忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

セット?

小指がへにゃへにゃなのと
手首が上がり過ぎてしまう問題。
別々だと思ってたけど、いろいろ見てたら
つながっているんじゃないかと思えてきました。

左手の小指だけだと思ってたけど
その指から始まるスケールを弾く時に
薬指も付け根のところがへにゃって下がることに気付いて
その理由が手のひらの筋肉がなかったり
上手に使えてなかったりするせいかもって思って、
で、そのない部分を補うために手首に力が入るから
手首が上がるんじゃないかって思って、
だったら手のひらの筋肉をつければ
その2つの問題は解決できるんじゃないかと考えて。
YouTubeでみた動画で、にぎにぎするやつ使うと
鍛えられるって言ってた気がして
あ、使ってない卵型のがうちにある!と思い出し、
今実験中です。

卵型のにぎにぎはセラピーエッグというやつで
こんなのです。アマゾンアソシエイトかかってますが
リンク貼っておきます。
(免責事項についてはカテゴリー免責事項の記事をご覧ください。)

秦運動具工業 セラピーエッグ ミディアム グリーン TCE108M
PR

へにゃへにゃな左手の小指を直したい!

左手の小指がへにゃへにゃで
力を入れると付け根と第2関節が凹んでしまいます。
両方だったり、どっちかだったり
開き方とか同時に弾く音の数によって変わるのですが、
当然、音がちゃんと鳴らないから
せっかく練習してもきれいに聴こえなくて損しているなと。
前から気付いていたけど、ずっと放置してて
でも、じっくり期間の今は直すのにいい期間だから
直し方をネットで調べてみたんだけど
やはり反対の手で支える(おさえる)しかないようで
地道にいくしかないようです。
(↓の説明が詳しくて分かりやすかったです。)
http://pianosouhou.web.fc2.com/souhoukaisetu2.html
と、ここまで強く直したいと思っていることは
先生にまだ伝えていないのだけど・・・
伝えるかどうかは悩み中。
手首が上がっちゃう問題とか他にも直さないと
いけないところがあるしね。

リサイタルもストリーミング

Hand in handを観ていて、
リサイタルもストリーミング
あったらいいのになと思っていたら、
8月の東京公演、ストリーミング
やってくれるって、嬉しいです。
チケット買います。

掴む

指先を使って掴む
前腕を引く

動かし方は違っても
指先の動きは似ている。

これは、一昨日紹介した動画の中で言っていたことです。

手をどこかに動かしたい時に、
何か問題に直面した時には、
「その動きを、他の身体の使い方でできないかな?」
と考えてみるとよいでしょう。
これは、昨日紹介した記事に載ってた一文です。

何かちょっと掴めた気がします。

これもおもしろそう

昨日は動画を検索したので
今日は記事を検索。
PTNAのサイトにあった記事です。
科学的な記事だなと思ったら
古屋晋一さんの書いた記事でした。
ピアニストのための脳と身体の教科書
http://www.piano.or.jp/report/03edc/brain/2010/01/29_10021.html
プリントアウトして読みたい感じの記事だけど
19回分あるのよね。すごい量。
ネットで無料でこんなに情報をくれるなんてありがたい。

追記です。
知りたい気持ちがいっぱいで
11回目までプリントアウトして読んでみたのですが、
第03回 身体が動く仕組み(2)手が鍵盤上を移動するための筋肉
http://www.piano.or.jp/report/03edc/brain/2010/02/26_10338.html
に腕の使い方が詳しくのっていて私的に一番面白かったです。

余裕ができたので

早く完成させたいな~っていう曲がなくなって、
手首が高くなりすぎている問題を直せる
気持ち的余裕も時間的余裕もできたので
ためになりそうな動画を観てみようと思って
探していたらおもしろい動画がありました。

ピアニストが教える「ピアノを弾くときの掌と手首の関係」
https://youtu.be/R-CGMf_bNcg
ピアニストが教える「ピアノを弾くときの指の角度」
https://youtu.be/nI6qKMyO9g0

付け根を高くしてってずっと言われていたので
付け根ばかりが気になって手のひらのほうの
意識ってほとんどなかったな~と。
腕もほとんど意識したことない・・・。
楽しそうだから、やってみよう。

楽しかった

Hand in hand 第2弾
楽しかったです。
いろいろあった一週間だったので
日常を忘れて楽しめました。

オンデマンドコンサートは
家で自由気ままに観れるので
そういったところが私には合っていて
会場で生で聴くコンサートよりも好きです。

今日はお茶とお菓子を用意して
おトイレも直前にちゃんと行って観ました。
のはずなのに、途中で行きたくなってしまい
スマホを持って行きました。
よく考えたら律儀に行っておかなくても
大丈夫だったということに後から気付きました。

予習

開演まであと2時間です。

知りたいこと

ショパンコンクールを全く知らない人に
楽しみ方を教えてくれる本とかサイトを
探しているんだけど、なかなか見つからないんです。
なぜそんなものを探しているかといえば、
今までショパンにもショパンコンクールにも
あまり興味がなかったので全然わからないのです。
前にショパンの本を図書館で借りて読んでいたのも
無知すぎてやばいと思ったから慌てて読んでいたのです。
その時は小学生向けの伝記マンガを読んだので
ショパンの曲もあまり知りません。
こんな私でもショパンコンクールを楽しめるようになる
おすすめの本やサイトがあったらコメントで教えて
いただけたら嬉しいです。
通りすがりさんでも、今までコメントをしたことがないけど
このブログを読んでいた方でも、どなたでも構いません。
よろしくおねがいします。




億劫

レッスンでたくさん教えてもらった次の日は
直すところの多さにげんなりして
練習するのが億劫に感じる時がある。
今日もそんな感じだったけど
とりあえず弾いてみて、確認のために録音もしてみたけど
気持ちが乗ってないからひどい。
装飾音もいつまでたっても全然入らないから
もうこうなったら部分練習と思って
スラーの切れ目で区切りながら弾いていたら
自分のフレーズの切れ目が
間違っていたんじゃないかと思い始め
YouTubeで動画検索。いくつか聴いてみて
演奏している人がどの楽譜を使っているかで
だいぶ差があることに気付いた。
同じ楽譜を使っている動画を探して聴いてみると
どうやって弾いているかがすごくよくわかって
真似してみたらだいぶ弾きやすくなった。
あとは来週先生に見てもらおう。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R