忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

極端

夏休みに、私の場合 ストップウォッチを使うと
練習がはかどることがわかったんだけど、
今日レッスンにいって
その件について直接話した訳じゃないんだけど、
短時間に集中して弾こうとすると弾き急いで
音を聴かなくなる傾向があるなって思って、
逆に、直しながら弾いて
1曲を弾き切るまでにどれぐらいかけられるか
っていうのをはかってみたら おもしろいかも
と深夜に思いついたので書いてみた。ついでに
話しすごい飛ぶけどエリーゼの22小節目すごいきれい。
ちゃんときれいなのが伝わるように弾けるようになりたい。
PR

解説動画の活用のしかたに悩むまでもなかった

ブルグミュラー25の解説動画
YouTubeにいろいろ出てるんだけど、
レッスンで習う前に予習として観ることに
じゃっかんの後ろめたさを感じる。
小テストでカンニングしてしまった時みたいな。
観る理由は、自分で弾いて録音したのを聴いてみると
何か変、だけど、どこがどう変なのか分からないから
答えを知りたくて観るんだけど・・・。
だったらいっそのこと、自分はどう弾いていたから
きれいじゃないくて、動画の解説ではどう弾いていかを
説明できるぐらいになってみる?
と思ったんだけど、すでに動画を思いっきり観て
真似してベートーヴェンのソナチネ合格したんだった。
で、その時 先生に動画観て真似したって言ったんだった。
悩むまでもなかった。
あ、でも、動画を観て理解できる部分があるっていうのは
先生が今まで細かく丁寧に教えてくれたから。
これは はっきり言える。

感想

夏休みの練習の動画とか練習メモを見ての感想です。

先にまとめをいってしまうと、
今の状態をどうする為に、どういう練習をするっていうのが
明確になっていると5分でも実のある練習ができる!
ってことなんだけど・・・。

いつもより考えながら練習したけど
5日間ぐらいじゃあまり差がなかった。
わずかずつしか上がっていかない。

弾いていて感じたこととか
直したい所とか、
メトロノームの速度とか
何でも書いておくといい。
1曲に1枚。裏紙で全然大丈夫。

この前、20分集中したらけっこう弾けるって書いたけど
20分複数の曲をちゃんと集中して弾くのはきつい。
5分でも目的を持って練習したら直せる部分がある。

〇〇分やろうと思ってタイマー(カウントダウン)かけて
できなかった時にできなかったっていう気持ちが残るから
ストップウォッチ(カウントアップ)ではかったほうが
できた感があって、私には合っている。

なぜかストップウォッチで時間をはかると集中できる。

録音は毎日じゃなくてもいいけど
自分がどう弾いているか知るために
面倒がらずにやったほうがいい。

録音したものは、ピアノから離れて
ぼーっとしている時にも聴いてみると
気付けなかったことに気付けたりする。

何回も繰り返して弾いているとイメージが浮かんでくる。


ちゃんと練習してみて学んだのは、なぜか
短時間で効果的な練習をする方法。
私の今弾いている曲だったら
練習は短時間で(場合によっては5分でも)充分
っていう予想外の結果でした。
やる前は、一日にいっぱい練習できて、
すぐに弾けるようになる方法を求めていました。
甘かった。

偉そうな言い方になっちゃうけど、
ここに書いてある練習方法は勧められないけど、
自分が良いと思う練習方法をやってみて、
どうなったのかを検証して、
自分に合った練習方法を見つけてみる
っていうのはちょっとおすすめできるかな。

夏休み



夏休みの初日と最終日に録音したものを聴き比べてみて、
今後の練習の仕方を見直そう
という趣旨で作った動画です。
客観的に聴くためにブログに載せました。
なので完成品ではないです。
でも、いつか完成品の動画が作れるように練習します。

届いた

ソナチネアルバムの楽譜を持っているのですが
その時は弾くことを想定してなくて、
ちょっと見てみたいという興味本位で買ったので
音符が小さくて見にくい。
(でもCD付なので、どんなのか知るには良い。)

Sonatina Album (Alfred Cd Edition)

バスティンのピアノ名曲集1に載っている
スピンドラーのソナチネとベートーヴェンのソナチネを
弾いてみて、もっとソナチネ弾いてみたいなと思って
ソナチネの楽譜を7月28日にアマゾンで注文しました。
初めのお届け予定日は8月24日~9月28日。
やっぱり一度輸入してから発送になるんだろうか?
でも注文入れられたしね。入荷時期未定になってなかったしね。
と、気長に待っていたら
8月12日になって
「お届け予定日が更新されました」とメールが来て
8月14日~8月16日に変更になり
今日届きました。

35 Sonatinas by 10 Composers (Schirmer's Library of Musical Classics)


予定よりも早く届いたのはいいのだけど、
待っている間にブルグミュラーの譜読みをがんばっていたら
ソナチネを弾きたい気持ちが薄れてしまった。
でも楽譜はシャーマー版のを選んだんだよ。
また弾きたくなった時に弾こう。


とりあえず、今日は14時から
反田恭平のピアノ・ジャム!を聴きます。
https://www4.nhk.or.jp/pianojam/
スマホで聴く場合はアプリ「らじる★らじる」もあります。
https://www.nhk.or.jp/radio/info/app.html


この記事の楽譜の名前と画像にはアソシエイトがかかっています。
免責事項に関しては、カテゴリーの免責事項の記事をご覧ください。

まただ

レッスンいく日の朝になると最近
なんか耳がおかしくなる。
閉塞感っていうのかな、つまった感じ。
次の日になると治るんだけど。
ストレス?

