忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

バンザイやってみたが

レッスンで弾き始める前に
バンザイやってみました。
ですが、あまり効果を感じませんでした。
もともと先生と雑談中に軽くストレッチをする習慣があったので
変化がわかりにくかったというのもあるかもしれません。
だけど、同じ記事の中に書いてあった
「手のひらを上に向ける」もやってみて
それは効果があったように感じます。
やっている時は効果があるっていう実感はなかったけど
帰ってきてから書いたさっきの記事をもう一度読んでみると・・・

PR

これ、やってみよう

ピアノを弾く時に
緊張するとどうしても固くなって
音も固くなってしまう。
しかも、家で練習しているのを
録音しようとしただけでそうなる。
なのでグーグルで
「ピアノ 緊張すると音が」と検索して
一番上に
ピアノ演奏で緊張する貴方へ!
最高の舞台で100%の自分を出す方法
と出てきたので、舞台じゃないけどまいっか
と思って見てみたら
行動心理学を用いた対処法も紹介されていて
難しいかと思ったけど
読んでみたらすぐにできそうな方法もあったので
リンク貼っておきます。
さっそく明日のレッスンでバンザイを試してみよう。


おいしい音?

最近はテレビよりもYouTubeを観る時間のほうが
圧倒的に長くなったな~。
関連動画を次々に表示してくれるから
ついつい観てしまう。
EXILE NAOTOさんのオネストTVは
けっこうお気に入りで観てたんだけど
その動画に関連してダンサー?の大野涼太さんが
NAOTOさんのダンスを解説している動画が出てきて
観てみたら
ダンサーにとってのおいしい音について
詳しく解説してくれていたんだけど
これ、ピアノにもあるなと思った。
いつも弾けないところとか
できてないところばっかり気にしてて
そういうふうに意識してないから
気付かないし活かせてないけど、
曲のレベルに関係なくあると思う。
って考えてたら楽しくなってきた。
おいしいところを外さずにかっこよく弾く。

ちなみに、オネストTVは
誰が好きっていう訳ではなく
NAOTOさんといくおさんの作り出す雰囲気が
なんとなく心地よくて観ています。


テスト投稿

パソコンを変え、
ムービーメーカーはもう使えなくなってしまったので
「フォト」の使い方を覚えようと思って
静止画+音源で動画形式のファイルを作ってみました。
そう、Web発表会に向けての準備です。
弾く曲もまだまだ仕上がっていないのですが
直前になってソフトの使い方がわからない~で、間に合わない~
にならないように動画を作る練習をしよう。
動画を作る練習だから、曲は
今練習中のエリーゼのためにを8小節だけ
と気軽に考えていて
いざ弾こうとしたら、すごい緊張。
この曲、怖すぎる。
今まで難易度の低い音数の少ない曲しか弾いたことないけど、
それとは比べものにならない。
なんだこれは。
緊張しすぎて、弾きだすまでにへんな間ができてしまった。



もう一つ、テストしたかったことがあって、
ブログ村に記事の概要が表示されないので
説明をみながらOGPタグを入れてみたんだけどダメで、
結局テンプレートのデザインを変えてみた。
今度はうまくいきますように。

レッスン後の感想

今までは先に進むことしか考えてなかったけど
先に進むことを諦めてみたら
現状把握と問題点の解決法に真剣になれた気がする。
結果としていつもよりも早く進めたような・・・。
これを機にレッスンの課題曲の取り組み方が変わりそう。
頭の中とか気持ちとかがクリアでこういう感覚は今までなかったかも。
そこに至るまではだいぶ荒れてたけどね。

いろいろ

腕の始まりは胸骨と鎖骨の境目と思って弾く
指は手首からはえていると思って弾く
弾く時は、指先の方へ力が向かうことを意識して
どこにも力みがないように・・・。
脱力には気をつけないといけないことがいっぱい・・・。
でも、人間って1度にあれもこれも意識できない。って
最近読んだ初心者向けの筋トレの本に書いてあった。
初心者はあれもこれも意識してスクワットできないから
70点を目指すスクワットがいいと。
脱力も一緒かもと思った。
曲の中で、ここを弾く時はここを意識する。
こっちを弾く時はこっちを意識するって
一曲の中でも意識する場所を変えたら
完璧にはできなくても合格点は狙える。

