忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

謎の充実感

この前コメントのほうに書いたのですが
フィギュアスケーターの宇野昌磨選手が
スケートの練習がうまくいかなかった日に
トレーニングを頑張ると謎の充実感がうまれる
って言ってたので
ピアノを弾かなかった日にストレッチしてみたら
なんか気持ちの面での満足感がありました。
楽譜をみたり、動画をみたり、音源を聴いたりしても
やったっていう感覚はないのに。不思議です。
やはり自分の体を動かさないと「やった」っていう感覚は
生れないのだろうか?
うまくなるとか、ならないとかは別にして
気持ちの面での充実感があるのでストレッチおすすめです。
PR

再び

前にスケールの練習をしていた時期があったけど
その時期は色んな調で弾けるようになりたい
っていう目的があって、弾き方も
一つ一つの音をちゃんと鳴らせればそれでOK
っていう弾き方をしていて
何となく弾けるようになって、何となくフェードアウト
しちゃったんだけど、今は違う目的で
スケールの練習を再開してみます。
楽に手や体が使えるようになりたいなと思って
たくさん動画観てたら、どのチャンネルでも
スケールは大事って言って、
スケールがちゃんと弾けないのに曲が弾ける訳がないと・・・
プラス、アルペジオも大事と。
カデンツについてはやったほうがいいというのと
そんなに重要ではないというので意見が分かれていた。
練習する調は、これも、まんべんなく全部の調をやったほうがいい
というのと練習している曲の調でいいというのとで分かれていた。
で、私が観た動画で最大公約数をとると、
毎日スケールとアルペジオの練習をする。
になる。
続かないと意味がないので調は今練習している曲の調で、
弾き方は森本麻衣先生の動画が、私の先生が今いっていることと
一番近いのでそれを参考にして。

腕の始まりはどこ?

火曜日のレッスンの時
肩の力を抜いたら肘が動くとか
肘の力を抜いたら手首が動くとか
先生から脱力を習っている時にそんなのを
体感したんだけど、
じゃあ腕の始まりはどこなんだろう?って疑問に思ってて
で、昨日の夜、アレクサンダーテクニークの本読んでたら
答えが見つかった。
うまく説明できないけど胸骨と鎖骨の境目
そこが腕の始まりと意識して弾いてみたら
いつもよりは楽に弾けた。
(特に無邪気の14小節目のはじめの高いドの音。)
その後で、ネットでも調べてみたら
同じようなことをいっている記事がたくさんあった。
私の説明では伝わらないので、わかりやすそうな記事への
リンク貼っておきますね。

http://furumoripopopiano.com/lesson/ピアノ弾きもなかなか知らない事実。鎖骨は実は.html
(私が見た本もこの記事の中に出て来る本です。)

https://ameblo.jp/xavirou/entry-11370163750.html

https://niko.ms/2017/12/24/post-763/

http://bodytuning-assoc.com/2019/01/1918

と、腕の脱力については少し楽に弾ける弾き方が
見つかったんだけど、まだまだ問題はいっぱい。

音並べ



この音並べの状態から半年後、1年後
どれくらい変われるか、
あとで確認できるように動画を作りました。

仮定

長くかかるとわかって
途方に暮れるかと思ったけど、
寝て起きてみたら
気持ちが固まって、
じゃあどんなことしようって
やる気に満ちあふれている。
無邪気が1年かかると仮定して、
その間にどんなことをしたいかと思ったら
逆に楽しくなってきた。
レッスンに多くのことを求めると
期待と現実の差にがっかりするけど
しばらくは脱力を習うために行くと思えば
現実との差が少なくなる。
あとは家で何を楽しむかだけど
新しいことをするのはさけて
今までやったことの中からなんか
楽しいことを探そう。


楽?

120%を求めて52%になるより
50%ぐらいで次に進む方が
楽だし楽しいままでいられるんじゃないかと
何回も思うんだけど
頭の中でこういう音がいいなって
漠然と思ってしまうことがよくあって
そうなったらもうダメなんだよね。
2%を求めて苦しむ道を選んでしまう。
って低レベルなのには変わりないんだけどね。

やっぱり

昨日、YouTubeライブを観てて
音がうるさく聴こえて途中でやめちゃったんだけど
弾き方みてるとそんなにうるさくなりそうもないのに
何でだろうって気になってて、
今日、その動画のコメント見たらブラボーって入ってて
やっぱり、良いって思った人がいたんだと思って
観直したら、めちゃめちゃ良かった。
YouTubeとかオンデマンドって、どこでも観れるけど
まわりの音(生活音)とか観る環境(家族とかもいるし)とか
本人の気持ちとか、整ってるかっていったら、
コンサート会場と比べると劣るなと思った。
特にYouYubeは後で観直せるっていうのに甘えて
観方が雑になる傾向があるかもしれない。
だからどうってことはないけど、
観る側の状況で聴こえ方がこんなに変わってしまうっていう
ちょっとした体験でした。

説明不足だったので

知りたい!ショパンコンクールの記事で
ソナタとソナタ形式について書いたんだけど
その時は理解しきってなくて
ほぼコピペしたんだけど
さっき動画観てたらソナチネとかソナタ形式の説明で
わかりやすい動画があったので貼っておきますね。
有名な方の動画なので知っている方も多いと思います。
というよりも、このブログ見てる方って
ソナチネやってるよとか
ソナチネは終わっている方が多そうなので
わかってないのは私だけのような気もしなくはないが・・・。
形式に関しての説明は、初め~6分ぐらいにあります。

つぶやきです。

大人からはじめた初心者です。
みたいなこと書いていながら、
私が10年かかっても弾けないような曲を
数日で完成させ、どんどん進んでいく方や
手や体の使い方も表現も
全然私なんかよりも上手な方をみると
賞賛の気持ちと嫉妬の気持ちと両方の気持ちが出て来る。

私にはそんな私にずっと付き合ってくれる先生がいる
ってことを思い出して、我に返る。

練習してこよ。

上げるの?下げるの?どっちなの?

手首が下がってるって言われたり
手首が上がり過ぎって言われたり
上げるの?下げるの?どっち?って
ずっと疑問だったんだけど、やっとわかった。

まず大前提として、手首がどうのこうのより
指の付け根が大事で、お山の頂上になっている形がいい形。
で、お山になってなくて
手首と指先がまっすぐになって、
手首がだらっと下がっているのは
ダメな形。
手首が指の付け根より高いままでずっと弾き続けるのも
ダメな形。
上がっているってことはそこに力が入っているってことだから
動きがぎこちなくなる、速く滑らかに動けない。

上手な人の演奏をみると手首が下がっているのに
先生からは手首を上げてってずっと言われてて
謎だったんだ。
付け根が下がってしまうよりも、
付け根が上がるように手首を高くしておくほうが
まだまし、という考えでそうしてたんだろうなと思う。
で、付け根が高くなるようになってきたから
今度は手首が自由に使えるように下げてと
言われるようになったんだと思う。

そんなことがわかってきてから
調べてみたら、こんな記事を見つけた。

「巨匠のピアノ奏法」
https://www.happypianist.net/music/sohoB2.htm
理想的な姿勢とヒジ支点
https://www.happypianist.net/music/sohoB3.htm

そしてこの動画のこの部分
これやったら、簡単にきれいな手の形が作れる。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R