結局昨日は優雅な人、2時間練習しました。
(他の曲も弾いたけど、その時間は含まずの時間で。)
とにかく20分、一曲に集中しようと思ってやり始めたら、
なんか見えてきた。合計で2時間やったけど
それ以降の伸び率は少なかった。
そう言い切るにはデータ不足だけど、
だらだらと練習した時との差がすごいのは感じた。
私が練習している曲は1回弾くのに1分半ぐらいしか
かかんないから、20分集中したら
録音して確認する時間を含めても10回ぐらい弾ける。

でもって、昨日録音したのを今日聴いてみたら
ちょっとはましになったけど、
まだ直せる部分があって、
レッスンまでに修正できるだけ修正して、
あとはまた明日から練習だな~。
一日限定でもがいてみたら、いい感じに開き直れて
発見もありで、結果、よかった。

飽きた

ブルグミュラーの優雅な人、
かれこれ半年習っていたら、飽きてしまった。
曲自体には飽きてないけど、
レッスンではそろそろ違う曲を習いたい心境。
飽きててもレッスンに行くと、もうちょっと
と思ってしまったりすることもあるんだけど・・・
明日レッスンなんだけど今回はどうだろう?
こういう時って、ガーッと とことん向き合うか
少し距離をおくかの2択になるけど
今日一日だけ向き合って
明日からは距離をおきつつ適当に練習しようかな。

伸び悩む と あんまり伸びない

上達曲線は知っていたけど、
期待直線は知らなかったな。
知らなかったけど、感覚的につかめて来てたかも。
練習しても伸びない時期に
「ムキー」って嫌になっても悩んでも
伸びなくて、忘れたり開き直った時に伸びる
ってことが多いんだけど、
最近はそういうふうになるってことを学習したので
悩まずに、今はあんまり伸びない時と割り切って、
何とかしようと必死で練習することもなく、
他の曲だったりピアノ以外のことだったりを楽しみつつ
ピアノに対してはのんびり過ごすことが増えた気がする。
伸びないっていう状況は同じなんだけど
心の持ち方で悩んで苦しくなることがないのは
なんかいい。

遊ぶ

YouTubeでおすすめされた動画の曲が
すごくきれいな曲で。(Hoffmann Op.88-7)
楽譜の無料ダウンロードページもあったから
ラッキーと思ってダウンロードして、
エリーゼと同じクリアファイルの中に入れてあって、
今日のレッスンでちょっと時間が余ったから
先生にその楽譜を見せたら、
この曲も今やっていることのいい練習になるよって
教えてくれて。
(まあ、どんな曲でも練習はできるんだけど・・・と。)
せっかく習っているんだから、習ったことを活かして
どんどん遊んでいくといいよ。って先生は言っていて。
前に、先生はピアノを通じて音楽の楽しさを
知ってほしいと思っているっていうことを書いたけど、
遊ぶってこともきっとその線上にあるんだと思う。


嫌じゃない

最近わかったこと。
譜読みが速い訳じゃなくて、
譜読みに時間がかかることに対して
あまり何も思ってない。
ここでいってる譜読みは
ある程度弾けるようにすることね。
音並べともいうかな。
アナリーゼじゃないほうね。
譜読みしないでレッスンを受けてみて
自分が譜読みにすごく時間がかかることがわかった。
じゃあ今までどうしてたのかと言うと、
譜読みしてから持ってってはいたんだけど
弾きたいと思ってからレッスンに持って行くまでに
すごく時間をかけてたことに気付いた。
多分だけど、何となく弾き始めてから最低でも4か月ぐらいは
経ってるんじゃないかと思う。
でもって、その弾けるようになるまでにかかる期間が
長いことに対してあまり何も思ってないから
人と比べることもないし、落ち込んで嫌になる事もない。
この前みたいに、自分の中で弾きたい曲がいっぱい出てきた時には
どうしたら速く譜読みができるか考えたりすることはあるけど。
要するに、譜読みに時間がかかるけど、気にしていないお気楽な人ってこと。
次にレッスンに持って行く曲は譜読みしてからにしよう。
(ま、譜読みだけじゃなくて、完成させるまでも遅いんだけどね。)

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R