なんだかんだいって留まっていることを
楽しんでいるかもしれない。

柳の木

昨日、お風呂に入っていて
何気なく浴槽のふちに手をかけたら、
あれ?脱力できてる。何で?何が違うの?
って観察してたら手のひらに力が入ってない!
ずっと手首ばかり気にしてたけど
弾くときに手のひらに凄い力が入っていたことに気付いた。
速く弾けない理由ってこれも一理あるんじゃ・・・。
自分の考えだけじゃななくてほかの人の考えも知りたいと思って
調べてたらこんな記事を見つけた。
https://tounpipi24.com/adult-piano-basic/key/3401/
これ、まさしく私だ。で、記事の中の
ピアノを弾く時は、指先の方へ力が向かう事を意識したほうがいい
っていう画像を見てぱっとイメージしたのが
自然に垂れる柳の木の枝と葉。
形がきれいですぐに真似したくなった。

謎の充実感

この前コメントのほうに書いたのですが
フィギュアスケーターの宇野昌磨選手が
スケートの練習がうまくいかなかった日に
トレーニングを頑張ると謎の充実感がうまれる
って言ってたので
ピアノを弾かなかった日にストレッチしてみたら
なんか気持ちの面での満足感がありました。
楽譜をみたり、動画をみたり、音源を聴いたりしても
やったっていう感覚はないのに。不思議です。
やはり自分の体を動かさないと「やった」っていう感覚は
生れないのだろうか?
うまくなるとか、ならないとかは別にして
気持ちの面での充実感があるのでストレッチおすすめです。

再び

前にスケールの練習をしていた時期があったけど
その時期は色んな調で弾けるようになりたい
っていう目的があって、弾き方も
一つ一つの音をちゃんと鳴らせればそれでOK
っていう弾き方をしていて
何となく弾けるようになって、何となくフェードアウト
しちゃったんだけど、今は違う目的で
スケールの練習を再開してみます。
楽に手や体が使えるようになりたいなと思って
たくさん動画観てたら、どのチャンネルでも
スケールは大事って言って、
スケールがちゃんと弾けないのに曲が弾ける訳がないと・・・
プラス、アルペジオも大事と。
カデンツについてはやったほうがいいというのと
そんなに重要ではないというので意見が分かれていた。
練習する調は、これも、まんべんなく全部の調をやったほうがいい
というのと練習している曲の調でいいというのとで分かれていた。
で、私が観た動画で最大公約数をとると、
毎日スケールとアルペジオの練習をする。
になる。
続かないと意味がないので調は今練習している曲の調で、
弾き方は森本麻衣先生の動画が、私の先生が今いっていることと
一番近いのでそれを参考にして。

腕の始まりはどこ?

火曜日のレッスンの時
肩の力を抜いたら肘が動くとか
肘の力を抜いたら手首が動くとか
先生から脱力を習っている時にそんなのを
体感したんだけど、
じゃあ腕の始まりはどこなんだろう?って疑問に思ってて
で、昨日の夜、アレクサンダーテクニークの本読んでたら
答えが見つかった。
うまく説明できないけど胸骨と鎖骨の境目
そこが腕の始まりと意識して弾いてみたら
いつもよりは楽に弾けた。
(特に無邪気の14小節目のはじめの高いドの音。)
その後で、ネットでも調べてみたら
同じようなことをいっている記事がたくさんあった。
私の説明では伝わらないので、わかりやすそうな記事への
リンク貼っておきますね。

http://furumoripopopiano.com/lesson/ピアノ弾きもなかなか知らない事実。鎖骨は実は.html
(私が見た本もこの記事の中に出て来る本です。)

https://ameblo.jp/xavirou/entry-11370163750.html

https://niko.ms/2017/12/24/post-763/

http://bodytuning-assoc.com/2019/01/1918

と、腕の脱力については少し楽に弾ける弾き方が
見つかったんだけど、まだまだ問題はいっぱい。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R