した
ドホナーニ指の練習の楽譜が
やっと、出荷されました。
送料は一番安いのにしたから
3週間ぐらいかかるかな?
コロナの影響とかあったらもうちょっとかかるかな?
注文してから2か月、
なんかこの2か月で私の考え方とか
練習の仕方とかすごく変わったな。
Web発表会に参加した直後って
いつも自分の演奏が恥ずかしかったり
下手だなと思うばかりで、
全く自分の演奏は受け入れらないんだけど
今回はいつもほど恥ずかしいっていう気持ちがない。
まわりと比べたら下手だけど
自分で嫌になってしまうほど下手という感じもない。
いろいろなことに気付いたのが本当に録音直前で
修正するのに十分な時間はなかったけど
妥協しないで やれる範囲内のことは全てやって
録音できたから、そういう気持ちになっているのかもしれない。
自分の演奏の選曲理由とか解説したりするのも、
聴いた人に全然できてないじゃん!って思われるのが怖くて
いつもあまり書かないのだけれど
今回のWeb発表会のちょっと書いてみようかな。
PR

ぬくぬく

今朝は寒くて、出かけるときに
車の窓に霜がついていて
やかんのお湯で溶かしてから出ました。
で、帰ってきてからはぬくぬくと
ホットカーペットの上で転がって
かつさんのところのピアノWeb発表会を堪能しています。
5回に分けて少しずつアップされるのを
追っかけて観ているのですが、みなさん上手で
こんなに素敵なピアノを一日中楽しめて、
幸せな気持ちになっています。

かつさんのブログ
http://r40piano.blog.fc2.com/

牧歌、練習中です

ブルグミュラーの牧歌って、私の中では
クリスマスの時期に流れる
外は寒いけど心はぽかぽかみたいな曲
のイメージなので
12月に動画を作りたいなと思って練習中です。
レッスンでは多分1年ぐらい前に合格してるんだけど
パソコンが古くて処理能力も低かったから
動画を録ってなかったんですよね。
昨日、パソコンに無料の動画編集ソフト
Avidemuxを入れてみたので、その使い方も覚えつつ
やっていこうかなと。
ブルグミュラーは解説動画がいっぱいあるから
そういったのも参考にしつつ
合格時点よりもレベルアップさせた状態で動画を撮りたい。

ヤモリの指先

指先には力が入っているけど
それ以外のところは力が入らない
その状態で弾いたらいい音が出る。
こういう感じって
先生が手をとって教えてくれたんだけど、
不思議な感覚~。
これを自分でひとりでやるとなると
難しくてどうしようと思っていたら
ヤモリの指先!とひらめいて
ぷくっとしてて壁も縦横無尽に動けるヤモリの指先
をイメージしてやってみたらできた。
でも速くはできそうもないって言ったら
ゆっくりで練習すると良いよ。
その弾き方は基本だから、
全部そうやって弾けるといいんだよ。って。
もちろん例外もあるんだろうけれど、
そうやって弾けたら楽だし
うるさい音になったり、かすれたりすることもない。
身につけたい。

それでも

ブルグミュラーはたくさんの解説動画があがっていて
1つ観るとYouTube側からおすすめもされたりして、
たくさんの情報を得られるけど、
それでもレッスンに行かないとわからないことがあって
対面でのレッスンの意味を今日のレッスンですごく感じました。

コンパクト

またブルグミュラー動画、だけど
この動画はコンパクトに要点がすごくまとまってます。
ある程度弾けるようになって
ぼんやりわかってるんだけどはっきりわかってない部分を
言葉で示してくれる感じの動画です。
ブルグミュラーに限らずギロックなど
子どものコンクールの課題曲になっている曲の解説動画が
たくさんあるので、初級者さんが観ると
勉強になると思います。

もしかして

前に調べたけど理解できなかった
素直な心の借用和音。もしかして
この動画観たらわかるんじゃいないかと思って
嬉しくなって
観る前に記事を書いてしまった。
これから観ます。

緊張した~。

今日はWeb発表会の自由部門用の曲を録音をしました。
自由部門の参加は初めてだったことと
いつもよりちょっとだけレベルUPした曲にしたので、
すごく緊張しました。
でも、参加してよかったなと思います。
先に企画部門を録音して、
こうしたらもっと良くなりそうって思ったことを
自由部門で試してみて
また新たな課題が見つかって、
発表会の2回分ぐらいの得るものが
あったんじゃないかなと思います。
これからの練習でやりたいことは
pとかfとか、ちゃんと伝わるように大きく表現する
全部をppでゆっくり弾く練習をする
フレーズの始めと終わり、間のとり方を雑にしないで弾く。
さて、またブルグミュラーとエリーゼの練習に戻ろう。
あとあの記事の続きも書こう。

気が早い

昨日は用事ができてしまったので
レッスンを休みました。
先週Web発表会の企画部門の曲を少しみてもらったので、
できた動画を先生にラインで共有したらお返事が来て、
ちょこっとアドバイスをいただきました。
音量に関しては自分でも気になってました。
また練習して動画とり直すと先生には返事したのだけど
今回は自由部門も参加しようと思っていたので
企画部門のできなかった点は自由部門で挽回しよう。
ひさり先生のブログの「大袈裟でちょうどいいのが練習」
っていう言葉がすごく刺さったので、実践してみよう。
今回動画を作る練習をして、やっといて良かったと思ったので、
5回目は(あると期待して)、非公開で動画を投稿して
客観的にチェックしてから公開用の動画を作ることをしてみたい。
発表会の前にスタジオとかホール借りたりして練習したりするけど
それと同じと思えば・・・。

ブログ村に参加されている ひさり先生のブログ大好きで
毎回みています。
大人から始めた人のことをすごく理解していて
的確なアドバイスがたくさん書かれています。
厳しいことが書かれていても
優しさがあるのですっと言葉が入ってきます。

録音してて思ったこと

欠点ばかりが気になって
全然いいところがみつからないんだけど
弾くたびに、この曲きれいだなと毎回思えて
それで十分じゃないかなって気がしてきた。
あまり自分に厳し過ぎたり完璧を求めてばかりいると
他の人の演奏を聴いた時に
良いところよりも欠点の数のほうが
多く気付いてしまったりもするけど、
欠点って、本人が一番わかっているはずだよね。
だから、意見を求められた時は辛口コメントも必要だけど
そうじゃない時はなるべく音楽を楽しんで
良いところをなるべくたくさん見つけられるようになりたい。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R